月: 2012年10月

  • ひゅうが型護衛艦と・・・

    先日、床屋に行ったときについとった画像です。
    護衛艦ひゅうが、まあヘリ空母のような奴です。
    image

    横須賀が母港となっているため、よく見かけますが、この日はもう一隻同じく横須賀を母港としつつもあまり見かけない船が居ました。
    ツーショットで撮れたのでちょっとうれしい。

     

    image

    引き延ばすとやっぱりノイズだらけですな。
    砕氷艦「しらせ」
    三代目の南極観測船です。こいつも横須賀が母港なんですね。
    11月から再度南極へ旅立つ予定になっていたようなので、補給や整備でいたんでしょう。

    image

    <p>排水量としては1000トンほど違う両者ですが、こうして並ぶと不思議ですね。
    
  • 2012年10月21日は、よこすかみこしパレードが実施されます。

    毎年恒例の米軍基地開放日、今年最後となるのは10月21日です。
    今回はみこしパレードなので、開放時間はやや短め。10時30分~15時まで。
    今回は入り口が三笠ゲートとなっています。(三笠ゲートは横須賀中央駅を降りて三笠商店街沿いにまっすぐ進むと到着します)
    みこしを入れて大暴れ、が今回のメインなので艦船の公開はありません。
    ただ、基地内にある映画館でアメリカ第七艦隊音楽隊のバンド演奏があるとのこと。
    第七艦隊は平時においても2万人の海兵隊を要するアメリカ海軍でも最大規模の部隊なので、少し楽しみかもしれませんね。
    また、いつもの通りに出店が各種出るのでアメリカナイズ…アメリカナイズってアメリカ風だけど、基地内は本家だからこの言い方はおかしいかな?(笑)
    ホットドッグやら肉やらターキーやらピザやらビールやら・・・飲んで食ってドッとやれドッとー。

    注意点

    手荷物検査があります。
    サンダルは避けましょう。足踏まれたりする事あるし。
    危険物の持ち込みは禁止です。
    また、尖閣諸島やらの問題で中国などがピリピリしているので、無用な行動は避けましょう。

  • 出そろった各社のLTE、サービスと価格を見比べてみよう。~通話編

    ちょうど一年ほど前、docomoはXi用の通話プランを発表しLTEへの移行を促す本格的な営業を始めた。
    データ通信をメインに据えていたイーモバイルは2012年3月にサービスを開始。
    au、SoftBankもiPhone5の発売と同時にサービスを開始。これで各社がLTEそろい踏みとなった。
    そこで今回は各社の料金プランやオプションサービス、そして何より帯域制限などのデメリットを見比べてみたいと思う。
    サービスが始まったばかりなので、期間限定の無料サービスやお得なプランもあるが、あえてそれらを無視して比較してみたい。

    まず簡単に、LTEって? 使う人にメリットはあるの?

     image
    現在は最大75Mbps、今後さらに速度は上がっていく。

    LTEは、Long Term Revolutionという技術を利用した通信方式のことで、よく言う3Gとか、WiMAX、CDMAなどと同じような意味合いだと思えばいいでしょう。
    今まで使っていた、FOMAなどの技術を拡張して、より早くより遅延を減らし電波の有効活用を行おうとするのがLTEというものです。
    これを利用することで、ユーザーにとっては通信速度の向上によってWEBサービスの体感速度の向上、利便性の向上につながります。
    テクノストレスと言われる、待ち時間に対するいらいらが軽減されることや肥大化するスマートフォン用アプリのダウンロードに関しても使い勝手の向上につながっていくことでしょう。
    今現在最大と言われている速度75Mbpsに関しても、今後はさらに速度が向上していく事になり、docomoでは2012年度までに一部地域では115Mbpsまで対応すると発表しています。
    115Mbpsとなると、VDSL方式の固定回線を凌駕する速度となるため、固定回線が不要となる事が出てくると期待されています。
    さらにその先には4Gと言われる新しい移動体通信技術が使われる予定になっています。
    しかし、まだそちらは試行錯誤しており、すぐに出てくるというわけではありません。

    3Gに使われているGはジェネレーション(ここでは世代という意味)で、通信制限などで使われるGはギガ(接頭語)なので、全く意味が違うことに注意した方がよい。

    キャリアは現在の設備を置き換えることでサービスの提供が可能なため、新たにアンテナ用地を取得する必要などが無く、比較的安価な設備投資となる。
    そのことは、ユーザーへの提供価格の低下へもつながると言うことです。

