PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

月: 2020年6月

  • まだしばらくは在宅ワークが続きそうなので…

    会社では、機能的な椅子が提供されていて、長時間の座り仕事でもそれほど不都合がなかったりします。しかし、自宅ではそうもいかず。今までは丸形のクッションを使っていましたが、安物なのでヘタリが早い。違うものを買った方が良さそうだと思っていました。

    楽天で適当に見ていたら、なんとなく良さげなのがあったので買ってみました。


    で。木曜の夕方に発注して土曜日に届きました。来週になると思ったんだけど、すぐに届いたので使ってみることとしました。

    こんな感じのフォルムです。真ん中が少し出っ張ってて、谷があって両端がまた少し盛り上げっている。置くより手前の方が少し低めになっている感じです。

    これ、座ってみて思うんですけど、股を閉じて姿勢良く座るにはとてもいいかもしれません。でも、大股開きで貧乏揺すりしながら座っている私にはちょっと合わないかも。まあ、その姿勢がよくないって言うのかもしれません。股を閉じて座るととてもいい感じにはなりますが、体勢的に私の方が落ち着かないという本末転倒な感じ。

    姿勢もよく座るのも楽っぽいので、後は好みの問題かもしれませんけど、私は向かないかも。

    前面から見るとこんな感じで暑い部分と薄い部分が顕著ですね。サイトでは、前傾姿勢になりにくく、姿勢がよくなるとありましたが、早い話この段差の影響で腰を引いたような感じになるって事なんでしょうね。

    正直いうと、そんなにすごくいいという感じではないのは私の自重が重たいのと姿勢が悪いからなんだと思いますが、しばらく使っていってみようと思います。

  • 【m-Book w890】グラボもあるので軽いゲームでも…

    買ってからしばらく使っているが、特に不都合も不具合もありません。まともに新品のPCを買ったのはSurface Laptop以来3年ぶりですが、Surface Laptopは1年も経たずに一度故障しているので、少し様子を見ないとわからないですね。まあ、このノートはベッドの上で使うことはないので、大丈夫だとは思いますけど。

    オンボードグラフィック以外は数年ぶり

    オンボードグラフィックではなくて、グラフィックボードを積んだPCを買うのは数年ぶり、最後に使っていたのはRADEON HD 5870と過去の記事に書いてあったが、画像フォルダを漁ったところ、HD5850だったようだ。調べたら、このボードの発売は2009年の10月ごろにリリースされている。どちらにせよ、もう10年以上も前のグラフィックボードだ。
    10年前というと何をしていた頃だろうか、もうFF11は引退していたはずだし、それ以降はオンラインのPCゲームをゴリゴリやっていた覚えがまるっきり無い。オフラインのゲームとしては、The Sims2~4をやっていた。そのためにグラフィックボードを積んでいたんだろうとは思う。

    しかし、それもMK31に換えた2015年までの話。それ以降はオンボードグラフィックのみで過ごしていることになる。なんだかんだと5年近い。

    オンボードグラフィックという言い方がもはや正しいのかわからない。CPU内部にグラフィック機能があるので、内蔵グラフィックが正しいのかもしれない。まあ、それはいいんだが、約5年ぶりにグラフィックボードを積んだPCを購入したわけだ。

    どうせなら軽めのゲームでも…

    テストドライブ アンリミテッド 日本語版

    そうなれば、軽めのゲームでも久々にやってみようかと思うのが人情というもの。もちろん最新ゲームはスペック的に厳しいだろうし、FPSは酔ってしまう。何か無いかなと思っていたところ、かつてやっていたTDUを思い出した。

    TDUとは、Test Drive Unlimitedの事で、ATARIが出していたゲームだった。(過去のATARIとは違う会社だが商標などは引き継いでいた。)
    ただ、このゲームも古い。似たような物として、今ではThe Crewなんてのもでているが、レース主体+車体を課金で買うというのが私には馴染めない。なので、のんびり走っているゲームはないかと探してみた。

