PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • インターネット昔話〜夜逃げしたISP

    20130502-010849.jpg

    前回、料金に関する事を書きましたが、そこで触れたADSLと共に来た大幅な利用料金の下落。これによってダイヤルアップ時代になりたっていた二次プロバイダは存続の危機に見まわれます。細々と、小さい規模で営業を続けていた各社は、バックボーンの増強と料金体系の変更に追われていきます。

    その結果、体力のない弱小ISPは廃業や撤退を余儀なくされました。

    インターネットバブルの時代

    日本ではインターネット黎明期に個人からのしあがったISPもありました。その代表例と言われているのがベッコアメ・インターネットです。東芝にいた一個人がインターネットプロバイダに目をつけ、サラ金から資金を貸り六畳の部屋にモデムを積み上げて起業したと言われています。

    このような成功事例もあり、多くのシステムベンダーも負けじと事業を展開していきました。まさに「雨後のたけのこ」の様な時代です。しかし、こうしたインターネットバブルは常時接続とブロードバンド化の波によって破綻していきます。米国でもドットコムバブルと言われる物がありましたが、同じように日本でも第二のバブル期があったのでした。

    地域密着とは聞こえは良いが…

    二次ISPは自らExchangeに接続していないISPの事で、主にOCN(NTT系)やKDDIの下にぶらさがっているISPの事で大手ISPでは補完できない地方や、人口比率のわりに回線が細い地域のアクセスの分散という意味もあった。ただ、上位には通信キャリアがいるので、インターネットバブルとはいえど経営は楽な物ではなかった事でしょう。

    地域密着型と言えば印象は良く思えるが、早い話小規模ISPなので経営基盤の脆い所がほとんど。統廃合、単に廃業や倒産も多々見られました。準大手とも言える、ソフトメーカー主導のISPでさえ消えるところが少なくない状況でさらに小規模のISPでは経営に行き詰まるのも時間の問題でした。

    私もあまり大手のISPは利用せずに、小さなISPを渡り歩いて来ました。例えば富士ソフトABC(現・富士ソフト)が運営していたFSIネットや中規模なJust net(現在はSo-netに売却されたジャストシステムのISP)、DTIはネットゲームで遅延が少ないと聞いて入会したりもしました。

    その中でもう一社、ブレーメンネットと言う神奈川を中心とした中小ISPを利用していました。ここは同じ運営会社でエンジェルネット、カナルネット、ブレーメンネットの3つのブランドを使用し、川崎では町内会のWebサイトを構築、運営している所もありました。正しい地域密着型ISPの姿だったのかもしれません。

    突如繋がらなくなる

    2006年、突如としてこのISPに繋がらなくなってしまいました。経営に破綻し電気通信事業者としては違法にあたる『夜逃げ』をしてしまうのです。この事態にユーザーは戸惑い、なにが起きたのか事態を把握する事ができませんでした。これも当たり前の事で、ユーザーは情報ツールとしてのインターネットをいきなり失ったのですから。調べるにもネットに繋がらない。もちろんISPは逃げているのですからサポートの電話も繋がらない。まさに二進も三進もいかない状況になってしまったのです。それも自身の問題ではなく、ISPの都合によるものなのです。まず怒りよりもメールをどうするか、新しくISPの契約をするにしても、オンラインサインアップもできない。失ったインターネットへの接続手段を復活させなくてはなりません。

    やがて落ち着くと年間一活払いにいた料金はどうなるのか、サービス停止までの補償はどうなるのか。色々と考えてみるのだが、すべては後の祭り。業者が逃げてしまっている以上どうにもすることはできない。悲しい現実だけが残ってしまいます。そして、この事件はもうひとつ大きな問題を残していました。

    電気通信事業法では、事業の廃止について事前に何らかの方法で利用者に伝達することが明記されている。これに違反すると200万円以下の罰金刑に処せられる。まず第一にこの法律違反が挙げられる。もう一つの大きな問題とは、夜逃げ騒ぎの後に事務所を捜索したところ、契約者の個人情報が入ったサーバーが無くなっているのが確認されました。これは2005年に施行されたばかりの個人情報保護法にも抵触する問題です。この消えたサーバーには契約者の口座やクレジットカード番号も入っていたと言われています。つまり、場合によっては大きな詐欺事件に利用される恐れがありました。幸いなことにとりあえず今までに犯罪に利用されたとは聞いていません。

    被害は小さな物でしたが……

    私は当時OCNとADSLを利用しており、単に解約し忘れていたダイヤルアップ接続用に加入したままになっていました。なので、実害はほとんどなくメールアドレスが利用不可になった事くらいでした。とはいえ、すでにメインはOCNだったのでそれもあまり被害と言えませんし、支払いも月払いのため過払いもありませんでした。しかし、置いといたWebデータはすべてなくなり、バックアップもなく喪失したデータがあったくらいです。

    今思えば私が利用していたISPで今でも残っているのはOCNとDTIくらいで、FSIも売却されて今はPCデポ小会社が運営する小さなISPの一つとなり、ジャストネットもSo-netに売却されてドメインも消滅。ADSL事業者として利用していたアッカネットワークスはイーアクセスに吸収されて消えました。今はj:comで何となく納得して利用していますが、あの頃のさまざまな思い出が甦ります。夜逃げした業者と言うのは今のところここ以外には無いものの、被害金額の小さな事もあり、巨額詐欺事件へと発展した平成電々や未公開株で事件となったMTCIのように大きく取りあげられる事はありませんでした。

