PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-18

    • NASです。単体では録画した物を見れませんし、編集もできません。 SCEからLAN対応レコーダ『nasne (ナスネ)』、PS3 / PS Vita / タブレット等と連携 – Engadget Japanese http://t.co/ah0ey1tT ->
    • まんまだな(笑):
      次期版Windowsの正式名称が決定、「Pro」版や「RT」版も提供
      http://t.co/rfmFop7T ->
    • ゲームのROM等は含むのかな?:
      違法ダウンロードの刑事罰化、今国会で成立の見込み
      http://t.co/w1OjfhIo ->
  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-16

    • 「再構築」が面倒だったなMTは: 上位100ブログの半数がWordPress~「TypePadとMovable Typeは消滅」予測も
      http://t.co/dia8fkj4 ->
  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-13

    • 多分予備軍(笑):
      疲れがたまっていませんか? 疲労が6ヶ月以上続くなら慢性疲労症候群(CFS)かも
      http://t.co/xAdMuswO ->
    • 久々に行きたいな:
      「東京ジョイポリス」が7月14日にリニューアルオープン
      http://t.co/ib60JZTd ->
    • 一部では発売から4週間で週販1万を割ったと騒ぎになってます Vitaの話です。:
      「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」が26万5000本のセールスとなった「ゲームソフト週間販売ランキング+」
      http://t.co/bAe461A1 ->
  • まだみぬ君のスマートフォンへ~個人情報とセキュリティ

    imageこのところ、スマートフォンに帯するマルウェアやキーロガー、ウィルスなどが流行っていると言われています。
    セキュリティ対策ってなんだろうか、ウィルスに感染するとどうなるのでしょうか。
    今回はスマートフォンのセキュリティと個人情報について説明をしていきましょう。

    ウィルスとはいったい何なのか

    image
    ウィルス対策の老舗、Nortonが出すモバイルセキュリティ。

    ウィルス対策、人によっては不要だという人もいれば、万全を期していないとイケないという人もいます。
    どちらの意見も間違っているわけでは無く、人それぞれの考え方という人もいます。
    実際にウィルスに感染するとどのようなことが起きるのか、そのデメリットに関してまずは書いてみたいと思います。

    ウィルスといっても、パソコンが風邪を引いたりするわけではありません。
    ウィルスとは、意図的に悪意を持った活動をさせるプログラムであり、その活動には様々な手法があります。
    その一つとして、現在ではあまり行われていないのが破壊活動を行うウィルスです。
    インターネット普及前に一番多かったのがこのタイプのウィルスで、パソコンの初期化を勝手に行ってしまったり、特定のソフトが入っていると勝手にアンインストールを行ったりするものでした。
    このタイプのウィルスは、作成者にはほとんどメリットがありません。感染したパソコンが破損したからと言って作成者に何かがあるわけでは無いからです。
    もちろん、意図的に破壊活動をさせるわけですから、どこからかの依頼でウィルスを作成してワクチン開発を依頼元がする事で知名度を上げるなどと言う姑息な手もありますが、それでも得られる報酬は依頼元からのみでしょう。
    その後、インターネットが普及してくるとパソコンはネットワークに繋がっているのが当たり前となり、ウィルスのあり方も変わってきました。
    以前の破壊活動を行うウィルスはなりを潜めてしまい、同時に情報収集を行うウィルスが猛威をふるい始めました。
    この情報収集を行うウィルスは、個人情報を収集するのが目的です。
    個人情報と言っても、あなたの名前や生年月日だけででは無く銀行口座とその暗証番号や、クレジットカード番号とその暗証番号などを収集するのが目的です。
    自分の個人情報なんてたいしたことが無いからさあ、と高をくくっている方もいるでしょうが、あなたの名前では無く、クレジットカード番号と暗証番号が抜かれてしまっても同じ事が言えるでしょうか。
    現在ではこの情報を集めるウィルスが大半を占めており、スマートフォンにあるウィルスもほとんどすべてがこのタイプのウィルスです。