    各社の通話プランを見てみよう

    2012年10月現在でイーモバイルは音声通話を行うプランを持っていない。
    つまり、データ通信だけのプランと言うことになる。
    ほかの3社は音声通話とデータ通信のプランを組み合わせて利用させるという今までと同じ手法でサービスの提供を行っている。
    ここで一つだけ注意しなければいけないのは、通話に関してはLTEであっても3G回線を利用するというところだ。
    そのため、auで利用している3G通信の規格は通信と通話が両立できない。通信中に電話がかかってくると通信をいったん切断して通話に切り替える。という事を行う。これはLTEでも同じだ。そのうちにすべての基地局がLTE対応に切り替わり、LTE-Advanceと言われる通話もLTE回線を使う仕組みに切り替われはこの現象は収まるだろう。
    ただ、それはいつの話かはわからない。
    ではまずは通話のプランを比較してみよう。ここでは参考までに3G、つまりFOMAやら何やらのLTE以外のプランも乗せてみたいと思う。
    また、持ち込みや端末費用のほぼ全額負担になる高いプランに関しては今回は比較対象外とする。
    そういう特殊なプラン使う人は自分で考えているでしょうから。

    docomoの通話プラン

    image

    通話に関して言うと、自社同士のサービスに重点を置いたXiとデータ通信メイン以前からの流れを持ったFOMAと感じられる。
    通話料も無料をつけることを辞めることで収入源として考えているのか、そもそもSkypeを含めたIPサービスを使うことをメインとして考えているのかはわからない。
    どちらにしろ、通話メインの企業の場合にはXiは不利といえるだろう。
    社内利用で携帯電話同士ならば逆にXiにしてしまうことで夜中2時~21時までの間docomo同士ならば定額となるためランニングコストを抑えることは可能だが、フィーチャーフォンを含めた一般的な電話機端末を用意していないことが難点かもしれない。

    auの通話プラン
    image

    3Gのプランに関してはdocomoとほぼ同じだが、オプションとして3番号だけ通話定額とするオプションがある。
    また、LTEプランもdocomoと同じく無料通話料の無いプランのみ。ただし、au電話同士の24時間通話が無料になるオプションはdocomoより200円安い。また、ソフトバンクのWホワイトのように他社電話を含めて割引になるサービスも用意された。
    現時点ではLTEはiPhone5しか利用できないので、iPhone5専用プランとなってしまっている。
    通話が半額になるオプションがあるとはいえ、やはり通話に関してはLTEは案配が悪い。
    端末もまだこれから発売されるであろう事からiPhone5をどうしても欲しい人以外は時期尚早かもしれない。
    プランLTEはdocomoと同じように夜中2時~21時までの間au同士無料通話が可能となっている。
    それを24時間に拡張するオプションがあると言うことだ。
    1つ注意が必要なのは、プランLTEには留守番電話サービスがついていません。
    CDMA WINでは無料でついてきたので、ここも地味に値上げしている。月額315円の値上げとなる。

    ソフトバンクの通話プラン
    ソフトバンクはdocomo、auと同じ料金体系のプランを持っている。
    そのため、料金プランとしてはあまりにも多い。
    そのため、ここではソフトバンク独自のプランだけを紹介しようと思う。つまり、ブループラン、オレンジプランに関してはシカトすると言うことだ。

    ホワイトプラン 980円
    オプション
    Wホワイト 他社携帯を含め通話料が半額となる 980円
    24時間通話定額 自社携帯電話の通話料が24時間定額になる 500円

    無料通話料などがあるプランに関してはブループラン、オレンジプランに限っており、ソフトバンク独自プランとしては持っていない。
    実際にはこのプラン一択の状態なので、表にするまでも無いことから直接書いてしまった。
    シンプルではあるが、無料オプションでこれだけついていますと公式サイトに色々書いてあるが、実は同じ事がauでも出来ていると言ったところやWホワイトのほかに自社同士24時間定額となるオプションが期間限定申込(おそらく延長されるだろうが)となっていたり、提供開始が1月15日からとなっている。

    LTEに関してはほぼ横並びのプラン

    docomoが最初にLTE向けのプランを出したが、それ以前から他社では3Gで980円のプランは出ていた。
    docomoは高い料金体系をとっていたというのも過去の話で、今ではシェアが徐々に下がっていることから、各社ともほぼ横並びの価格体系となっている。
    それにしても、LTEは今まであった無料通話料を削る代わりに自社同士のサービス強化が著しい。
    これは各社が囲い込みを行いたいがためだろうが、今ではIP電話サービスがあるため、パケット定額をつけていれば通話料を気にする必要が無いと考えているのか、単にARPU(Average Revenue Per User:簡単に言えば1契約に対する客単価)を通話料でも稼ごうとしているのかは不明だ。
    また、auに関して言えば、LTEで留守番電話を外したのは実質値上げとなる。
    もちろん、docomoも留守番電話を利用しようとするならば有料サービスとなるため、3Gの頃からの流れでLTEを利用しようとするならば、ソフトバンクが一番安いと言うことになるようだ。
    ここでいくつかのケースで料金がいくらになるのかを考えてみよう。
    端末料金やサンクスキャンペーン、スマートバリューなどは除いて考えてみる。

