私が利用しているPHOTONやGalaxy、Xperiaなどに搭載されているEメールアプリ。
以前に比べて格段に使いやすくなった、というよりもガラケーのEメールに近いインターフェイスで利用できるので、なじみやすい物になっています。
しかし、デコレーションメールなどを利用する人にとっては、余計な画像が表示されて困っている人も多々いらっしゃるかもしれません。
今日は、その画像を消す方法を紹介します。
画像を消す方法
画像を消す方法は、簡単に言えば画像が保管されているディレクトリに「.nomedia」というファイルを作るだけです。
そうすることで、そのディレクトリ、下層ディレクトリの画像が余計なところに出てこなくなります。
たとえば、パソコンを利用して使う方法が簡単なのですが、人に寄って様々なので、ここではあえてスマートフォンのみで行なう方法をご紹介します。
1.アプリのインストール
簡単な方法でやった方がいいと思うので、まず1つのアプリをインストールしましょう。
ビュアーとしても、画像の管理ソフトとしても大変収集なフリーソフトです。
軽くて使いやすいので利用している方も結構居ると思います。
このソフトで簡単にできるのでお薦めです。
使い方は簡単、まずはソフトを起動すると
こんな感じでディレクトリの一覧が表示されます。最初は本体メモリ、外部メモリ(SDカードなど)おディレクトリが一覧表示されるはずです。
Eメールアプリは一定の大きさ以下のファイルをすべてピクチャに登録してしまうため、 よくある無音カメラ系の画像や、ガラケーに画像を添付する人であれば、縮小した画像もすべて「デコレーション」として見なされてしまいます。
なので、その対象ディレクトリに.nomediaを置いてしまえばいいのです。
とはいった物の、windowsでは頭にドットがついたファイルは作成できないし、Android上でも新規にファイルを作るというのも結構めんどくさい。
で、このQuickPicを使うと便利なわけです。
指定して、ワンタップでおしまい
消したいディレクトリをまずは表示させる。
そしてメニューを出します。
隠しをタップしておしまい。
こんな感じで警告が出ます。
気にせずOKしちゃえばフォルダは消えます。
消えるといってもデータが消えるわけではなく画像をまとめちゃうようなソフト(PHOTONで言えばギャラリーやEメールアプリ)からはメディアがないよ、と言う風に見えるようになります。
見られたくない画像があるディレクトリを隠したいときにお薦めです。
隠しディレクトリを表示させる機能もあるので、隠したい画像を.nomediaを置いたディレクトリに、それ以外は見えるところに置く、ってのも一つの手ですよ。
PHOTON修理~終わりました~
さて、さんざん書いてきたPHOTONの修理ですが、結局本体交換となりました。
理由を突き詰めるために解析していたら1ヶ月単位で時間が掛かるのでそれよりは交換してしまいましょうということのようでした。
ま、いろいろと問題がありましたがおかげさまでWiMAXも復活。満足してます。
tknriiiiの気になった記事 2012-03-19
- [ 22:18 ] ブリタニカ百科事典を殺したのは誰? | スラッシュドット・ジャパン: 百科辞典は悪いけど、デジタルの方が検索が楽だ。 http://t.co/Udy8rhU2 #tknriiiiNews #
- [ 21:48 ] Google が「かんたんログイン」を廃止へ、Cookie 非対応のドコモ端末に影響 – Engadget Japanese: ドコモのガラケーだけ影響があるのかな? http://t.co/izuOT1cI #tknriiiiNews #
- [ 07:24 ] MPAAとRIAAにデジタルコピーした紙幣を送りつけるキャンペーン | スラッシュドット・ジャパン IT: まさかこういう記事で大岡越前の名前が出てくるとは思っていなかった(笑) http://t.co/02mcFDyW #tknriiiiNews #
Powered by Twitter Tools
tknriiiiの気になった記事 2012-03-18
- [ 21:39 ] 携帯電話が男性器の大きさを超える日。世の中の男性が恐れるXデーは10月2日と判明 : ギズモード・ジャパン: ジーンズのポッケに入れなければいいんだよw http://t.co/qYYG2PIY #tknriiiiNews #
- [ 21:07 ] KDDI、全国400店舗の「リンガーハット」「とんかつ浜勝」でau Wi-Fi SPOTを提供 – ITmedia +D モバイル: すかいらーくグループの店舗につけないかなぁ http://t.co/jV5ABIAi #tknriiiiNews #
Powered by Twitter Tools
まだ見ぬ君のスマートフォンへ~そもそもスマホが必要か?
iPhoneに限らず、スマートフォンが流行っている昨今ではありますが、本当にiPhoneやスマートフォンは使いやすいのでしょうか?