    キンタマウィルスはパッと見はフォルダのアイコンをしているが、実は実行ファイル(拡張子にexeが突いている)となっており、ダブルクリックすることで実行される。
    実行されるとマイドキュメントや動画、ピクチャーなどのフォルダにあるファイルを圧縮してWinnyに流すという仕組みになっている。

    パソコンで情報を集めるウィルスの中で有名になったのが日本のWinnyを経由して感染したキンタマウィルスといわれるものがあります。
    個人の画像や動画、テキストが流出しただけにとどまらず、企業の機密情報や自衛隊の機密情報の流出にまで被害が及んだ。
    このウィルスではそもそもWinny(ファイル共有ソフト)で怪しいダウンロード…簡単に言えば著作権侵害に当たるような行為をしていたという自業自得の部分が否めないため、利用者のモラルが問われる事件となった。
    しかし、こういった個人情報を収集するものはパソコンであれば不用意に添付ファイルを開かない。
    怪しいゲームやソフトをダウンロードしないなどと言った自衛策を話すことができます。

    では、スマートフォンのウィルス対策は?

    スマートフォンでもウィルス対策ソフトは数多く出回っています。
    有料のものから無料のものまでありますが、パソコン版のウィルス対策とは少々事情が異なっています。
    早い話、無料ソフトの多くはお話にならない。今現在で回っている既知のウィルスにすら対応していないものが多く、検知率が60%程度というものも少なくありません。
    また、有料ソフトであっても80%程度にとどまるものもあり、パソコンで97%や99%などと高いレベルで張り合っているものと比べるとまだまだ発展途上と言えます。
    かといって、何もしないのも不安という方もいるでしょう。
    参考資料として、調査期間が発表したものがあります。
    【ニュース】AV-TEST、Android向けウイルス対策アプリの性能調査結果を発表
    この中のavastという対策ソフトはパソコン版でも無料配布されているもので、評価がかなり高いものとなっています。
    最近日本語化されたために見やすくなりましたし、実は私も使っています。

    Androidでは誰でもマーケット(Google play)にアプリをアップロード出来るため、悪意のあるソフトも少なくありません。
    また、無料配布されている体験版などではアプリの利用履歴やインストール履歴を送信しているものもあります。
    Androidマーケットから落とすから安心とは言えないのが現状です。
    auではこれに対して自前のauスマートパスなどである程度フィルタリングしたソフトウェアの配信を行っています。
    完全とは言えないでしょうが、全くフィルターが掛かっていないAndroidマーケットよりは少しましでしょう。
    SoftBankはそもそもAndroidに力を入れていないし、docomoもdマーケットにて一定のフィルタリングを掛けています。
    なので、可能であればキャリアが用意したマーケット経由で利用する方が良いでしょう。とは言っても、そこでフィルタリングされてしまえば、自由が売りのAndroidの魅力は半減以下になってしまいますけどね。
    そんなわけで、ウィルス対策はしておいて損は無い、した方がいい、自分だけの問題では無いのでしなければイケない。と私は思っています。

    個人情報、友人知人取引先の情報が詰まっていてそれもメールアドレスと電話番号、もしかしたら住所まで登録されている事だってあるでしょう。
    それがあなたの不注意で流出したとしたら、あなたの情報だけではなく入っていた大切な知り合いの情報が流出したとしたら、それはあなたの責任問題となってしまいます。
    自分の情報が漏れても、そう思っているならば、そのアドレス帳に登録されているすべての人が同じ意識でいるか、一回考えてみるといいかもしれません。

    次回は未定です。

  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-12

    • 確かにまんまだな(笑):
      これ、iP●dじゃないよね…。Galaxy Noteのカバーがまんま風呂蓋だった – ニュース TABROID
      http://t.co/lqh2X0Be ->