PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: windows8

  • 【Windows8Pro】Hyper-VマネージャでいろいろとOSをインストールしてみた。

    マイクロソフトの仮想化技術Hyper-VはWindows8ProおよびWindows Server2012では標準装備となりました。
    今回はちょっと時間があったのでこのHyper-Vを利用していくつかのOSがインストール可能かどうか試してみました。

    Hyper-Vってなに?メリットは?

    Hyper-Vとは簡単に言うと1台のパソコン(サーバー)で複数のOSを動かそうとする技術です。
    そして、それらはマルチブートではなくホストOSの上でゲストOSとして動かすことが可能となっています。
    ホストOS、ゲストOSと言ってもわかりづらいかもしれません。
    ここも簡単にざっくりと言ってしまうと・・・windows8を起動しているパソコンでxpを「Windows8のアプリケーションのひとつのようにして起動させることができる」という事です。
    image

    これを利用することによって、ホストOS、ここで言うならばWindows8に影響を与えずにアプリケーションの検証などを行うことが可能になります。
    たとえば、どうしても古いアプリケーションを動かしたいという時や検証環境を作りたい、単なる技術的な好奇心に駆られてなどなど、ちょっといろいろと試せるのがいいところ。

    一般的に、ゲストOSを入れた環境のことを「バーチャルマシン」という言い方をします。
    この言い方は、ほかにもJAVAという開発言語でも使われています。
    仮想的にもう1台のコンピュータを作るというのがバーチャルマシンの由来で、今回の場合はHyper-Vという仮想化ソフトの上でもう1台パソコンが存在するように見えることからこういう言い方をします。

    しかも、やばそうならば仮想環境ごと消してしまえば後腐れなく終われます。
    ちょっと危ないソフトを動かしてみるとき、Linuxで遊んでみたいけどそんなマシンを用意するつもりはないし…などと言うときに使えるのはとてもうれしいですね。

    注意しなければいけないのは・・・

     

    ここで、重要な事をひとつ。

    仮想環境とはいえ、OSを利用するとなればライセンスが必要となります。
    つまり、あくまでもHyper-Vは仮想的にコンピューターを作るだけで、OSは自分で用意しなさいよ、ということです
    なので、たとえばXPを使いたいなと思えばXPのライセンスを持つ必要があります。
    もちろん、そのほかにもWindows Serverを利用するならそのライセンスを、ということです。
    なので、今までライセンスを持っていたけど、すでに使っていないものや、Linuxなどのフリーで提供されているOSを利用してみるのがいいでしょうね。
    私も昔使っていたライセンスがいくつか残っているので、実機に入れるつもりがないものに関してはこのような検証環境に入れて遊んでいます。
    なお、メーカー品を買ったときについてくるOSや、ボリュームライセンスと言われるもの、たとえばFDDと一緒でいくらで買うといったものに関しては、本来ライセンスはその製品とコンビになっています。
    なので、FDDと一緒に買ったのであれば、壊れていてもそのFDDが組み込まれたコンピューターにのみインストールが可能になります。
    メーカー品ならば、そのパソコンのみ。ですね。
    このあたりの細かいライセンスの話をしていると次に進まなくなってしまうのでここまでにしましょう。
    あえて言うなら、私は正規ライセンス品で検証してますよ、って事です。

    Hyper-V3.0で利用可能なゲストOSは

    今回、この仮想化ソフトHyper-Vは3.0となっています。Windows Server2012とWindows8からバージョンが上がっています。
    また、旧OSとなってしまったWindows7Proで利用出来るバージョンは2.0のため互換性が取られていないようです。
    そこまでして新しいOSを売りたいんですかねえ…
    利用可能なゲストOSとしてはWindowsXP以降に発売されたクライアントOS、Windows2003Server以降のサーバーOS。
    そして、Linuxで有名なRed HatとSUSE(スーゼ)、CentOSがサポートされていると書いてある。
    (ソース元:http://technet.microsoft.com/library/hh831531.aspx
    ま、早い話windowsはXP以降、LinuxはRed HatとCentOSはサポートのありなしの違いだけでほぼ一緒、シェアも大きい。
    SUSEも日本ではあまり多くないがヨーロッパを中心にシェアが高い事などからサポートされてるんだと思う。
    比較的新しいOSがメインですね。まあ、Windowsに関して言えばサポート切れていないのだけ使わせようって事でしょう。