個人的には半々だと見ています。
スマートフォンの方が使いやすいというユーザーもいれば、そうではないという人もいる。
特にグローバルモデルのスマートフォンは今までの文化を考えると使いづらいところも多いのではないでしょうか。
今回はスマートフォンの選び方、あなたにあったスマートフォンを考えてみよう。
ギーク(Geek)のおもちゃだったスマートフォン
元々、その道に長けた人たちのことをスラングでGeekという言い方をします。
ギーグじゃなくてギークです。(ギーグだと、ネスサンネスサンのあれになっちゃいますので)
ガジェットが好きで、新しい物が好きで、いじるのが好きで、改造するのが好きで、できたときの喜びを至福とする。
そういう人種がギークと言われる人たちです。
スマートフォンは何もここ1、2年で出てきたものではなく、以前から同じようなコンセプトの製品は出ていました。
日本ではシャープがこの分野を大好きで古くはW-ZERO3、そして携帯電話としては利用できませんでしたが、Zaurusなども開発を行なっていました。
それらはギークたちのおもちゃであり、楽しい遊び道具だったのです。
時代が流れて一般的に普及してきていますが、やはりいじって楽しんでいるのはギークたちが多い様な気がしています。
温度差の激しいユーザーと非ユーザー
スマートフォンを手にしたユーザーは口々に使いやすい、スマホの方がいいよ、iPhone最高。と言っていますが、本当にそうなのでしょうか。
私はおサイフケータイやワンセグなどを利用しないが、画面の解像度が高かったり通信速度が速かったり、使い勝手が良かったりする機種を考えていました。
ハイエンド機種に当たるのかもしれませんが、そういった機種は基本的に「全部入り」と言われるもてる機能をすべて入れています、だからそれなりに高いですよ。といった機種が多い。
スマートフォンに換えた理由は単純で、GP01(イー・モバイルのルーター)を持ちながら、携帯電話を持ち、iPod touchを持ち、さらにWiMAXルーターを持ち、ノートPCを持つ。そして毎日会社へ行ったりどこかへ出かけたりしていた。
スマートフォンにする事で、特にWiMAXが利用できる端末にすることで、GP01と携帯電話、iPod touch、WiMAXルーターが1台になる。
ノートPCとスマホ1台で事が足りてしまう。コレは便利だ。という事でスマホにしました。
まあ、今はちょっと悲しいことに修理トラブルでWiMAXが使えていませんけど…。
スマホにすることで維持費が上がるヒトは多いと思います。特にパケット定額が必要無かったようなユーザーや通話の方がメインだったユーザーはプランの選定が難しく、端末の単価が高い事も重なって買い換えに二の足を踏む事が多いでしょう。
しかし、それを承知で買い換えたユーザーの中でもどれだけのヒトが使いこなしているのでしょうか。
電話一つするにもやりづらい、電話を誤って掛けてしまったりするヒトもいるでしょう。
メールで送信をミスして空メールを送ってしまうヒトもいるでしょう。
ネット端末としては使いやすいと言われるスマホですが、慣れの問題もあっていろいろと不便な思いをしているヒトの方が多いと思います。
社会の声はスマホがいい、スマホじゃ無ければだめだ、スマホ最高、iPhoneすてき、iPhone無敵、iPhone最高、という声ばかりが取りざたされます。
なれれば使いやすいかな?というユーザーではなく、前述のギークたちが声を大きくして情報を広げることで、スマホでなければいけないのではないかという錯覚を覚えさせる。
別にいらないんだけどな、というガラケーユーザーに対しても強烈なアプローチが来る事が多い。
決定するのは本人だが、徐々に洗脳されてしまっているヒトも少なくないような気がします。
買い換えてユーザーになったヒトとまだ買い換えていないヒトでは温度差がまだまだあるようにみられます。
ガラケーからの脱却を促すが…
今メーカーもキャリアもガラケーからスマートフォンへの脱却を促していますが、本来はそこまで必要が無いユーザーが多くいることもわかっての行動でしょう。
しかし、ガラケーとスマートフォンの両方を開発するだけの余裕がないメーカーは、出来ることならばスマートフォンのみを開発し、ガラケーの開発をやめてしまいたい。
キャリアはiPhoneに始まったスマートフォンブームに乗って出来るだけ加入者を増やしたい。
新規加入者が減っていく昨今、今あるユーザーをどのように取り込むかというきっかけが「機種変更」のタイミングになります。
だからこそ、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)で移行するユーザーを優遇するようにしているわけです。
電波に乗せた通信は周波数が高いと多くの情報を載せることが出来るが、建物内で通信が出来なくなるなどの不都合も発生する。
周波数が低いと電波が届きやすいが、通信効率が落ちてしまう。
そのバランスがいいと言われているのが700MHz~900MHzであり、KDDI(au)とdocomoは800MHzをすでに持っている。
2年間の縛りが発生するのが基本のためキャリアも機種もよく吟味した上で変更した方がいいと思っています。
つい先日SoftBankがプラチナバンド*1と言われる900MHz帯の周波数を取得しましたが、iPhoneは900HMzに対応していますが(3GSは1900MHzのみ)対応していない端末も多いことでしょう。
LTEへの移行が促される昨今、プラチナバンドを得たと行ってもSoftBankも安泰というわけではありません。
ドコモは2GHz帯にてLTEをすでに展開しており、auはLTEを準備しつつWiMAXを持つ。
以前に書きましたが、通信による制限もSoftBankが一番きつい。
iPhoneだからと言うだけでSoftBankを選ぶのは考え物だとも言えます。
本当にあなたの生活に必要ですか?
スマートフォンは確かに便利と言われています。
確かに、パソコンを毎日開いてメールをチェックして、ニュースサイトやソーシャル(SNS)を開いて…というユーザーにとってはパソコンいらずになる可能性を秘めています。
また、どこでも通信が出来てガジェットがあって、電波が通らないところでは落ち着かない病の私のような人間にとっても便利なツールです。
しかし、キャリアメールと通話が出来て、ちょっと調べ物が出来ればそれでいい。そういったユーザーにとっては完全にオーバースペックな製品であるのも事実です。
周りに流されず、自分の生活スタイルを改めて見直してみて、それでも必要であるかどうかを見極める。
ごく当たり前のことですが、毎月の料金が上がってそれでいて使いづらいという良くない結末を迎えないためにも再度考えてみてはいかがでしょうか。
せめて、今のガラケーが壊れるまでは考えてみた方がいいと私、tknriiiiは思っています。