PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-07

    • この手のまとめアプリは微妙にこえぇ: [Android]Twitter、Facebook、Googleリーダーの 三大情報収集メディアをまとめて読める『Yomore』 #TABROID http://t.co/jtb4AsGH ->
    • 原チャリの法定速度以上だな(笑): 最高時速45kmの電動自転車 Specialized Turbo、無線規格ANT+対応(動画) http://t.co/gWQj9xUI ->
    • 日本唯一のPHSがんばれ: ウィルコムの累計契約数が過去最高を突破、468万1600件 http://t.co/iMMuMSo7 ->
  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-05

    • サイズとしては、初期のザウルスに近いだけに、ちょっといいとは思うが: 【実機レビュー】スマホよりデジタル手帳だ! 「Galaxy Note」を一足お先に触ってみた – ニュース TABROID http://t.co/t8sQjm6p ->
    • 定型文の作成には便利だろうな: これぞ近未来キーボード。フリック入力にとって変わる日が来るか?『Siine Keyboard』(動画あり) – レビュー TABROID http://t.co/ElaEek1E ->
    • 広告つけるなら有料版を用意して欲しい。とは思う: アプリは買った方がいい理由~Androidの広告付き無料アプリは安全ではない!? http://t.co/qv2sdgfo ->
    • まあ、犯罪に使われるからなフリースポットは(笑): 総務省、「通信の秘密」侵害でNTT-BP とコネクトフリーに指導。再発防止策と報告を要求 http://t.co/eYhzNVOt ->
    • 良さがわかってない: Android版 Instagram 提供開始、要 Android 2.2以降 http://t.co/kn5flX7f ->
  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-03

    • 広告が悪ならば、スポンサー付のフリーソフト文化も死ぬかも? :無料アプリのバッテリー消費量のうち最大で75%が広告に使われている http://t.co/0VH0VNed ->
    • わぁ…: [ITmedia News] 山水電気、民事再生法の適用申請 「SANSUI」アンプの老舗オーディオメーカー http://t.co/UerO2GQH ->
  • tknriiiiの気になった記事まとめ 2012-04-02

    • 今年のGoogleはすごかった: インターネットがエイプリルフールを台無しにした http://t.co/sI6aP55G ->
    • ゆっくりと静かに?あっという間に消えると思うが: BlackBerryは面白かった。時代をともに走ったRIMへのレクイエム http://t.co/YpNamMCC ->
    • 東芝はKCP+でかき回したイメージが残ってる: [+D Mobile] 富士通東芝、4月1日から「富士通モバイルコミュニケーションズ」に http://t.co/QCrc0455 ->
  • iPod touchとAndroid(PHOTON)善し悪しを考える~その1

    image
    去年の10月までiPod touchを使ってきましたが、スマートフォンへ買い換えてからその用途がなくなりAndroid一辺倒になった私です。
    しかし、どっちも一長一短があり、いいところもあれば悪いところもある。
    電話の機能を別として、使い勝手やアプリに関する部分を比較してみようと思います。(iPod touchには電話機能がついていないため)

    なお、こういうことを書くとどちらかに屈折した結果を書くと思われがちですが、今使っているのがAndroidなので、そっちよりになっていると脳内変換してもらえると幸いです。

    PHOTONとiPhoneの大まかなスペックの違い

    大まかなスペックの違いとしては以下の通りだ
    なお、Androidは機種によって大きくスペックが違うため、ここでは私の持っているPHOTONを元にして比較をしている。
    PHOTON以下のスペックしかないAndroidスマートフォンは多いことを注意願いたい。
    また、使っていたのはiPod touchなので、メモリは256MBだった事、カメラの性能は非公開(100万画素以下と言われています)です。

    Android(PHOTON)iPhone4S
    CPUnVIDIA Tegra2 1GHzapple A5 800MHz
    メモリ1GB512MB
    バッテリー1650mAh(通話530分)1420mAh(通話8時間)
    液晶TFT540x960ドットIPS640x960ドット
    カメラ800万画素800万画素F2.4
    重量約158グラム約140グラム
    ストレージ空き約9GB16/32/64GB
    その他WiMAX利用可能
    テザリング可能
    WebTopによる簡易PC機能(UbuntuベースのLinux/Firefox搭載)
    Bluetooth4.0搭載
    iOSアップデートでsiri利用可能

