PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: N100

  • 【bitecool NesBook AI X3】充電器にはご注意を

    なんだかんだとサブマシンであるm890よりも使っているこいつですが、理由はいくつかあります。

    1. 軽量でそこそこ使いやすい
    2. m890がACアダプターで取り回しの問題などがあってちょっと使いづらい
    3. なんだかわからないけど英語キーボードがしっくりきているのと、キーアサインを変えたことで格段に使いやすい点がある。
    4. 文字入力や動画視聴等ならば十分なスペック

    そんな感じで意外と使いやすいなあと言う感じで使っています。一番の問題は、m890のキーボードが打ちにくくて使いにくいのが問題なんですけどね。それが問題で使っていない感じです。

    さて、このノートPCは前にも書いたけどUSB-Cで充電できるPDに対応しているんで、充電器も選ばないというか、出力がちゃんとあればなんとかなるというのが多いと思っていましたが、なんだか相性というか、ピンポイントに使いにくい点がある様です。

    私が利用している充電器はちょっと前に仕事PC用に買ったというAnkerのもので、Anker736(Nano II)と言うのを買っています。PCは12V3Aが必要となっていますが、この充電器はそれに対応していません。普通ならば、お互いに調整してとりあえず給電できたりすることもあるんですが、こいつはそれができませんでした。

    ただ、同じように対応していないモバイルバッテリーはなぜか給電できてます。なんだかよくわからないなあという感じですね。なので、充電用のACアダプターはPCへの給電を考えた物にしておく方がいいような気がします。ちなみに、仕事で使っている会社貸与PCもPDで充電できるタイプで、そちらの充電器は利用出来ました。なのでよくわからんです。

    そんな訳で、複数の機器を充電する充電器を利用する際にはちょっと注意しましょう。

  • 【bitecool NesBook AI X3】入力系のカスタマイズとライセンスについて

    中国の安いPCってwindowsのライセンスも怪しいのが多いんですよね。以前購入した事のあるCube i7 bookも調べてみればボリュームライセンス版が入っていて、リカバリを掛けたらライセンス認証が通らなくなったという過去を持っています。で、このPCのメーカーであるBitcoolも一部のレビューなんかではボリュームライセンス版が入っていたとか言う話もあったりします。

    私も今回そういった話を見かけていたので、ライセンス番号でもあるプロダクトキーを確認しておこうと思って見たんですが…。コマンドラインでも出て来なかったんです。一応コマンドでライセンスの種類だけを確認するとリテールライセンスと出てきています。

    末尾4桁と思われるキーが見えてますが、これってよく出てくるアップグレードなどに使われている共通のプロダクトキーでは…と思ってレジストリエディタで確認をして見ましたが。予想通りリテール?のプロダクトキーが入っています。なので、リテールと出てきたとしても他のPCにライセンスを撮したりできないし、ストレージの交換などをした場合にどうなるかは不明ですね。まあ、今回買ったモデルは1TBモデルなので、ストレージ容量に苦労することはないだろうし、ストレージが死ぬか使わなくなるかと言う感じになると思っているので、あまり気にしないことにします。

    ちなみに、説明書には「付属のOS以外の物を入れないでください」みたいに書かれていましたので、やっぱり若干黒よりのライセンスなのかもしれないと思っています。

    タッチパッドのカスタマイズ

    さて、前回の記事でタッチパッドがでかくて邪魔だとかキーボードを打っているときにカーソルが飛ぶとか色々書いたんですが、どうやら設定である程度は解消されることがわかりました。キーを打っている間はタッチパッドが反応しないようにできる設定があるんだそうです。

    まずは設定を開きます。そして、Bluetoothとデバイスをクリックして、右側のタッチパッドをクリックします。

    タップの項目を開くと、そこに感度の設定らしくところがあってそこを低い感度にしてあげるとキーを打っている間はタッチパッドが反応しなくなるそうです。

    これ、実際にやってみたんですが、確かにキーの入力中はオフになってますけど、BackSpaceやテンキーではこの機能は効きません。また、絶えず打っているのであれば良いんですが、ちょっと間を置いたそのタイミングでとか、打った後変換のためにスペースを押すその間みたいな時に思っきり動いたりするから完全に解決は難しいですね。なので、これだけで解決というわけではないですが、ある程度は軽減されるといった所でしょうか。やっぱりもっと小さいタッチパッドにしてくれた方がいいなとは思います。また、室内で使う時にはマウスを使ってタッチパッドを切っておくのがいいかもしれません。

