PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • hpのウルトラブック発表、13.3インチモデルで標準構成899ドルから

     

    こんにちは、tknriiiiです。

    hpからもウルトラブックが発表されました。

    11インチモデルはなく、13インチモデルのみの発表で他社に比べるとスタイリッシュとはとても言いがたい風貌となりました。
    重量も約1.48kgと飛び抜けて軽いわけでもなく、厚さも18mmとこれまた飛び抜けているわけではありません。
    ただ、標準構成がしっかりしており、CPUにCore i5-2467M、RAM4GB 、128GBSSD。画面の解像度は1366×768、ASUSを除けば標準に近いですね。
    また、各種ポート類がたくさんあるのも売りの一つです。
    ASUSのUX31等では排除された有線LANポートも搭載されており、USB 2.0 x1 と USB 3.0 x1、HDMI、有線LAN (RJ-45)、SDカードスロット。
    またキーボードも標準でバックライトを搭載します。
    バッテリーも6セル9時間と特に不都合のなさそうな感じがいいところです。

    特別薄くせず、特別軽くせず、というところがいいのか価格も899.99ドル。
    900ドルだったとして、現在の円相場だと7万円弱。
    他社の13インチモデルがCore i7搭載を考えると、「そこまでのスペックはなくてもいいんだけど…」という層には受けそうな感じが見えます。
    特別薄い必要もなく、特別軽い必要も無い、そう私のように現在TimelineXでやや重いPCを平気で持ち歩いている人にとってはやや軽くなること、ゼロスピンドルによる安心感などがあげられるでしょう。
    日本上陸時にいくらになるのかが気になるところですが、昨今の円高がいい方向へ動いてくれるとうれしいところです。

  • ZENBOOK、秋葉原ヨドバシカメラで展示品がありました。

    こんにちは、tknriiiiです。
    先日秋葉原へ行ったときに、ヨドバシカメラでZENBOOKの実機を見ました。
    さすがに店内で撮影はできなかったので、簡単に感触だけを書きます。

    薄い、軽い

    ウルトラブックの特徴でもある薄さと軽さはさすがです。
    特にパームレスト側が薄くなっているので、見た目以上に薄く見えます。
    もちろん軽くて持ちやすい。よく展示品などではバッテリーが外されていることがありますが、これは内蔵型のため実重量がわかります。
    今持ち歩いているのがTimelineX3830Tなので、おおよそ600~800グラムの重量の差があります。
    これだけ変わるとさすがに持ってみて違うと実感できます。

    パームレストがおおきい、タッチパッドも大きい

    パームレストがキーボードの面積に対して大きく作られており、手を載せて使う上では少し使い勝手が良さそうです。
    また、タッチパッドが大きく、キーを打っている最中に何度もタッチパッドに手が当たりましたが、ドライバの設定のせいなのか、誤動作しているようなところも無く、普通に利用できていました。
    ただ、でかいタッチパッドは私の中では違和感があり、落ち着きません。
    このあたりはMacBook Airを意識して作られているのでしょうね。

    アイソレーションキーボードは好みがある

    アイソレーションキーボードはキーストロークが短く、押したんだか押してないんだかわかりづらい事があります。
    メカニカルキーボードなどを利用している人だと少し物足りないキータッチとなるでしょう。
    私はさくさく打てるので嫌いではありませんけど。

    肝心な価格は?

    値引きなし、ポイント10%還元のみでした。
    つまり、最上位モデルが12万9800円、11インチの最下位モデルが8万4800円でした。
    現時点では通販などでも定価販売が基本なので、ポイント分だけお得かもしれませんが、今後少しは値段が下がってくるだろうと思うと少し様子を見た方が良いかもしれませんね。

    総評

    いやー、大きさといいスペックといいやっぱりいいですね。
    価格もMacBook Airと大差が無いし、解像度もいいし。
    悩みどころです。
    金があれば欲しいなあ…。

  • 再上陸は成功するか、MOTOROLA PHOTON(ISW11M)~その3 テザリング

     

    こんにちは、tknriiiiです。
    今回はPHOTONのテザリング性能について書いていきたいと思います。
    初のスマートフォン、しかもガラケー機能の無い初心者お断りな感もあるPHOTON。
    以前にUSB接続だと料金が変わると書いちゃったんですけど、USB接続ではLANのごとくつながってるので、料金は変わりませんね。
    以前のようなモデムモードを積んでいるのかと思ってました。
    大変失礼しました。

