PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • 今年のスマートフォンを振り返ってみる

    こんにちはtknriiiiです。
    今年は1年ありがとうございました。
    来年もまたPuppeteer.meをよろしくお願い申し上げます。

    さて、今年の携帯電話業界はスマートフォンの話題で持ちきりでした。
    ニュースサイトでも「今年2011年はスマートフォン元年」という記事も多く見られました。
    そこで、今年一年を振り返ってどんな年だったのかをtknriiii的に書いてみたいと思う。

    元年前夜、iPhone4の躍進

    2010年6月に発売されたiPhone4は市場を席巻した。

     iphone
    市場を席巻したiPhone4

    docomoやauは端末を出しても売れないし、MNP(モバイルナンバーポータビリティ:事業者間で電話番号を持って行けるサービス)によって転出超過、つまりSoftBankへと流れていく自体が長く続いていた。
    ここからスマートフォンへの本格的な移行が始まっていったと行っても過言ではありません。
    iPhoneに対抗するためには同じようにスマートフォンを出さなくてはいけない。
    それも、可及的速やかに。
    docomoはBlackBerry端末をそれ以前から発売していたが一般向けのものではなく、キャリアメールが使えない事などからビジネス向けモデルと位置づけていた。
    iPhone4対抗のためにコンシューマー向け端末が必要となったdocomoはLYNXとdynapocketというauのIS01,IS02と同等の機種も発売した。
    LYNXと言う名前は、レトロゲーマーには別のものを思い浮かべさせるもので、形状や用途からしてもスマートフォンとは全く違うものであった。
    dynapocketのコンセプトは遙か昔のW-ZERO3の時代のコンセプトの様に見え、スタイリッシュでUIも優れたiPhoneには到底歯が立つものではなかった。
    2010年10月、docomoはSamsung製のグローバル端末「GalaxyS」をリリースする。
    春に発売されたソニー・エリクソン製Xperia SO-01Bと同様に支持を得た。
    同じ頃auからもIS03が発売され、こちらも多くの支持を得た。
    そうして2010年は暮れていき、本格的な戦争となる2011年へと突入した。

    国産メーカーの逆襲…のはずが返り討ち

    docomo、auともにiPhone以外の端末でシェアを維持するべく、国産メーカーと共同してガラスマ(日本独自の機能を搭載したスマートフォンの通称)を多く出していった。
    東芝からREGZAブランドを持ったREGZA phone、スタイリッシュを売りとしたNECのMEDIAS、シャープは以前から多くの端末を展開しているが、その展開規模の強化液晶テレビなどでブランドができあがっているAQUOSブランドで端末展開を行なう。

    しかし、どれもこれもiPhoneのブームには対抗できず、まさに返り討ちと行った表現が正しい状況だ。
    どうにもならないiPhone、しかし機種が増えていくことで単一機種のiPhoneよりも複数端末にて展開をするAndroidの方が市場シェアとしては高まって来たのも事実だった。

    一対多の構図

    iPhoneで採用されていたiOS4は3GSおよびiPhone4でのみ利用されている。
    タブレット端末のiPadや音楽プレイヤーiPod touchもあるが携帯電話とは異なるためここでは除外する。
    そうしてみたときに、売り上げはいまいちであっても塵も積もれば山となる。
    OSとしてはAndroidが逆転する様になった。
    しかし、これは当たり前のことでありそんなに騒ぐほどのことでもなかったのではないかと感じていたが、何故かiPhoneが負けつつあるというニュースなどが飛び交うようになる。
    auもiPhone4を揶揄するCMを行なうし、docomoはXperiaとGalaxyの二大端末が有能であると広告を打つ。
    iPhoneは四面楚歌であったが、そんな事は歯牙にもかけず順調にシェアを伸ばしている。

    xperia_acro
    ガラスマの代表格
    Xperia acro

    docomoとauは半国産メーカーであるソニー・エリクソン製Xperiaを日本向けにカスタマイズしたXperia acroをリリース。
    日本のニーズに合ったスマートフォンとしてヒットを飛ばす。
    実際に購入したユーザーからの評価はここではあえて言わないが、とりあえず対iPhoneへの橋がかりをつくった。
    2011年8月の話であった。

