PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • ネットブック、一世風靡したネットブックはどこへ消えていったのか~その1~

    top

    Eee PCに始まったネットブックのブーム、かれこれ3年から4年くらいになりますね。
    疾風のように現れて疾風のように去って行ったネットブックブーム、今はかつての勢いはなく細々と新機種がリリースされている。
    一体あのブームは何だったのか、今回はネットブックについて書いてみたいと思う。

    ネットブックがデビューに至った経緯

    持ち運びも可能な小さいいわゆるモバイルノートはどれも高止まりしていた。
    しかし、そこまで求めないが手軽に外に持ち運べるノートを求めるユーザーが一定量いたことは確かだった。
    初代Eee PCは、そんなニーズに応えるべく必要最低限のスペックだけを持ち、外に持ち運べるモバイルノートを格安で提供すると言うコンセプトで開発が行なわれた。
    二台目のパソコンとして利用したいユーザーや文章作成とちょっとしたネットだけしか使わないライトユーザーや発展途上国をターゲットとした製品がネットブックの本来の姿であった。

    スペックは最小限に

     eee2

    初代Eee PCはEee PC701としてリリースされ、日本ではEee PC 4G-Xという型番でリリースされた。
    CPUにはインテル製Celeron Mをクロックダウンしたものが採用され、初期のクロックは633MHzと低速だった。
    使われたCeleron MはDothanコアと言われるもので、ちょうど私が持っていたThinkPad R50eが採用していたのがこの頃のCPUだ。
    完全に旧世代化したCPUであり、パフォーマンスもたかがしれている。
    さらに、クロックダウンさせることでスペックは劣ってしまうが、省電力化が可能でありモバイルノートとして重要なバッテリーの持続時間の向上に繋がっていく。
    後にベースクロックと言われるFSBを向上させ、900MHzにて動かすEee PC701SDや900-Xというモデルもリリースされる。
    ベースとなるCPUは前述の通り旧世代化したものだがレポートの作成や大きくないスプレッドシートの編集では十分なものであり、ネットで調べ物をしつつレポートを書くと言う学生などには十分なもので、価格も5万円を切るという当時としては驚異的な価格であった。
    SSDやHDDではなく、基板上にメモリーチップを搭載するなど、徹底的にコストを下げる事で安価にしたが、同時に肥大化するOSには対応ができない状況にも陥っていた。
    そこで、OSはすでにwindows Vistaがリリースされているにもかかわらず画面解像度を低く設定しCPUやストレージに制限をかける事でWindows XPの搭載を可能とさせ。安価でそこそこ動くという条件をクリアーする事に成功している。
    すでにデスクトップリプレースなどと言う、据え置きノートでは価格破壊が起きていたが、軽量コンパクトなノートを低価格化させたのはこのEee PC、ネットという市場だろう。

    そうはいっても所詮は…

    スペック的には二世代、三世代前のCPUなので最初に買うパソコンとしては適切ではない、ネットも流行のブラウザゲームやFlashが多用されているサイトでは残念ながら描画が遅く、実用的とは言いがたいものだった。
    また、日本語環境では処理がさらにもたつき、場合によっては漢字変換にもたつくことなども起きていた。
    特に辞書のサイズが大きいATOKなどではその現象が顕著であった。
    最低限の事ができればいい、しかしメインマシンで利用している快適な環境の一部を持ち込むことで最低限の事すらおぼつかない、そんなくずPCとレッテルを貼られることも少なくはなかった。
    と言うのも、ネットブックを購入するのがいわゆるヘビーユーザーと言うか、ばんばんに使いこなすユーザーが多かったことも不運だったのかもしれない。
    ただ、それらユーザーは「使い勝手が悪ければ改造すればいい」とメモリーの増設や内蔵ストレージのチップの貼替え、あげくにはメモリーストレージにありがちなフリーズを解消するためにRAMディスクを利用するなど工夫を重ねていた。
    それらの情報はネット上に多く公開され、いじればイケてるネットブックというカテゴリーへと発展していった。