    テザリングの前にちょっとだけ愚痴を…

    AndroidはあくまでもOS、それを載せている端末が数多くありますが、それぞれ微妙に中身が異なっています。
    そのせいで、機種によってアプリが動いたり動かなかったり、おかしな挙動をしたりと言うことが同じOSでも発生しています。
    ここはiPhoneとは異なり、単一メーカーでOSとハードウェアを設計している訳では無いのが原因でしょう。
    この構図はウィンテルと言われたwindows+Intelに対するMACと似た感じになっているのもまたおもしろいところ。
    AndroidがiOSを一部パクってるんじゃないか?と思わせる作りなのも、windowsがMacOSのUIを意識していたのと同じように、20年も続くことをまたやっているといった感じでしょうか。
    ただ、そのせいで情報を探してもその通りには行かず、結局自分で何とかしないといけないところが多いのもiOSと異なるところでしょうか。
    iOSだと、iPod touchでも通じるところがあって、普通に使えていたのが印象的です。

    閑話休題、実際にテザリングをしてみよう。

    今回テストするのは、以下の条件で行っている。
    WiMAX環境で3Gは利用しない。
    ノートPCから30秒に1回ページを表示させる。
    もちろん無線。
    PHOTON本体は液晶オフの状態。
    条件としては軽めなので長時間駆動が可能では無いかと勝手に想像。
    テストにはノートパソコンのバッテリー測定によく使われているbbenchを利用させていただきました。
    1時間ほど試しましたが、バッテリーの減り具合が余りにも少ないので、条件を変更。
    そこからはradikoを利用してラジオのストリーミングを聞くことにしました。
    これならば、ほぼ常時通信が行われるので、実働時間を調べるのに丁度良い条件といえるでしょう。

    ラジオを聞きながら、iPod touchのアプリをアップデートもついでに行ないました。
    14本、約20分ほどでしょうか、余り影響は無いかもしれませんね。
    radikoは帯域としてはそれほど使うわけではありませんが、常時通信を行なうのでバッテリーの駆動時間を見るのには丁度良いかもしれません。

    結果はこうなった

    bbench

    条件を変える前の1時間を考えると、だいたい4時間程度。
    この段階でバッテリー残量5%となったので調査打ち切り。
    あと20分~30分くらいは通信できたのかなとは思います。
    短いように思えるが、イーモバイルのGP01(21Mbps対応モバイルルーター)の駆動時間と同じくらい使えると言うことです。
    テザリングオンリーでこれだけ持つと思っていなかったので上々の結果では無いでしょうか。
    長時間駆動するノートPCなどと組み合わせればもっと使えるでしょう。
    スマートフォンとしてのみ使うのであれば関係無い事ですが、PCも持ち歩く、スマートフォンとしても使う。
    さらに、長時間動かないと落ち着かない、という人にはなかなかお勧めです。
    今回はテザリングについてお送りいたしましたが、いかがだったでしょうか。
    本当はWebTopについても書きたいのですが、いかんせんうちの液晶はHDMIを積んでいない安物の古い液晶なので、買い換えが結構めんどくさい事からそちらについてはちょっと書けそうにありません。
    11月になったら、イーモバイルを塩漬け、3G回線で利用するのでそこでの速さやバッテリーについても少し書いて行きたいなあ、と思っています。

    それではまた。

  • PHOTONを使い出して、便利だったツールをいくつかご紹介。

    こんにちは、tknriiiiです。
    初Androidというか、スマートフォンでいまいちまだ慣れていないんですけど、それなりに使ってます。
    iPod touchをPDAのように使っていたけど、メールでの文字入力などがまだ慣れません。
    フリック入力は私は向いていないのかもしれません。

    さて、今日は少しだけ便利そうなソフトを2つ3つ紹介します。
    無料だけでは無く、有料も含みますのでご注意を。

    まず最初はリリースされてまだ1週間たっていないソフトです。

    7notes with mazec¥980

    iOS時代から好んで使っていたのがこの7notesです。
    iPod touchで文章を書くのにものすごく重宝しました。
    Android版は長らくベータで、製品版が先日リリースされました。
    アイコンはiOS版の方が好きでしたが、まあ、たいしたことじゃ無いです。
    価格は980円、iPod touchで使ってたminiが450円、iPad版が1200円だったことを考えるとまあまあじゃないでしょうか。
    ノートアプリ部分はmini基準の用で、複数タブの編集などは不可能。
    サイズの問題で仕方がないんでしょうね。

     

    Tethering Widget無料

     

    さて、続きましてはテザリングのお供。
    有線およびUSBのテザリングをウィジェットで切り替えできるアプリです。
    有線と無線を画面上で簡単に切り替えできるのは便利です。
    テザリングを多用する人向けですね。
    私みたいにいつもノート持ち歩いてる人とか(笑)

     