    長いものに巻かれたau、LTEで巻き返しをはかるdocomo

    2011年9月、日経新聞がauからiPhone5がリリースされるという記事をだす。
    秘密主義で有名なアップルはノーコメントとし、auも否定していた。
    だが、Android auの終了などでその噂は事実化しつつあり、ついにiPhone4Sはauからもリリースされた。
    唯一異なっていたのは、iPhone5で無かったことか。
    auはiPhoneにかなわないならば、取り込んでしまえばいい。とあっさり白旗を揚げた格好だ。
    もっとも、Windows phone7.5の端末も出していることから単にAndroid一辺倒では選択肢がないと思ったのかもしれない。
    とにかく、今度はiPhone同士での戦いが始まっていくこととなる。
    docomoは一人置いてけぼりだが、LTEという次世代通信を本格始動させることで端末だけではなく速度面のメリットなどを前面に出すようになって行く。
    端末の魅力は当然ではあるが、そもそも通信をしっかりできるようにならないと意味が無い。いくら魅力のある端末でも、圏外だったりパケット詰まりしてしまうのではただの文鎮に過ぎない。

    現時点で最強のガラスマ ARROWS

    今年最後を飾る機種として、ほぼ全部入りのガラスマARROWS X(Z)が挙げられる。

    arrowsz
    現時点で最高スペックのガラスマ
    ARROWS X LTE
    ARROWS Z

    この機種は、ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信、キャリアメール、防水、防塵、LTEもしくはWiMAX、テザリング、Bluetooth2.1、約1310万画素カメラなど現行で考えられるほぼすべてのガラケー機能を搭載している。
    これだけ色々ついた機種も珍しいだろう。
    それでいて極端に大きくもない。
    まさにガラスマの決定版と言えるだろう。
    スマートフォン元年最後を飾るにふさわしい機種、スペックに関してもいろんな意味での話題作りに関しても。
    すでに品薄状態で、量販店などでも予約受付停止という所も少なくない。
    潤沢に品物が出てくる頃にはまた別の売れ筋商品が出てきているかもしれない。
    機会損失は実に残念だ。

    こうしてみると…

    今年は個性あふれる機種が日本に入ってきて、ユーザー層が一気に広がっていった感じがある。
    しかし、まだ始まったばかりだ。
    ガラケー、従来型フィーチャーフォンを持つユーザーはまだまだ多く、2012年以降はさらに激化した戦いが繰り広げられるだろう。
    LTEの本格化、WiMAX2の商用サービスの行方、auのLTE展開、SoftBankの次の一手、誕生すると思われるiPhone5など、2011年以上に話題にあふれることだろう。
    反面、WebOSのオープンソースによる実質的撤退、Symbianの衰退、BlackBerryの身売り問題と華やかな話題の陰で負け組になって行った企業がある。

    palm
    名PDA
    Palm

    <br />特にWebOSとSymbianはおおもとを辿ると同じPalmという昔の名PDAに繋がるだけに、その血脈が消えるのは一抹の寂しさを感じる。     <br />このままAndroidとiOSの二極化が進むのか、PC界の巨人マイクロソフトがWindows phone7.5でシェアをどこまで奪えるのか、2012年もワクワクしながら見ていきたいと思う。
    
  • 再上陸は成功するか、MOTOROLA PHOTON~その4 テザリングの注意点

    こんにちは、tknriiiiです。
    PHOTONはUSBテザリングとWi-Fiテザリングの二つのモードを搭載しています。
    USBテザリングはモデムのようにUSBケーブルを使ってテザリングを行なうモードなのですが、このケーブルは安い充電専用ケーブルでは通信が行えません。
    付属されているケーブルは問題ありませんが、100均のケーブルなどでは注意が必要でしょう。
    また、これは機種特性なのか私の個体が悪いのかわかりませんがUSBテザリングは安定していません。
    よく通信が切断されたり、下手をするとつないでいたWiMAXなども一緒に切れたり端末のリブートが起こることもあります。
    ただ、それに比べてWi-Fiテザリングは結構安定していて利用しやすいのはWi-Fiテザリングの方ではないでしょうか。
    ただ、WiMAXに接続してのテザリングはWiMAX電波が弱いところ、電波をつかむかつかまないかというぎりぎりの所では不安定になりがちで、充電ケーブルを接続する必要がある所もあります。
    あくまでも私が利用している時に起きている事なので、すべての地域や端末で発生するとは思えませんが、気になった点なので書き置きしておきます。

