PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 【飯シリーズ】バインセオ サイゴン~新宿ミロード

    新宿は私にとっては鬼門、まともに目的地につけない。
    いつも迷うし出口がわからん。
    で、先日仕事で行かなければならなかったんだけど、初めて目的地へ一発でいけた。
    というより、たまたまエスカレーターを降りたら目の前が目的地だったってだけなんだけど。

    仕事終わりに飯。となったんで行ったのがここ
    http://www.shinjuku-mylord.com/shop/saigon/
    ベトナム料理っていうけど、基本的にあっちの食い物で知ってる物が少ない。それに気をつけないと何でもかんでもパクチーパクチーパクチーとなる可能性が高い。
    ちなみに、私はパクチーは嫌い、どうもあのにおいはなじめない。
    というわけで、おそるおそる頼んだのはフォー。米の麺に鶏のスープでくうやつ。

    image
    浮いてるのはネギ、右にこっそり見えているのは生春巻きで後ろの小鉢には天敵のパクチーがてんこ盛り。もちろん見なかったことにして食いました。
    生春巻きは紫蘇とミントの香り、鶏肉とキュウリと…あとなんか野菜(よーわからん)
    フォーはうまい。よく考えたら、生春巻きって米粉、フォーも米粉、炭水化物に炭水化物のコンボに鶏肉。
    まあ、気にしていたら食えないのでざくざく食らいました。
    立地条件があるので仕方がないんですけど、これで900円はちょっと高いかな?と感じた。

    ごちそうさまでした。

  • アップデートで程よく使いやすくなったBlogPad Pro

    Macroweb Ltd

    Macroweb Ltd
    BlogPad Pro for WordPress
    ★★☆☆☆
    1件の評価
     
    App Store

    先日このサイトでも紹介させてもらったBlogPad Pro、そこで地名的な欠点として入力した文字を修正できない(Deleteキーが効かない)ということを書いた。
    見たところ、今日(5月8日)アップデートがあったので早速実行してみました。
    お⁈……直ってる!
    というわけで、前回は残念なソフトとして紹介したBlogPad Proですが今回のアップデートでかなり使い勝手が良くなりました。
    450円はちょっとなあ、と思う方もいるでしょうが、ブログ更新をiPadでやりたいという時には結構な戦力になります。
    brで改行できる数少ないiPad版のブログエディタ、pタグやdivタグがちょっと気に入らないなあという人はいかがでしょうか。 

  • 新たなAtomでネットブックの復活はなるか


    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130507/474884/
    Intelは新しいCPUとして22nmプロセスルールにて新たなマイクロアーキテクチャー「Silvermont」を発表した。この新しいマイクロアーキテクチャーは既存のAtomに比べて3倍の性能を発揮し、最大で5倍の省電力で駆動するという。

    対抗するAMD Eシリーズに比べても大きくパフォーマンスが上がるという事だ。特にグラフィックパフォーマンスについては現在のCore iシリーズに搭載されているものをスケールダウンしたものを搭載するようで、こちらのパフォーマンスも大幅に向上が見られるという事だ。

    今回の発表で気になるのは、今までのAtomをパフォーマンスアップさせることで、すでに消えかけているネットブックやサーフィスに続くWindows8タブレットの中核にAtomを持ってこようというIntelの策略が見え隠れしていることだろうか。なにせ、タブレット市場ではARM一択状態でIntelの入る隙間がほとんどないのが現状だ。

    今やIntelのライバルと言えるのはAMDではなくARM陣営であり、タブレットブームに乗らなければこれから先細りになる可能性が否定できないのは事実だ。また、今まで出していた超低電圧版CPU(CPUの型番にUが付くシリーズ)との棲み分けがどのようになるのかも注目されるところだろう。

    というのも、超低電圧版モデルはAtom以上、低電圧版未満のニッチといえる市場規模だったのだが、Atomの性能が上がってきたことで、この市場の差異がみられなくなり、どちらかが消えていくことになるかもしれない。

    もっとも、そこまでAtomに期待できるかどうかはわからないのだが。このCPUでネットブックもしくはタブレットが登場し、それなりの値段でそれなりに快適に動くならば1台買ってみてもいいかなあ、と思う。