    無音カメラの定番

    ウバ 無音 カメラ Free (ウィジェット無音撮影機能付)無料

    盗撮御用達飲食店などでデカい音のシャッター音が憚られる時に利用すると吉、カメラの画素数によってはそれなりのが撮れます。
    というか、webやTwitterに載せるなら十分かなと。

     

    ランチャーはこれに落ち着きました。

    GO ランチャー EX (Go Launcher EX)無料

     

    私が求めていたランチャーは

    1.ホーム画面を減らす。
    2.アイコンサイズを変える
    この2点だけだったんで、軽そうでこれができるやつと思って適当に探した結果、ここに落ち着きました。
    使い勝手は上々、文句ありません。
    テーマもいろいろな人が配布しているので、それを使うのも良いでしょう。
    私はデフォルトで十分なんですけどね(笑)

    スマートフォンと言えども、あくまでもツール。
    自分が使いやすくしてこそのツールなので、導入時には色々と試してみるのが良いでしょう。
    有料の7notesも10日間使えるお試し版もあるので、ぜひ試してみてほしい一品です。
    別に業者の回し者じゃ無いですよ?余りにもプッシュしすぎてるから、そうとらえられてしまうかもしれませんが…。

    それではまた。

  • docomoXiの料金プランを大幅変更 各社の料金を比較してみよう

    こんにちは、tknriiiiです。
    18日はdocomoの新作発表会がありました。
    端末についてはすでに他社で採用されていたものを焼き直したもの、国外ですでに発表されているものがメインのため、ものすごくこれだーという感じのものはありませんでした。
    一つだけあるとすれば、結構ガラケーの新機種が出たのが意外でした。
    今日は新しい料金体系となったXi(クロッシィ)についてちょっと書いてみたいと思います。

    Xiスマホの料金プラン、基本料780円から――パケット定額のテザリングも解禁

    すでに他社では行っている時間限定の通話無料、auはオプション390円で3番号まで、24時間通話無料があるが、Xiカケ・ホーダイならば700円で番号指定なし、docomo同士なら通話料24時間無料を開始している。
    Xiの契約でのみ可能だが、実際にまだXi対応エリアは人口カバー率でも20~25%程度と低く、利用するのはまだ現実的とはいえていない。
    しかし、プランさえXiにしておけば、FOMA対応エリアであればFOMAを使った通信が可能なので、わざわざ高いFOMAのプランにするよりはXi対応機種を買ってXiにしておいた方がいいような気がする。
    Xi契約で月7GBまでは定額で[テザリングも使える]という大丈夫?通信網ホントに大丈夫?といえるようなことをやってくる。
    また、パケット定額も期間限定でソフトバンクのiPhoneと同じ4410円、
    ここで主要三社のおすすめプラン(安いプラン)とパケット代、通信速度などを見比べてみよう。同一キャリアでの無料通話がついたプランで比較させていただく。
    なお、iPhoneは特別プランとなっているため、括弧書きとさせていただく。

     

    【iPhoneケース】【送料無料】【送料込み】(Apple/au/Softbank)[iPhone4S/4専用]SwitchEasy C…

    [0-82]かじりりんご付き♪iPhone 4/4S ケース オイルレザーケース ハンドメイド本革(栃木レザ…

     

    image
    (クリックで拡大されます。)
    こうしてみると、Xiの料金が一番シンプルに見えてしまう。
    ただ、それでも少し割高なXi、さらに通話のオプションとして、留守番電話がデフォルトでついていないのはdocomoのみ、これをつけると315円かかるので、7395円とauで+WiMAXをつけた料金よりも高くなってしまう。
    次世代通信と言われるXiなので、+WiMAXありきで料金を比べた方がいいだろうか。
    SoftBankはそもそも3.9Gをまだ提供していないので、比較にはならない。
    さて、こうしてみてみると、docomoはやっぱり少し高いなあと感じてしまうかもしれないが、強力なFOMA網を利用できて、高速Xiを利用できて、という事を考えると妥当な価格なのかもしれない。
    データ通信だけで言えば、+WiMAXを持っているauもいいが、WiMAXは室内の電波が致命的なので安定して使いたいのであればdocomoが一番だろう。
    SoftBankの制限はかなりきついが、動画をよく見るユーザーなどでない限り問題ではないのかもしれない。
    また、テザリング通信に関してもSoftBankは黙認しているようだが、他社と違って公認で利用可能というわけではない。
    ある日突然とんでもない請求が来ても文句は言えないのが現状だ。

    三社とも特徴があり、思ったほど横並びではないことがわかる。
    自分の生活スタイルと、今まで使ってきたメールアドレスや電話番号、さまざまなしがらみが人によってはある。
    自分に合ったキャリアと端末を選んで、快適に使えるようにショップの人だけではなく、詳しい人の意見をよく聞くようにしましょう。