    あくまでもAndroidの1機種であるPHOTONとの比較なので、全てのAndroid機がこのスペックでは無いことに注意してもらいたい。
    このPHOTONはiPhoneの対抗として出たハイスペック機のため、ストレージ以外は案外引けを取らないスペックとなっている。
    本体が軽く、コンパクトでありながら解像度が高いiPhoneと、有機ELをよく売りにしているAndroid達、ただ有機ELは別にメリットになっていないように思うがこれは気のせい何だろうか。

    iPhoneの良さはやはりスペックにもある

    PHOTONは現在ある日本の端末の中でもスペックが高い部類に入る。
    特に日本メーカーの端末は内蔵ストレージをケチる傾向にある。
    今までのガラケーと同じように考えているのかもしれないが、内蔵ストレージが1GB以下の機種もざらにある。
    昨年末に発売されたARROWS ESなどはなんと空き容量が約285MBと一昔前のガラケーよりもひどい有様だ。
    現時点で私のPHOTONはアプリケーションだけで480MB使っている。このARROWS ESではすでに収まりきらない容量だ。
    SDカードへとアプリケーションやデータを移すことが出来るとは言え、すべてのアプリケーションが移せるわけでもなく、SDカードへ移すことによって端末をスリープから復帰させる際に読み込みし直しが必要になってしまう。
    特にIMEなどは一度スリープ状態にした後で復帰させると再設定(長押ししてからIMEの切り替え)をしなければならなくなってしまう。
    このあたりの設計思想はiPhoneの方が優れている。元々が音楽プレイヤーから派生していることも要因の一つなのかもしれないが、本体1つで完結できるようになっているのはいいことだ。
    そして、チップに関しても現時点のスマートフォンでは十分なものを持ち合わせている。
    メモリーがやや少ないようにみられるが、ハイエンド以外でメモリーを1GB搭載しているのはAndroidでもほとんど見当たらない。
    512MBがいいところで、1GB積んでいるPHOTONの方が異端と言えるかもしれない。(PHOTONはWeb top用のメモリも兼ねているため1GBになっていると考えられる)
    それにiOSはできがいいのか、iPod touchの256MBでもそれほどストレスを感じることなく動作させる事ができていた。
    こうしてみると、Androidの上位機種がやっとiPhoneのスペックに追いつきつつあるのではないかという程度で、その基本性能の高さはさすがと言わざるを得ない。
    単にスタイリッシュとか、アプリケーションが豊富だと言う以前に基本性能があってこそのiPhoneなんだと改めて思い知らされる。

    オープンではないiOS、オープンを謳っているが微妙なAndroid

    iPhoneなどに利用されているiOSはあくまでもAppleのMAC OSのサブセットという位置づけになっている。
    そのため、iTunesを経由していないと何も出来ない設計にしていたのが今までだった。
    iOS4まではパソコンがなければ何も出来ないiPhoneと言われていたが、iOS5になりそれも改善された。
    また、App Storeはパソコンがなくても快適な検索が可能で、探したいソフトウェアが探しやすい作りになっておりこの点でも評価が高い。
    対してAndroidはパソコンがなくても問題無い。本体のみで完結できることを最初から謳っており、OSそのものがオープンソースだったLinuxベースとなっていることからカスタマイズも自由に出来るということを売りにしていた。
    しかし、現実をみてみるとキャリア、メーカーの制限がきつくフォント一つ変えることすら出来ない事が多い。
    また、キャリアの思惑でテザリング(スマホをモバイルルーターとして利用する機能)を利用できないようにしていたり、 メーカーやキャリアごとに余計なプリインストールソフトを導入して、ただでさえ少ないアプリケーション領域を切迫しているものも少なくない。
    ここはAndroidの問題と言うよりはキャリアなどの問題であるのだが、iPhoneの場合は特殊なプリインストールソフト、それも消すことが出来ないものはメーカーデフォルトのアプリケーションのみであり、キャリアが手を加えてはいない。
    これはオープンを謳っている事から、改変が許されているAndroidを悪い方向へ…ユーザーへの押しつけを行うあまり良くない傾向ではないかと思っている。
    このあたりも制限されたOSであることがメリットになっている部分もある。
    ただし、日本のiPhoneはSoftBankによってテザリングは封印されており、脱獄と言われる改造行為を行わないと利用することが出来ない。(auも同様にテザリングは利用できないようにされている)
    どちらがいいのかはわからないが、内蔵ストレージが少ないのに余計なプリインストールソフトが入っていることで不快感を出すユーザーが多い。この点はAndroidはユーザーフレンドリーとは言えない部分かもしれない。

    続く(次回は未定)