    私が持っているネットブックは初期のAtom、N270と少ない容量のSSDを搭載した最初に流行ったモデルだけに、CULVノート位のパフォーマンスが出るならば価格との兼ね合いはあるが、魅力ある製品になってくれるだろう。

  • 【飯シリーズ】松乃家川崎店~松屋系のとんかつチェーン

    http://www.matsuyafoods.co.jp/shopsearch/group_shops.html?dnvSpt=S0084.0000001216

    とんかつというと和幸やかつやなどが有名ですが、松屋フーズもとんかつチェーンを持っています。それが今回行った松乃家です。松屋は「屋」なのに、こちらは「家」なんですね。何で違うんでしょう。

    image

    ちなみに、和定食の店って書いてありますが、とんかつと油淋鶏(唐揚げにネギソースかけた奴)がメインメニューなので、和定食ってのには少し疑問が残ります。ま、とんかつもカツレツ(cutlet)をベースに日本お得意の魔改造して日本食として提供されるようになった品物なんでいいのかもしれませんけどね。というわけで、今回はヒレカツを食べてみました。主流は安い490円のロースカツなんでしょうけど、ロースって気分じゃなかったのでヒレカツにしました。

    image

    690円のヒレカツです。結構なボリュームがあります。キャベツとごはんをおかわりする人でなければこれで十分じゃないかな?とおもいます。ほんとは私はキャベツメインで食べたい人間なのでちょっと物足りない感じもあります。あと、和幸なんかだと味噌汁がシジミなのですが、ここでは松屋と同じ感じのやつです。まあ、文句言ったらきりがないので仕方がないんですけど、ちょっとこれは残念でした。

    全体的にこの値段なら納得するところです。店舗が少ないのでもう一回行くかどうかはわかりませんが、もし行くときにはロースカツでも食べてみようかなと思います。

    ごちそうさまでした。

  • 以前から話題のOffice2010を買ってみた

    昨年から話題になっていたOffice2010の中国語版、これを買って日本語版の体験版からゴニョゴニョすると安く正規版になるという事なので買ってみました。本当はもう少し早く買っていれば2013への無料アップグレードも可能だったようですが、そこまで必要がなさそうなことや、その次のOfficeが出ると仮定した場合にはその頃にはまた同じようなことがあるんじゃないかなとか、マイクロソフトがライセンス体系を変えてくれて日本でもOffice365が個人向けにリリースしてくるんじゃないかとか、そんなことを考えていました。
    正直、もうOffice2003は飽きてきた事、世間が言うほどリボンインターフェイスが嫌いじゃないことなどから買ってみました。

     

    非商用利用というのが条件になっていますが、家庭で使う分には十分でしょう。これと同じライセンスを日本でも安く売ってくれればいいんですけどねえ…。中に入っているのはWord、Excel、PowerPointにOne Noteの4つ。日本で販売されているビジネス向けと違ってOutlookは含まれていません。私はメーラーにはShurikenを利用しているし、カレンダーなどは一人でこっそりとサイボウズを利用しているのでOutlookを利用する必要がありません。
    インストール方法は少しめんどくさいんですけど、電話認証も無事終わってインストール完了しました。
    Office2007との印象の違いとしては、PowerPointで図形の位置合わせが楽になったなあと言うのが最初に気がついたところです。2013で搭載されたんだと思っていたら2010から使えていたんですね。
    あと、One Noteはローカル版のEvernoteとして利用できるので、メモしておきたいことがあればこれを利用すればだいたい事足ります。とても便利です。
    しかし、中国などではこんな値段で(ほんとはもっと安いんでしょうね)オフィススイートが買えるんですね。この価格だとキングオフィス買うよりいいと思います。LibreOfficeもいいんですけど、いまいち使い勝手がいいとも言えないのが難点ですし、そもそも家でオフィススイートを使わないという人ならば必要はないでしょうが、Excel一つあるだけでも結構便利なんですよね。
    というわけで、ちょこちょこいじってみたいと思います。ちなみに、ごにょごにょといっても正規ライセンスなので違法じゃないはずです。たぶん。