    1.自社同士24時間通話をしたい

    docomo   基本料金780円+Xiカケ・ホーダイ700円=1480円
    au          基本料金980円+au通話定額24  500円=1480円
    SoftBank 基本料金980円+24時間通話定額500円=1480円

    2.留守番電話をつけたい

    docomo   基本料金780円+315円 =1095円
    au          基本料金980円+315円 =1295円
    SoftBank 基本料金980円+無料   = 980円

    3.他社携帯への通話料を下げたい

    docomo   プランなし
    au          基本料金980円+980円 =1960円
    SoftBank 基本料金980円+980円 =1960円

    4.1と2を組み合わせたい

    docomo 1480円+315円=1795円
    au        1480円+315円=1795円
    SoftBank1480円+無料 =1480円

    5.1と2と3つを組み合わせたい

    docomo   基本料金780円+700円+315円=1795円(ただし他社携帯への通話料は30秒/21円のまま)
    au          基本料金980円+500円+315円+980円=2775円(他社への通話料は30秒/10.5円)
    SoftBank 基本料金980円+500円+980円 =2460円        (同上)

    代表的なプランを考えると、すべてのオプションを利用する上ではSoftBankが一番安い。
    といっても、これは留守番電話が絡んでいる関係なので、留守番電話が不要であればauとSoftBankは横並びとなる。
    また、何もオプションもつけない場合には780円のdocomoが最安値となるが、SoftBankもブループランとして同じプランを持っている。
    ただし、SoftBankのブループランは自社同士夜中2時~21時までの無料通話がつかない。

    少し長くなってしまったので、パケットに関しては次回とします。

  • スマートパス、10月追加アプリ~追記版~

    追記として、公開された情報を元に金額計算をします。
    playStoreへ追加されたものはその金額を太字で表示。
    情報がわかったもの(更新されたもの)だけを表記します。
    結果として、価格は4054円⇒特打フリックを足して4404円。さすがにパッケージ版が1980円するとはいえ、android版の価格が出ていないアプリに関しては合算するわけにはいきません。
    結果として、先月が4414円だったため、今回はマイナス10円。誤差の範疇という感じです。
    インストール容量の総量も調べてみたいんですが、手動でマーケット調べて控えてという手作業では限界があります。
    誰かやってみてくれないかなあ。

    ・空気読み。2 99円
    2は1よりお安くなったみたいです。 

    ・特打フリック 350円
    スマートパス先行配信のようです。

    ・筆王 2013 価格不明 はがき作成ソフト
    筆王といえば、日本の伝統文化年賀状シーズンに出てくるソフトの1つ。スマホで作成可能なのかな?詳細情報は出ていません。
    価格もパッケージ版が1980円、android版の価格は出ていません。

    ・発掘☆ピラミッド王国 ガラケー版のみ発見。 ゲーム
    毎度おなじみのカイロソフト。デパートなんちゃらの改良版というか、エンジン使い回しっぽい。
    スマートパス先行配信か?限定配信か、playStoreには現れず。

    ・将棋ウォーズ【日本将棋連盟公認】 for au 基本無料 ゲーム
    将棋なんですけど、通信対戦可能。1日5局までは無料、それ以上の場合には追加課金あり。コメントを見ると200ポイント(たぶん200円相当?)で30日のようです。
    au スマートパス版は追加課金なしで対局制限が外れています。

    ・超スキャン (OCR+翻訳) 
    ソースネクストのソフトでした。パッケージ版は1980円、スマホ版(iOS含む)は価格未定

    ・ニッカン野球プレミアム
    全試合ともテキスト&アニメーションによる1球ごとのリアルタイム速報を提供。1シーズン全試合のデータをアーカイブとして蓄積。でも、ストーブリーグに移るこの時期になぜ?

    ・パチスロ BLACK LAGOON 基本無料
    パチスロ興味ない。インストール容量がかなり違うんで、基本無料だったほうと判断。

    ・i☆スラッシュ 無料 
    なんで星が入ってるんだ、これのことだったのかよ…

    ・ドップ◆トリックス スマートパス限定?
    誰もが知ってる『あの落ちものパズル』が進化!?ブロックを当てはめるだけのシンプルゲームにハマちゃう?
    テトリスもどき。KDDIと提携した3rdKind製なのでスマートパスオンリーかも。
    当初と名前が変わってるのは予定は未定って事だったぽい。