    試したのは3つ、まずはWindows2000SP4

    その中で、試したのはXP Professional、Windows2000SP4(保証外のサポート切れOS)、Ubuntu12.04、本当はWindows98も試したかったのだが、CDが破損していて読み込めなかったので3つを試した。
    まず最初に入れて見たのはWindows2000SP4。
    すでにサポートが終わっているので統合サービスという本来コンピュータが持っている機能、たとえばネットワークアダプターなどを仮想共有させることができないかもしれない。
    まあ、それも含めてお遊びだという事で入れてみる事にしました。

    インストールの前にまずは仮想マシンを作成します。
    20121124180224
    なにやら注意書き、あんまり気にせず次へ。

    20121124180408

    最初に名前を決めます。管理ツール上で表示される名前なのでわかりやすいものを入力すると書いてあります。
    OSが2000なのでまんま、Windows2000Sと入れておきます。
    20121124180510

    メモリの割り当て。imageと書かれていますが、おそらくこれは環境によって変わってくるんだと思います。
    私の場合は使ったコンピュータが8GBのメモリを積んでいるので、本体(ホストOS)が動く分などを除いた数値でしょうね。
    下限は変わらないけど上限はモンスターマシンならばもっと多くなると思います。そんなモンスターマシン持ってませんけど。

    20121124180549
    仮想ハードディスクドライブの作成がでます。
    これは、搭載しているハードディスクの一部をゲストOSで利用出来るようにするために必要なことです。
    これをすることでどうなるかというと、見た目はでかいファイルが作られます。
    ゲストOSをインストールする際にそのでかいファイルをHDDに見立てて利用するわけです。
    大きければいいというとそうでもなく、本体で使うHDDが少なくなるので適切な容量に設定をする必要があります。
    ここではデフォルトの64GBが表示されていますが、Windows2000のシステム要件としては2GB程度を推奨しているので、最終的には5GBとしました。ここで最終的という言い方をしたのには理由がありますが、後述します。
    とりあえず設定は完了。
    Windows2000なので、コアは1個だけを割り当てておきます。
    image
    設定変更で割り当てるコアの数(プロセッサの数)を変えられます。
    4コアのマシンしか使っていないので、最大で4コアまで割り当てできますが、あまり多く割り当てるとホストOSが不安定になってもいけません。
    適当にやっておきましょう。

    というわけでインストール開始(一部はしょっています)
    image
    XPまで使われていた青いインストール画面、何度も見た方はいるでしょうね。
    私もいろんな理由でたくさん見ました。
    image
    いろいろあってハードディスクのフォーマットへ・・・。

    クイックフォーマットとは、全体をフォーマットせずに済むためただ待っている時間となるフォーマット時間を大きく短縮できる。WindowsXPではインストール時に利用することが可能となっている。

    ここで思い出しました、確かWindows2000はクイックフォーマットじゃないと。
    つまり、かなり長い時間がかかる…正直64GBなんてあの頃は想像つかないような大容量HDDなので、1時間以上はざらにかかると判断、無理(笑)
    というわけで、5GBのハードディスクへと変更し、仮想マシンを作り直しました。
    こういうことが手軽にできるのも仮想マシンのいいところですね。
    image
    これまた懐かしい人もいると思うWindows2000の起動画面。
    インストールまではあっさりと終わってしまい、ちょっと拍子抜けするくらいでしたね。
    統合サービスはやはり利用出来なかったので、ネットワークにつながらないスタンドアローンでしか利用出来なかった。
    なおかつ、グラフィック周りもおかしいのか、解像度を変えたりするときにブルースクリーンで再起動がかかってしまう。
    image
    vga.dllがおかしいとかでてますね。
    ま、対応していないOSなので仕方がないってところでしょうか。
    画面のサイズを変えたりせずにいれば問題はなさそうですけど、安定しない仮想環境では検証にもならなさそうでした。
    image
    この頃のアイコンも味がありますね。ゴミ箱のアイコンはこの方が好きだったりします。