    キーボードの設定を色々変更してみる

    前回はキーボードの配置が英語キーボードなので一部使いにくいところもあるという点を書きましたが、この点は実はツールである程度は解消できます。それもサードパーティー製の物ではなくてマイクロソフトのツールでできるので、おかしなフリーソフトを入れなくても大丈夫です。

    まずは、インストール。

    https://apps.microsoft.com/store/detail/XP89DCGQ3K6VLD?ocid=pdpshare

    あまり使う人がいないのかもしれませんが、最近は私はこっちから入れられる物であればストア版を選ぶようになりました。で、そんなMicrosoft storeを利用してインストールします。ワンクリックでインストール出来るので便利っちゃ便利ですよね。

    この項目をONにして設定をします。私の環境では、最初はOff状態になっていました。

    このキーの再マップを設定して、好きなキーをマッピングしちゃえばOKって感じです。

    一応ここで見えてるのは`は本来Alt+`を押すことで漢字変換モードになるんですが、Altめんどくさいんでマッピングしました。あと、英語キーボードでこいつはメニューがキーとして残ってます。用は右クリックメニューがキーボード上にあるんですが、これもほとんど使わないので、手前にスクショがあった方が使いやすいんでPrint Screenをマッピングします。

    HelpはAIキーを押したらHelpと認識しました。また、undefinedはbingのキーでした。あと、画面上見えてませんがIntel UnisonのキーはF23となっていました。それぞれ、すべてを選択、コピー、貼り付けをマッピングしてます。なぜか貼り付けが暴走することがあって、Intel Unisonのキーを押すとGoogleフォトが起動することがあります。なんだかよくわからないけど、とりあえず使ってます。あと、右のAltも使わないので拡大をマッピングしたりとかまあ色々と設定しています。

    こういうことができるのであれば、余計なキーが付いていても設定できるし、逆にショートカットキーをもっと簡単に使えるようになるのはメリットがあると思っています。なので、こういった所はカスタマイズをして使うのが正義だと思えますね。

    後最後に、マニュアルとかには特に書いてないんですが、Fn+QでおそらくCPUアワーを抑えるモードなどにできるのかなと思います。

    こんなのが出てきて、各設定ができます。多分ですが、1つめがフルパワーで2つめがエコモード、もう一つAutoと書かれた物が出てくるのでこの辺は切り替えて使うことでバッテリーの持ちなどにも影響があるのかもしれません。正確なデータを取れそうな環境が無いので今回はその辺はスルーします。

    まあそんな訳でこいつを買ってからという物、メインマシンを起動するまでもない処理は十分ですし、m890よりも気楽に使っています。正直、キーボードがこっちの方が軽快に打てて良いんですよね。スペックやらは全然m890の方が良いんですけどねえ。

    と言うわけでしばらくサブマシンとして使っていって何かあればまた追加で書いていこうかなと思っています。

  • 【bitecool NesBook AI X3】数日使った感触としては…

    まず、今回のこのPCですけど怪しい中華PCですが、初期セットアップ済みとかではなくて色々自分でセットアップは必要となっています。また、WPS Officeが入っていましたけど秒でアンインストールしました。元々Office 365Soloを契約しているので、無料のOfficeとか興味無いんですよ。正直、Officeも使っているかと言われると微妙かもしれませんが1TBあるオンラインストレージはがっつり使っているので、その用途としても既に捨てられない状態になっています。

    日本でも販売することはちゃんと考えていて

    では、本体の細かい点について。

    まず、キーボードは英語キーボードが搭載されている事は最初に言いましたが、完全に日本向けにローカライズされてないというわけではなくて、ちゃんと日本で販売しても問題なさそうな所を抑えています。