  • 知名度を上げたAndroid auをなぜ捨てた。

    こんにちは、tknriiiiです。
    私は10年来のauユーザーです。
    私が契約した時はちょうどCDMAとなって安定し始めた頃でした。
    そんなauもスマートフォンで出遅れ、大キャンペーンを打っていました。
    Android auと銘打ってau=Androidと勘違いさせるほどの勢いでした。
    しかし、2011年9月末で突然この言葉を使わなくなってしまいました。
    Android auとは何だったのでしょうか。
    今回はauの迷走っぷりを見ていきたい。

    Android au以前は

    ここ数年のスマートフォンブーム、そしてiPhoneブームはあったがそれ以前にも各社は独自のスマートフォンを展開していた。

    brackberry
    NTTドコモが発売した
    BlackBerry 8707h

    is01-2
    au最初のスマートフォン(スマートブック)
    IS01 Android1.6搭載
    IS02_Open
    IS01より先に登場した2機種目
    IS02 Windows Phone6.5.3搭載

    docomoはblackberry搭載機種などをビジネス向けモデルとしてdocomo PROシリーズを出し、ソフトバンクは一足先に2008年からiPhone3、2009年にはiPhone3GSを発売。ブームに乗って多くのユーザーを獲得していった。
    auはそれまでスマートフォン市場はほとんど目を向けておらず、ビジネス向けにwindows Phoneを1機種出すにとどまっていた。
    iPhone3以降、急速にスマートフォンへ興味が移っていくとdocomoは2010年4月にXperiaを発売し、ビジネス向けではなく個人向けのスマートフォンへ本格的な参入を果たす。
    出遅れたauは2010年6月末にIS01と02を発売。
    IS01はシャープが開発を行なったハンドヘルドPCタイプで電話として向かない、Android1.6を搭載し、日本独自の機能はワンセグのみを搭載している。
    IS02は東芝が開発、windows Phone6.5.3を搭載したスライド式のキーボードを持つモデルで、こちらはキャリアメール、つまりezwebのメールも利用できない機種であった。
    どちらの機種もdocomoに同じ端末が供給されており、通信方式以外は変わらないのだが、docomo版もau版もほとんど売れなかった。
    ガラケーと言われる日本独自のサービス満載のケータイから乗り換えるだけの価値がない、この頃の国産メーカーのスマートフォンは迷走していた様にみえる。

    大キャンペーン、IS03

    2010年秋モデルとしてiPhone4がデビュー、解像度からCPUから明らかにアップグレードされた機種に人気は殺到。
    iPhoneブームにさらに拍車が掛かるとdocomoはSamsungのGalaxy、シャープのLYNX、7インチタブレットのGalaxy tabなどを発売。
    iPhoneのみ売れる状況に待ったを掛けに行く。
    取り残される形になったauは、iPhoneにはないガラケー機能を満載したスマートフォン、最近ではガラスマ(ガラパゴススマートフォン)と言われる日本向けのスマートフォンを1機種何とか発売へこぎ着けた。
    iPhoneには勝てなくても少なくともユーザーの流出を抑える事ができるであろうという戦略だったのかもしれない。
    そして、ガラケー機能を搭載したことを前面に押し出し、おサイフケータイが無いiPhone、Flashが動かないiPhoneと蹴落とすようなCM展開も行なっていった。
    そして、docomoでもSoftBankでも出しているAndroidケータイをあたかも自社だけであるかの様に大々的にキャンペーンを行なった。
    未来へ行くならアンドロイドを持て「Android au」
    その第1弾として展開したのがIS03というわけだ。
    事前予約も上々、発売日に手に入らないユーザーも現れるほどの大盛況ぶりだった。
    情報に疎いユーザーは「auがiPhone対抗にAndroidというのを作った」と勘違いする事もあるほどだった。

