ThinkPadT400sをサーバマシンに…

自宅サーバがぶっ飛んでから数週間が経ちますが、やっぱり一部のファイル共有用ファイルサーバや2chブラウザ用のサーバがあった方が良いなあと感じるわけで。そんだったら今あるノートをサーバマシンにしておいちゃえばいいや。というわけで、ノートをサーバマシンにしちゃいました。

家でちょっとネットを見たりするにはiPad Airもminiもある。がっつりキーボードを打つと言うときにはRealforceを繋いでいるデスクトップの方が都合がいい。となると、ノートをサーバにしちゃえば一番スマートな結果になるかなあ、というのが今回の行ったこと。

今まで自宅ではDebian GNU/Linuxをメインに使っていたんですが、今回はRed Hat系のCentOS7.2をぶち込むことに。今までずっとapt-getなんちゃらでパッケージを入れていたんですが、久々にyumやらrpmやらを使うとなんだか不思議な気分ですね。

最小構成で入れちゃったので、色々と追加しているうちに一昨日はほぼ完徹、昨日も2時間くらいしか寝ていません。ダメだね、夢中になると。

つーわけで、一部覚え書きをつけておかないと忘れちゃうのでここをチラシの裏にしていこうと思ってます。

2015-12-26


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です