    と言うのもまず箱に技適マークが付いています。ホントかどうかがわからないと言われればそれまでですが、無許可で技適マークをつけるほどアホなメーカーも無いと思っています。

    これがないと国内では例外措置をしないと違法になってしまうので注意が必要です。そして、充電アダプターもちゃんとPSEマークが付いていて、その辺は日本国内でも売ることを前提に作られているんだなと思っています。

    あと、やっぱり国内でも一般的にたくさん売りたいのであればキーボードは日本語でないとちょっと厳しいかもしれないとは思った。タブレットにキーボードを繋いで使うような人であれば英語キーボードに慣れている人も多いでしょうけど。というか、そもそも初心者向けとは考えずに販売しているんだろうとは思います。

    全体的に作りは安っぽさを隠そうとしてるが

    当然のことながら本体がプラ素材のため安っぽい感じに見えます。というか、実際安いんだから値段相応という所ですね。ただ、結構ヘアライン加工は好きで嫌いじゃない本体です。あと、本体上面には何のロゴもマークもないのでステッカーなどで個性を出すこともできるかと思います。

    この辺は好き嫌いはあると思いますけど、値段を考えればしかたがないかともいます。

    まあ、このあたりは安くてもちゃんとしているメーカーもあるのかもしれないけど、個人的には外装に金を掛けるよりもその予算で例えばキーボードをちょっとよくするとか、USB端子を増やすとかそういう所にコストを掛けてほしいと思うので、これでいいと思っています。

    こんな感じのヘアラインが全体的に掛かっています。少しでも安っぽさを消そうとしているのかもしれませんね。右上にちょっと見えてるのは指紋センサーですが、これもちょっと特徴があります。

    指紋センサーは感度は結構良くて認識まで時間が掛かりません。あと、国内メーカーなんかだとこのセンサーがへこんでる事が多いんですが、これ出っ張ってます。ただ、個人的には出っ張ってる方がわかりやすくていい感じです。これは好みの問題だろうとは思います。

    キーボードとタッチパッドの使い勝手は

    この辺は好みの問題が大きく出る所ではありますが、まずキーストロークは浅くてまあ打ちにくいと言うほどではない最近の安いキーボードではありますので、慣れれば大して不満はないかと思います。ただ、下記のタッチパッドですが、でかすぎます。もう少しどうにかならないのか?と思うほどでかいです。まあ一応感度を下げたりしていますが、でかくて邪魔なんですよね…。小さすぎても使いづらいとは思いますが、もっと小さくしておいてほしいです。せめてスペースバーの下に隙間があるくらいに小さくしてほしいです。

    まあ、ピンチやスワイプはしやすいんですけど、キーボードが打ちづらい感じです。親指の付け根とかに段差があると使いにくいんですよね…。

    手を置いてみるとこんな感じになっちゃうので邪魔です。

    あと、前述の通りこのキーボードは英語キーボードなので日本語設定にしないと普段とは操作が異なってしまうので戸惑う人はいると思います。それに、日本語の設定にしても変換、無変換、かなのキーはありませんので、その辺のキーは利用出来ません。なので英語配置のまま使っても問題ないとは思うんですよね。キートップに書かれたとおりに反応しますし、通常のアルファベット配置は同じなので異なるてんとしては、「」や;等の記号とSHIFTを押しながら押す1~0を押す記号類が違う挙動をします。その辺を慣れてしまえば…というか、@もpの横よりも私は個人的にはSHIFT+2で使いやすい気がしています。¥が表記と異なる事くらいが気になる点でしょうか。そもそも、バックスラッシュを勝手に¥に変換してるのは日本語環境での話ではあるんですけど、まああまり気にしてもしかたがないかもしれないです。

    そういえば、画像にチョイチョイと出てきているIntelのロゴですが、

    なんかこのブランドに変わってからシンプルになったなあ。という印象です。Celeronでも何でも無くただ単にIntel insideのみって、ちょっと寂しい感じはします。