    ガラケー機能を搭載する「無茶な行為」

    IS03はシャープ製、シャープと言えば以前からスマートフォンを発売していた。
    ウィルコムから発売されていたW-ZERO3、Windows Mobile5を搭載した初期のスマートフォンを発売し、後継機種、Advance ES(通称アドエス)なども評価は高かった。
    W-ZERO3のためにウィルコムを買う人も居たくらいだ。

    wzero3
    シャープ製ウィルコムの
    スマートフォン
    W-ZERO3

    あの当時、PDAの市場が崩壊してPDAを求めるもの、ガジェット好きがW-ZERO3を求めたものだ。
    シャープは市場をある程度わかっているが、無茶なことをして残念な結果になることも少なくない。
    このIS03はワンセグ、おサイフケータイを含めauが行なっていたサービスにほとんど対応している。
    防水機能とWIN HIGH SPEED(最大9.3Mbps通信が可能)に対応していないだけと言える。
    かなりハイスペックなものではあるが、残念な事にその分バッテリーなどが犠牲になっている。
    システムトラブルも多く、良くも悪くもシャープの端末らしいものに仕上がっている。
    Android auを代表する端末となっており、様々な機種が出た現在でも一定のシェアを持っている。
    このIS03以降はガラスマが一般的となり、ほとんどの機種がガラスマとなってしまっている。
    やはり、スマートフォンになっても日本独自のサービスは捨てられないという所か。

    唐突に終了したAndroid au

    キャンペーンの終了として9月末で特設サイトを突然閉鎖し、Android auの文字は端末の起動画面程度で表面上出てくることがなくなった。
    そして、登場したのがWindows phone7.5そしてiPhone4Sだった。
    Android以外のOSを出すことでau=Androidの図式が邪魔になったのだろう。
    また、キャンペーンのなかでiPhoneを貶める様なCMを展開していたのもiPhoneを呼ぶためには邪魔だったのだろう。
    かくしてAndroid auは終わった。
    その突然の終了に一部ユーザーからは「やっぱりiPhoneが出るんだ」と噂され、その噂は現実となった。
    それにしても余りにも突然の終了に何が起きたのかとネタにする人も多かっただろう。

    節操のないauの誤った「ウォーズマン理論」

    docomoはAndroidメインに端末のブランドを売りにしている。
    GalaxyやXperiaと言ったグローバルモデルを出し、Xperiaに至っては日本向けにカスタマイズしたモデルまで出している。
    SoftBankはAndroid機種も出しているが、iPhoneが余りにも前面に出てきており料金プランなども優遇されているiPhone以外のユーザー獲得はほとんど行なわれていない。
    どちらも自社の特徴を出そうとしているが、auだけAndroidメインだったがiPhoneに移りました。
    さらに世界初のWindows phone7.5も出しました。と節操がない。
    選択肢を増やすことでユーザーを獲得しようとするのはわかるが、その一つ一つがややおざなりな機種になりつつあるのが残念でならない。
    auは他社より多い三つのOSを端末に用意し、グループ会社であるUQ-WiMAXの回線を格安で使えるようにし、Wi-Fi設備を急ピッチに整備している。
    三つのOSが使える端末を持ってシェア3倍、WiMAXと3G、Wi-Fiも使えるから3倍の3倍で9倍だ、というウォーズマン理論でも考えているのだろうか。
    さらに、LTEを新800MHz帯(後述)で展開する予定のためau一社でCDMA EVO-DO、WiMAX、LTE、さらにはWi-Fiスポットと多数の通信方式を持つことになる。
    手を広げすぎているというよりは迷走している感じが否めない。