    そうしたところ、これまた古めのゲームでEuro Truck Simulator2というゲームをsteamで見つけた。いわゆるトラック野郎のゲームだ。

    実は30年以上前にハマったトラックゲームがあった

    ラック野郎のゲームはかつて小学生の頃にちょっとハマっていた。
    その頃は、ゲームはファミコンの時代だったが、なぜか私の身近にいた友人知人達はMSXを持ってた。MSXとは何ぞやから語り出すと長くなりますが、当時でていたホビーパソコンというもので、コアなファンが多く、未だに愛されているものだ。キーボードにカセットスロットがついており、テレビに繋いでゲームを行ったり、簡単なプログラムを作ったり出来るものだった。

    そのMSXにでていたペイロードというトラックゲームになぜかハマった。まだオープンワールドやリアリティなんてのはほど遠い時代ではあったが、日本各地をトラックで荷物を運びつつお金を貯めて会社を建てる。そういうゲームだった。
    ただ、やけにリアルなところもあって、スピード違反のネズミ取りが設置されているところがあったり、睡眠(休憩)を取らないと操作ができなくなってしまったり、ドライブインでお酒が飲めたり(お酒を飲むと疲れが一定時間溜まらなくなる)、疲れが一発で取れてしまう「ねむけざまし」という謎の薬があったり、ちょっと危ない要素が満載のところなど、結構な作り込みがなされていた。方向性はややあさっての方向に思えるが。

    どんなゲームなのかはこちらのサイトの方が結構詳しく書いています。

    まあ、そいつにハマったことがある私ならば、もしかして。と、ちょうどセールで75%オフになっていたこともあり購入してみることとした。

    そして気に入ったEuro Truck Simulator2

    このゲームはやってることの基本はペイロードと一緒だ。もちろん、1985年のゲームと2012年のゲームでは中身のできる事やグラフィック、操作性などすべてが新しく異なっており、単純な比較はできないだろう。でも、最初にやることは荷物を運んで金を稼ぐ。そして、自分の会社を発展させていく。基本は同じ。

    このゲームは買い切りモデルで、いくつかの追加パッケージがあるが、それぞれ一度買えばおしまいなので、毎月課金やガチャなどの阿漕な商売とは違う点も評価している。
    必要とするPCスペックもそれほど高くはなく、GeForce GTX1650でもそれなりのフレームは出せそうだ。実際に、YouTubeに動作している動画が上がっていたので安心して買うことにした。

    ゲームの内容は置いといて

    このくらいのゲームがちゃんと動いて、不具合もなければ特に問題無くこのまま使っていけるでしょう。ゲームだけではなくてグラフィックボードがある事で他にもメリットがあればそれでいいと思っている。
    まあ、そんなこんなで久しぶりの新品パソコンを楽しんでいる状態だったりする。

  • Pixel3aがセール中

    https://store.google.com/jp/product/pixel_3a

    今、セールでPixel3aが35,000円(税別)~で販売中です。ただしこのセールはXLは対象外です。普通の3aのみです。

    スペック的には、Snapdragon670に4GBメモリなので今ではミドルローといったところかもしれませんが、3年間のOSアップデート保証(昨年発売なので残り2年はあります)があり、その上おサイフケータイが利用可能です。なので、モバイルSuicaも利用できます。
    この価格帯でモバイルSuicaが使えるスマホもあまり無いかもしれないのでその面でもお勧め出来る機種です。

  • 【m-Book W890】17インチの液晶は大きくていい

    もう、おじさんの域どころか、初老を迎えている私としては、出来れば大きめの画面を使いたいと思っていますが、でかいタワー型PCを買うというつもりにもならずに、中途半端に17インチの液晶を搭載したノートPCを購入したわけです。

    ただ、やっぱりでかいと動画見てても大きいし、フルHDの解像度も拡大しないで普通に見えるサイズです。
    反面、キーボードの配置に関しては、まだ慣れません。テンキーがついていると、本体の左側にホームポジションがあるので、ちょっと慣れないんですよねえ。
    会社のノートやSurface Laptopなんかも含めて、テンキーがついているキーボードを使うのが久しぶりなんです。デスクトップのRealforceもテンキーついていなかったんで。
    唯一、Surface Laptopの最後の頃に買ったキーボードはついていましたが、実質ほとんど使わないまま終わってしまったので、中々慣れないですね。