    Windows2000はやはりだめでした

    インストールはできてもスタンドアローンでしか動作せず、しかも不安定でブルースクリーンがでてしまうようなものでは役に立たない。
    検証環境としてはやや残念な結果となってしまった。
    本音を言えば、せっかく仮想化できるんだから古いOSこそサクサク動いてほしかったな。

    というわけで、Hyper-V3.0ではWindows2000を利用するのは少々難しい感じに思えた。
    実用的、とはかけ離れているけどノスタルジックな気分に浸りたいときにはいいかもしれない。
    といっても、音が鳴らないのであの懐かしの起動音やシャットダウン音は聞けないんですけどね。

  • Windows8PRを入れてみた。

    Windows8PRが出たので早速インストールと検証をしてみました。
    結論から先に行ってしまうと、Metroはタッチパネルなどを搭載していない従来型パソコン(とあえて記載します)では、微妙に使い勝手が悪い感じがします。
    また、コンシューマ向けとしてはいいでしょうが、業務向けのプラットホームとして使うには無理では無いかと思っています。
    タブレットPCなどへの普及は少し見込めるものの、PCへの普及は微妙なところでは無いでしょうか。

    新規にインストールをしてテストをしてみた

    上書きしてしまうと、ユーザーデータが全く引き継ぎされないと言うことで途中でキャンセル、パーティションを切って新しい領域に新しくインストールをする事にしました。
    ISOファイルを直接ダウンロードし、DVDに焼いてインストール実施。ちなみに、自宅の回線はJCOMなのですが、久しぶりにJCOMの本気をみて、ダウンロードは最大14.7MB/sを記録していました(常時12MB/s以上出ていました)118Mbps近く出てたことになるので上出来です。
    インストールを開始すると最初に現れるのがこの画面でした。

    スクリーンショットを取れなかったので、ケータイのデジカメで撮った画像ですみません。

    image
    ブート時に出てきていた不思議な…と言うよりみすぼらしい金魚がリストラされ、シンプルにWindowsとだけ表示されるようになっています。

    image
    このウィンドウはVista以降インストール画面で見かけるものとほぼ同じです。
    ロゴがシンプルになったのはMetroを意識しているんでしょうけど、個人的にはなじめません。
    カラフルな方が良かった(笑)

    image
    注意が必要なのは、新規インストールなのでプロダクトキーを入力しなければいけないというところ。
    ISOをダウンロードするところに書かれているのですが、メモしておかないと後でひどい目に遭うということです。
    ワタシの場合、メモしてなくてサブマシンで確認しながらのインストールとなりました。
    その際に気をつけましょう。省スペースキーボードを使っていたりノートPCを使っていると、Num LockがONになっていて入力ミスなんてのもありますから…。
    image
    まんまとやられました。

    image
    次に出てくる画面では、カスタムインストールで。それしか出来ませんし。

    image
    インストールを行うドライブを選択します。
    昨日作ったパーティションへのインストールを行うようにします。

    image
    はい、インストール終わりました。
    こんなんがでます。

    image
    いくつかの設定を行ないます。
    まず最初にネットワークの設定。まあ、そんなに問題ない。

    image
    windows アップデートとインターネットエクスローラーの一部の設定。設定のために使われているのは今までのようなラジオボタンではなく、iOSなどでも使われているスイッチ風の物になっています。
    唯一、windowsアップデート部分だけがドロップダウンリストで表示されています。
    ここら辺もタッチパネル搭載を前提とした設計になっているんでしょうね。

    また、ここでMicrosoftアカウントの登録を促す画面が出てきます。
    SkyDriveやMessengerを簡単に使いたい場合には、今使っているアカウントを登録してしまうのがいいでしょう。
    image
    ピンぼけですみません。
    この登録については「え?」と思う人も居るかもしれません。
    しかし、Androidにしたって初期設定時にGmailアカウントの設定を促されたりするわけで、iOSだってApple IDの登録を促されます。
    PCだから違和感があって、スマートフォンやタブレットだったら平気という感覚はちょっと違う。
    もはやこういう流れになっているんだと思うしかありませんね。

    image
    はい、インストール終了です。どう考えてもビジネス用途ではないMetro、どうなってしまうんでしょうかね。