    2023年でCeleronとPentiumのブランドを廃止して、それらのCPUらをこのNシリーズに統一したようですが、そのCeleronって初代が出たのって1998年の話なので(Pentium II時代)、25年くらい使ってたブランドって事ですね。もっと言えば、Pentiumブランドもそれは更に前の1993年に出たブランドなので、そっちは30年ってことになります。よくもまあ使われたなあとは思います。

    ロゴシールはちょっと寂しくなったなあと言うだけのお話です。

    と言うわけで、この記事もほとんどがこのPCで作りましたが、やっぱりタッチパッドに触れてメニューが出てきちゃったり、カーソルが変なところに飛んでいって入力中の文字がおかしくなったりと微妙です。やっぱり、タッチパッドはもっと小さくしてほしいなと言うのが私の印象です。

    まあ、次回その辺の解消ができそうだったので設定なんかを色々していきたいと思います。

  • 【bitecool NesBook AI X3】どれくらいの用途が適切なPCなのか

    さて、前回の記事は早速買ったPCで書いてみたんですが、特に問題なく編集出来ました。最初はアップデートが各種走ってしまい重いなあとは感じましたけど、そりゃしゃあないですね。windowsアップデートとOffice365のインストールも走ってたり色々ありますからね。

    まあ、そんな事を思いつつベンチとかを一部載せつつ、色々と考えてみたりしようと思います。

    恒例の骨董品ベンチを回してみる

    まずは最初に最新ではない古いベンチを回してみようのコーナーです。今回も古いCrystal Mark2004R7を回してみようと思います。骨董品ベンチというか、これ最初にリリースされたの20年前ってことになるんですよね…恐ろしい。

    比較対象として過去のいくつかの物を持ってきたいと思います。

    このN100は大体第6世代の省電力CPUに匹敵するみたいな感じで言われているのですが、あいにくその頃はSandy おじさんまっただ中だったわけで第6世代は持ってないんですが、第7世代のSurface Laptopの情報が残っていたのと、現在の主力PCなんかと比較してみようかなとも思って見たりします。

    まずはSurface Laptopですが、改めてこの機種はと言うと第7世代のCore i5を搭載したPCで、超低電圧版と言われるCore i5 7200Uを搭載しており、今回の機種と比較できそうな感じかと思います。まずは早速今回買ったPCの数値を出してきます。

    数値としてはちょっと前のPCという数値ですね。ちょっと前というか、軽量コンパクトな持ち運びとかのPCって感じですか。正直、用途が色々あるPCですが、すべてを網羅する必要が無いと考えるとこれで十分なのかもしれない。で、この数値なんですけど、比較対象として先ほどから出ているSurface Laptopともう一つ、結構長く使っていたSandy Bridgeこと、Sandyおじさんなっていた時代のPCと比較してみたいと思います。ちなみに、うちで使っていたのはCore i 5 2500Kを使っていました。このCPUも4コア4スレッドのCPUだったんで、比較対象になるかなと思います。

    最近ではあまり聞かない略称もありますが、ALUとは簡単に言えば数値演算プロセッサです。四則演算をしたり等よく使われる機能を示していると思っておいて板開ければと思います。
    その下のFPUは昔はよく聞いていた浮動小数点プロセッサと言う物で、私が最初にそれを知ったのは386CPUのコプロセッサとして387が発売されていたと言うような時代です。つまり30以上前ですね。当時の会社で最初に与えられた{CADで利用していた}PCがPC-9801RA21だったような気がします。で、コプロセッサを後から追加したみたいな流れだったかと。

    と言うわけで、基本性能であり、昔から使われている部分でのベンチなので、新しい命令文とか追加された機能などではなく基本性能を測っているという風に思ってもらえればというベンチです。

    まずはSurface Laptop

    CrystalMark : 203303

    [ ALU ] 43329
    [ FPU ] 36053
    [ MEM ] 48819
    [ HDD ] 50280
    [ GDI ] 14037
    [ D2D ] 0
    [ OGL ] 10785

    さて、このSurface Laptopの数値ですが、先ほど説明のALUはN100の方が優れています。ただ、FPUは低い。これはどういうことかというと、このFPU部分って使われる用途がシミュレーションやらCGを作る際に必要とされています。つまり、一般的なオフィススイートやら文章作成やら動画再生にはあまり影響がありません。動画のエンコードとかには影響あると思いますが。
    このCGとかの部分って何かというとゲームなんかでも利用されることになります。もちろん今はグラフィックチップが統合されているのでそちらも利用されますが、CPUでも当然処理を行うのでその辺に影響が出ます。