    eee3

    売れることがわかるとEee PC以外にも多数のメーカーが参入してくるのも自然な流れであり、Eee PCを出していたASUS、同じ台湾メーカーのAcerやMSI、hp、Dellなど世界シェアのトップレベルのメーカーは挙って参入し始めた。
    日本メーカーもそういった流れから参入してきたが、ネットブックの本質である「安くてそこそこのスペック」という事を忘れ、付加価値を付ける事で価格を上げたりと何のためにネットブックの市場に参入したのかわからないものが多かった。
    日本メーカーだからと言うことである程度の支持を受けるが、結果としては惨敗。他社との差別化を図ろうとして失敗した。
    日本メーカーらしい失敗の方向だった。

     

    さて、今回は、ネットブックの話題をお送りしたが、かなり長くなりそうなので、いったんここで切らせていただく。
    次回、少し話は前後しますがAtomの登場から斜陽の時期までを書いてみたいと思います。

  • ISW11M PHOTONの+WiMAXは上り速度が向上します。

    こんにちはtknriiiiです。
    今私が利用しているスマートフォンはISW11Mと言う機種で+WiMAXに対応しています。
    簡単に言うとWiMAXのルーターとして利用できます、しかも500円で(2012年1月までは無料で)というお得な感じがあるものです。
    で、このたび上り速度が向上することになりました。

    なんと、上り最大15.4Mbps対応機種 (ISW11M ISW11K DATA08W)に入っているではありませんか。
    HTCは対応していないのに何故かこいつは対応という事です。
    特設サイトなどを展開してプッシュしている割にはそれほど売れているというわけではないPHOTON、ちょっとだけうれしい事ですね。
    別に上り速度なんて…と思うことなかれ。

    …いえ、私も別に10Mbpsで上りはいいやと思っているんですけど、早くなる分には別に障害はないのでいいことです。
    バッテリーの消費などが悪くならない事を祈ります…。

  • PHOTONの標準フォントは

    よくある情報サイトで、システムフォントを入れ替えするには
    DoroidSansFallback を書き替えるとあったのでやってみた。

    変化無し

    DoroidSansJaaneseを入れてみるけど変化無し。

    どうしたものかと考える…。

    DoriodSansが大本のはずなのでこちらを入れ替えてみてどうなるだろうか。
    もちろんバックアップは忘れずに…。

    無事いけました。

    image

    ガラにもないフォント【ゆかりんフォント】です。
    オッサンがこんなフォント使っても良いじゃない?(笑)

  • レノボのウルトラブック IdeaPad U300s 何故か1週間延期へ

    http://japanese.engadget.com/2011/11/21/ideapad-u300s-u400/

    1週間の延期というのがいまいち何があったのかはわかりませんが、少し発売日が延びるようです。
    価格がお安くないのと色が気に入らないので、私は検討対象にすらなっていない。
    何でオレンジ一色だけの展開なんでしょうね…。
    普通にブラックやシルバー、ブルー等ならば少しは考えるのに。
    U400は年明けの出荷とこちらは一ヶ月以上延期となりました。
    こちらは定義上ultrabookには含まれませんが、個人的にはこっちの方が気になるPCではあります。
    どちらにしろ、実際にいじってみないと購入検討にはならないので、気長に発売を待ってみたいと思います。

  • データ通信可能なUSBケーブルとそうでないケーブルって

    何が違うんでしょうね。
    うちで使っているPHOTONは付属のUSBケーブルではちゃんと通信できるんですけど、充電器についていた(市販の充電器)USBケーブルだと何故か充電はできるがデータ通信はできない。
    結線が違うとも思えないんですけどねえ…。
    USBテザリングをするのにケーブル持ち歩く予定でいたんだけど、そのケーブルがデータ通信できない。
    本末転倒だね。

    しょうがないのでWi-Fiテザリング使ってます。
    電池がやばそうなら充電しつつWi-Fiテザリング、これも何となく本末転倒な気がする。