    既に一通りの淘汰が終わり、今後このような事件は起こらないかもくれません。いや、起こらない方が良いのです。7年前よりも更にインターネットは身近になり、生活必需品へと変わりつつあります。今、同じ事が起これば……同じ事が起きてもスマホ等があるのであの頃よりは困る事は無いかもしれません。そう考えるとレアな事件だったんだなと今は思える様になりました。
    今回は少し個人的な話になりましたがインターネットがブロードバンド化し始めてから既に15年近く、こんな事もあったんだなあと思ってもらえれば幸いです。

  • 大容量のモバイルバッテリー〜安すぎて怖い・・・

    送料が630円だったので、3410円。
    20000mAhっていうと、コンビニなどで得られているバッテリーの10倍〜20倍の容量を持っていることになりますが、それでこの値段。
    正直言うと怪し過ぎます。
    じつは、正月に買った8000mAhのやつは充電もなにもできなくなって死亡しました。半年と持たなかったのは残念ですが、値段を考えたらいつ死んでもおかしくない、そういうものだと割りきるしかないでしょう。
    つまり、こいつも割り切るしかなさそう。
    どうも踏ん切りがつかないのでだれか人柱にならないかなあと紹介してみました。

    2A出力もできるので、iPadも充電できますよ?
    おくさん、おひとつどうですか。 

  • 【飯シリーズ】北久里浜 麺屋こうじ~醤油ラーメン

    大きな地図で見る よく行くラーメン屋のひとつ、こうじ。コテコテラーメンがあまり好きではない私にとっては数少ないお気に入りの場所です。

    ここは今はやりの豚骨ベースではなく、鶏ガラベースのスープで濁りもほとんど無くあっさりしています。
    期間限定でいろいろなメニューを出しているんですが、たまに外れ・・・というかなんで?と思うようなものもありますが、全体的にとても好感が持てるところだったりします。
    今回はオーソドックスに醤油ラーメン。+250円のチャーシュー丼をつけて900円。結構いい値段です。
    image

    これがチャーシュー丼、小どんぶりなんですが、チャーシューごろごろ。結構な量があります。
    image
    醤油ラーメン650円。ぱっと見た感じだと古き昭和のラーメンって感じにみえますが、スープが薄いわけでもなくうまみはしっかりと持っています。
    私がコテコテ苦手なだけかもしれませんが、ここのラーメンは麺もしっかりしているしいいところだと思ってます。
    ちなみに、中盛り(麺1.5玉)までは同じ料金なので、ご飯はいらないと言うときには中盛りもいいかもしれません。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】新しい朝モスバーガーが残念すぎる

    三月に新しくなった朝のモスバーガー。
    その中の一つ、ライスバーガーを食べてみました。

    20130422-233059.jpg
    豚汁とセットで390円、ドリンクSをつけて490円とマックなどに比べればかなり割高な価格設定。

    20130422-233322.jpg
    ライスバーガーはこんな感じで玉子の上に醤油ダレが乗っています。
    さっそく食してみる……。
    ん?甘い?何だこの味は。
    そう、醤油ダレは例えるならばみたらし団子のタレ。妙に甘みがついているんです。
    焼きおにぎり風に少し塩気があるライスと甘みのあるタレが絶妙に…あわない。
    そして、豚汁ですが正直言ってまずいです。吉野家の豚汁の方がまだマシだと思えるくらい美味しくない。
    残念ですが、これは失敗作ですね。なんだかモスバーガーって少し高いけど美味しいハンバーガーを出すチェーンってイメージがかつてはあったんですが、今ではしょぼいところになってしまったんですね。

    麺類みたいなのがあるので、今度はそっちも試してみようかとは思っています。
    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】楽釜製麺所~川崎

    うどんチェーンといえば有名なのは山田うどん(え?)
    はなまるうどんなどもありますが、関東ではどちらかというとマイナーなうどん。蕎麦の方が圧倒的に店舗数も多く、立ち食い蕎麦などでも蕎麦はゆでて手打ちなどもあるが、うどんは一転してなぜかできあいの物が多いというパターンがある。
    つゆも醤油ベースの濃いめの物が多く、関西風のだしというのはなかなかお目にかからないケースが多くありました。
     

    大きな地図で見る

    そんな中で、最近でははなまるもそうですがこの楽釜製麺所というところが徐々に勢力を伸ばしています。
    運営母体は「焼き牛丼」で勢力拡大中の東京ちからめしなどと同じ三光マーケティングフーズです。
    楽釜製麺所はセルフサービスに近い物で、食べたい麺を先にいって、トッピングは自分でとる。最後に精算する方式をとっています。
    この方法、無駄に多くトッピングをとりたくなったり、ちょっと追加でおいなりさんをという心理が働きやすいようです。
    また、セットのご飯が案外安くて500円程度あれば腹一杯食えるのも特徴の一つでしょう。

     
    と言うわけで、かけうどんと唐揚げ丼のセット。唐揚げ丼は200円プラスで食えるので結構なボリュームで約500円。
    なかなかの物です。
    うどんは、正直言ってはなまるの方が腰があってうまいとおもいますが、量はこちらの方が多いような気もします。
    どっちにしろ、朝からこんなに食ったら眠くなるよって位の量ですね。唐揚げは微妙な感じですが、200円で5個入ったどんぶりなのでこれは仕方がないんだろうとあきらめています。
    上野でも一時期よくお世話になったんですが、横須賀方面にもできませんかねえ?

    ごちそうさまでした。