    つまり、何が言いたいかというと、ゲームなどの用途にはこのPCは向かないという事です。他の比較としては、メモリはSurface LaptopがDDR3、今回のPCはDDR5と考えると当然早くなっているという事、ストレージも当時はSATA接続で今ではNVMeでPC Expressで接続されているので、転送速度がかなり違います。

    ついでに過去に使っていたNECのデスクトップ。Sandyおじさんとして2019年ごろまで利用して、トラブルが増えたのでSurface Laptopへ買い換えたPCです。

    CrystalMark : 216947
    [ ALU ] 67461
    [ FPU ] 42521
    [ MEM ] 46245
    [ HDD ] 39054
    [ GDI ] 14421
    [ D2D ] 2269
    [ OGL ] 4976

    こうしてみると、全体の数値は今回買ったPCの方が高いんですが、先ほどのCPU部分であるALUはSurface Laptopと同様の傾向となっています。FPUが低くてALUが高め。SandyおじさんはFPUもそこそこ高めですが、ALUとの差が激しい。これはもしかしたら第7世代との追加命令や設計の違いがあるんだろうなとは思います。

    と言うわけで、性能はそこそこはある。前のCeleronほどどうにもならない低性能ではない。4コアあるのでそこそこ動く。と言う事でしょうね。考えてみたら、Celeronもちょっと前から4コアになって昔ほどの絶望的な性能ではないと言う部分はありますが、今回は設計を見直している関係で更に性能は上がっているようです。

    次回からは細かい不満やちょっと気になった点などを書いていきたいと思います。

  • 【bitecool NesBook AI X3】そんな訳で到着したものを色々見てみる

    そんなわけですぐに届いたので早速開梱していきたいと思います。

    Amazon | ノートパソコン 15.6インチノート 12世代N100ノートPC 軽量 Windows 11Pro Laptop 解像度フルHD1920*1080 16:9 IPS広視野角 Webカメラ/高速WiFi6搭載/BT5.0/Type-C搭載 16GB RAM+1TB SSD 最大3.4 GHz 学生向け ビジネス向け BiTECOOL薄型pc | BiTECOOL | マザーボード 通販

    このセールは2024/04/30時点ではまだ有効なようなので、お安く買いたい人はどーぞ。まあ、この手の製品はこういうセールをよくやっているので、もっと安く手に入れることもできるパターンもあると思いますけど。

    開梱する前にこのメーカーについて

    今回勝ったのはBITECOOLというメーカーでよくある中華怪しいメーカーの製品です。Amazonでしか売ってなくてしかもグローバルモデルというか、ローカライズはせずにそのまま売っている感じがあります。まあ、安いから仕方がないというか、その辺もコストカットのためなんだと思います。また、その辺に関してもいろいろと書いていきたいと思います。
    このメーカーは私は全く知らなかったんですが、PC Watchで生地が出ていたことなどもあり、まったくわけわからんメーカーというわけでもないんだろうなと思ったわけです。全く聞いたことがないんですけど。

    ただ、このメーカーの特徴として廉価版のPCばかりを出しており、ハイエンドからローエンドまでのPCを作るというわけではないメーカーではなく、小規模メーカーなんだろうなとは思っています。中国の直販メーカーといえば、CwuwiやHuaweiなどが有名ですが、それ以外にもよくわからないメーカーが数多くあるということですね。まあ、私は以前にAliexpressにてalldocubeなんてよくわからないメーカーの2in1のを買ったこともありますし、ここはあまり気にしないで行きたいと思います。正直、ちゃんと使えるのであれば安いに越したことはないって思ってますし。というわけで、中国のよくわからないメーカー製ということだと言う点だけここでは書いておきます。ただ、公式サイトではアメリカに拠点がある様に見せかけているのでまあその辺はちょっと怪しいメーカーって感じで見ていた方がいいかもしれません。この手のメーカーはよくあるので今更気にしてもしかたがないという気もしています。