    実は背水の陣で挑んでいるのかもしれない

    auは、2012年7月に周波数再編のため、一部の周波数帯を返却、変更しなくてはいけない。
    一般的には旧800MHz帯と新800MHz帯と言われており、利用できなくなる端末が発生する。
    docomoも800MHz帯を利用しているが、こちらは主に第二世代携帯電話、movaで利用していたため、auほどの対処は必要が無い。
    movaは2012年3月31日で停波が決まっており、切り替えを行なう必要も無い。
    新800MHz帯にすべて切り替われば、CDMA-EVOのグローバルモデルが利用可能となり、Verizonで使われるグローバルモデルを輸入販売することもできる。
    現在もHTC EVOや3D、MOTOROLA PHOTONなど一部モデルを展開しているが旧800MHz帯に対応していないため、電波が不安定な場所がまだまだ多い。
    以前auは大手携帯通信では「純減」を経験している。
    それも携帯電話が爆発的に普及をしているときの話だ。
    今、電波事情が多少悪いからと行ってそうはならないだろうが、少しでも不便だとMNPを使って他社に簡単に移動できるのが今のケータイ事情、手を広げすぎて収拾がつかない、簡単にユーザーを切り捨てないようにがんばってほしい。
    通信の品質低下は致命的なのだから。

  • 【Android APP】Google IME Googleが作ったIMEのAndroid版

    Google 日本語入力無料

    こんにちはtknriiiiです。

    先日AndroidマーケットにGoogle IMEが登場しました。
    PCでも有名なGoogleの作ったIMEです。
    Android版はまだβ版となっていますが、どの程度使えるのか試してみました。

    私が常用しているのはMazecです。

    mazecは以前紹介させてもらった7notesについている手書き入力のIMEです。
    手書きでさくさく入力していくという所に主眼が置かれているmazecとは比較対象として適切ではない気がするのでGoogleIME単体の性能について少し書いてみたいと思います。
    結論から言うと、確かにフリック入力ではGoogleIMEの方が使いやすそうです。少なくともiWnn(あいうんぬ)よりは使いやすいし変換精度も高いようにみられます。

    数々の推測変換

    GoogleIMEは推測変換に優れており、一つの文節に対してたくさんの修飾語や助詞が推測変換に表示される。
    device-2011-12-18-092710

    画像は「今日」を入力した後に出てくる続きの推測変換。
    こんな感じで4ページくらい出てきます。
    多ければいいというわけでも無いかもしれませんが、徐々に学習していくうちによく使う項目が上の方に集まってくるのでさらに使いやすくなっていきます。
    連続して変換をしていくことで簡単な文節であればすぐに学習をしていくことでしょう。
    この手の変換はPCでは当たり前ですが、AndroidではATOKが同じ事を行ないますが、これもPCで長年培われた技術があっての事でしょう。
    しかし、このGoogleIMEでは多くの推測を出しながら快適に動くのがメリットと言えるでしょう。

    設定はシンプルに

    GoogleChromeを使っている人はわかるかもしれませんが、小難しい設定を行なわなくても使う事ができるのはメリットと言えるでしょう。
    また、入力方法はポピュラーなフリックとソフトウェアキーボードですが、ややボタンが大きめに作られているようで、一部の機種では大きすぎると評判になっています。
    私の利用している機種(ISW11M)ではそれほどに感じませんでしたが、恐らく縦の解像度が800の機種では小さく感じられるのかもしれませんね。
    device-2011-12-18-091906

    β版なれど侮ることなかれ。

    正直言ってかなり使い勝手がいいです。
    ネットスラングも結構収録されていますし(まあ、それがGoogleIMEの売りの一つでもあるんですが)、なんと言っても軽快に動作する。
    mazecとは全く方向性がちがうので比較はできないが、一部ではATOKよりも快適であるという声もある。1500円するATOKより快適ならば無料であることからユーザーは移行してしまうだろう。
    ATOKは追加辞書を追加する事で辞書機能を強化するのが一般的であったが、ネットスラングを重視するユーザーにとってはGoogleIMEの方が使いやすいかもしれない。
    個人的には、国産IMEであるATOKはがんばってほしいが、少なくともAndroidでは主流となることはできないだろう。
    金を出してまでIMEを買うユーザーはPCよりもさらに少ないだろう。でもがんばってほしい。と個人的な感想を添えて終わりにしたい。

  • そしてやっぱりアップデートできず(笑)

    変えたと思われる設定事項すべて戻してみたけどアップデートできず。
    初期化してもだめだった。
    どこか引っかかってるんだろうけどわからねえや。
    と言うわけで、めんどくさくなったのでアップデート見送り。
    何が問題なんだろうなあ…。

    あ、もちろんroot戻してもダメでした(笑)