    なので、メーカーに関しては中国のよく割る訳のわからないメーカーだという感じになります。

    この辺は、簡単に言えば、初心者にはお勧めできないという感じのメーカーになりますね。初期不良であれば購入元であるAmazonがなんとかしてくれるでしょうが、それ以外の保証も多分期待できない感じでしょうしね。(日本法人がなければ対応もできなさそう)

    では開梱してみよう

    今回買ったのは1TBモデルですが、512GBモデルもおそらく内容物は変わらないと思います。

    あえて反射するようにしてますが、箱にはフィルムが掛かっているので最初はテカテカ状態です。

    剥がすと普通の段ボールの質感です。ロゴの辺りがへこんでるのはフィルムを剥がそうとしたときにここから剥がれるかな?とゴリゴリしたらへこんじゃっただけです(笑)下にあるIntelはシールになっていて一応これで箱を封しているのかもしれません。

    蓋を開けると中にもIntelのロゴが…そして、なんすかねこの面白い感じになってるのは。中蓋がCみたいになってますね。これも意図した物なんでしょうか。よくわからないですけど。そんでもって、この見えてる黒いウレタン?を外すと

    こんな感じで不織布と思われる物に包まれた本体が出てきます。実は15.6インチのノートパソコンを買うのっていつ以来なのかなと思っていたら、ProBook6560b を中古で買って以来でした。この中古PCを買ったのが2016年7月に記事が出ているので、6月下旬くらいに買ったんじゃないかなと思います。

    となると、約8年ぶりとなります。ただ、2020年に17インチの液晶を搭載したm-Book w890OMEN17の2台を買っているので、大きい液晶のノートを全く買っていないというわけではないです。まあ、OMENはすぐに知りあいに売り払ったんですけどね。この時は頭がおかしかったなと今でも思います。何せ前述の2台にデスクトップのOMENまで買ってますしね。

    そんな訳で本邸です。天面には何もロゴがなくヘアラインが入っている本体です。シンプルで私はこういうの好きですね。最近は黒ベースの本体が多くなっています。なんだか20年以上前の銀パソと言われてた頃の本体を思い出させます。ただ、マックは今でもこういう感じのが多いので、それを意識しているんではないかと思います。
    個人的にはSurface Laptop当りを思い出させましたけど(笑)

    本体を開くとここにも不織布が挟まっていました。まあ、この辺は安いとは言えどちゃんとしているんだなと感じますね。

    ここからはちょっと駆け足になります。

    裏側、左右側面、背面、キーボード上部のランプ、ACアダプターと最後にテンキーです。特にこの中ではテンキーがちょっとおかしな配置になっていて、四則演算のキーが上に配置されていて、更にその横に電源ボタンがあります。なんかこの電源ボタンの感じもSurface Laptopみたいなだなあと感じます。どうしても電源って言うとカチッと押し込むようなボタンが付いているイメージが強いので、最初電源がどこにあるのか本体をぐるぐる回したりして探しちゃいました。

    本体はプラスチックの筐体なので、高級感?何それではありますが、ヘアラインの加工のおかげかそこまでチープな感じもありません。あと、Amazonのレビューには英語キーボードとは思ってなかったとか書かれていたりもしますが、ちゃんと見れば良いのに…とは思います。ただ、ちょっと罠が隠されていて

    このEnterキーが上のキーとくっついて見えてちょっと日本語キーボード風のEnterキーに見えるんですよね。これはちょっと罠ですけど、他のキーを見ていればわかると思うんですよね。{特にスペースバーが大きく、日本語特有のキーがない事など}
    まあ、安いからと飛びつくのは辞めましょう。中華の怪しいノートはそこそこPCをいじってる人が使うべきだと思います。まだ昨年でた新しいドンキPCなんかの方がマシというか、ちゃんとしてると思うんで。

    次回はもう少し細かい使い勝手などを書いていきたいと思います。