PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 見かけなくなった二千円札、いったいどこへ行ってしまったのか

    13370444-a-fragment-of-woma
    二千円札、2000年に沖縄サミットが開催される事、2000年で区切りがいいことから新しい紙幣として発行されることが決まった紙幣です。
    全く新しい紙幣の発行は昭和33年(1958年)に発行された一万円札を最後に発行されておらず、42年ぶりの事でしたし、紙幣の切り替え(五百円札から五百円玉へ)を考えても18年ぶりの事でした。
    また、大きさが変わった一万円札などを考えても16年ぶりと大きくシステムが変わるような変更は久しぶりのことでした。
    戦後発行された紙幣で表紙に人物像が書かれていない2枚目の紙幣でもあり、いろいろな意味で意欲的な紙幣として発行されました。

    前途多難な船出

    しかし、発行前から混乱が見られATM(現金自動預け払い機)の対応や各店舗の社員教育まで、対応することが余りにも多くあり特に釣銭間違いを防ぐために飲食店では入念な研修が行われるほどでした。
    このように、最初から不穏な空気がある中発行された二千円札は、発行当初こそプレミアをねらった人々によって両替されていたが、すぐに飽和。
    付け加えて、金融機関や自動販売機などの対応が遅れていたことから使い勝手が極端に悪く、あっという間にいらない子になってしまいました。
    しかし一部ATM、特にコンビニエンスストアに配置されるATMでは千円札2枚分を1枚でまかなえることから、収納スペースの関係から多く使われており、五千円おろすと二千円札2枚と千円札1枚という払い出しが行われたり、中途半端に8000円おろそうものならば、二千円札が3枚と千円札が2枚出てきたり、五千円札を払い出してもらえない摩訶不思議な払い出しが行われることもありました。
    しかし、利用する側としてはどうも中途半端な二千円札は利用しづらく、長年1と5の札しか使ってこなかった歴史もあることから、払い出されてもすぐに利用して手元に残らないようにする人も多くいました。
    店側でも使いづらいのか、以前に書いたことがありますが有名お弁当チェーン店で9000円のお釣りを二千円札4枚と千円札1枚というとんでもないお釣りでもらったこともあります。
    普及のためには流通させること、金の流れを作ることが大切ですが、どちらかというと金の流れと言うよりは使えないので押しつけ合っていたという言い方が正しい表現だったかもしれません。

    市場から消えていく二千円札

    普及しなかった理由はいろいろあると思いますが、まず最初にデビューしたときにATM未対応や自販機未対応、つまり対人販売でしか利用できなかった事があげられるでしょう。
    そもそも、高額紙幣を持っていても生活できる日本、わざわざ細かい紙幣を持つ意味がありません。
    さて、そんな二千円札ですが、一部の企業にとっては大きな利益の元となりました。というのは二千円札対応のためのシステム設計や認識のためにセンサーを作成している業者は特需といえる物が発生。
    いろいろなところでこの新しい紙幣への対応に追われたあげくにさっさと市場から退場したのではたまったものではないんですが、これも仕方がないことなのかもしれません。
    現在では1億枚以上が市場にあるとも言われていますが、私自身ここ5年くらいは見かけていません。また、旧五百円札より枚数が少ないとも言われていることを考えると、見かけないのは当たり前かもしれません。皆さんも今、旧五百円札を古銭屋以外で見かけることってありますか?それと同じ事なんでしょう。

    一足お先に終演をむかえた二千円札

    このように一過性の物になってしまった二千円札、現在では生産されておりません。
    また、一部のATMなどではすでに取り扱いを中止し使う事ができなくなっています。
    長いこと生産をしていないようで、10年の月日がたっていると言います
    元々二千円札自身が実験的な存在であったとも思えています。議場防止技術に関してはその後2004年になって同じ技術が他の紙幣にも使われるようになりましたし、銀行や自動販売機などを対応させるための仕事の発注を増やす事で小さいながらも景気対策の一環となること、首里城という沖縄の遺産と中世日本の紫式部という歴史の融合。
    今となってはそのすべてが意味のある行動だったとは言いがたく、日本中を巻き込んだ一大実験は失敗に終わったというところでしょうか。
    これから先、目にすることは少なくなるでしょうし手にすることも人によっては二度とないことかもしれません。
    使い勝手は悪かったのは事実、しかしよく見てみるとデザインはよくできていて美しいとも思えるデザインが施されていました。
    なくなってしまうのは残念ですが、必要がなかった物が消えていくのは市場原理です。仕方がありませんね。

  • 【飯シリーズ】毎度おなじみ京急駅構内えきめんや〜京急川崎

    京急駅構内にあるえきめんや、ようは立ち食いそばのお店です。 毎度おなじみになっているといっても二回目ですけど、前回とは場所が違います。
    このえきめんや、十店舗ほどありますが特徴が異なる店になっていて、例えば品川駅では出汁が関東風と関西風があり、冷たい麺にすると50円増になります。
    麺は仕入れのものを温めて終わり。でもこれが京急久里浜になると製麺機が店内にありその場で作った麺を茹でて茹で置きしてだす。温かいのも冷たいのも同じ料金。天ぷらにキス(魚の鱚)があったり、ちくわ天ぷらやかき揚げがどこぞから仕入れて来たのかなという代物に変わったりと特徴があります。
    今回行ったのは川崎、ここも出汁が関東風と関西風があり、なぜかセットのどんぶり物が充実しているというちょっと変わったお店です。
    で、どんぶりセットの一つを食べてみました。
     
    かけそばと豚トロ丼セット500円。
    かけそばは関西風の出汁にしてもらいました。
    豚トロはレンジでチンしてましたので、どこぞでしいれてきたものでしょう。塩味にほのかにレモンの香りがしてなかなかいけます。
    思ったより肉の量が多くて、ご飯が先に食べ終わってしまうような感じ、そばはまあ普通というか立ち食いそばの中ではまあまあうまいかも。というレベル。
    少なくとも同じえきめんやでも品川のそばよりはうまい。どんぶりセットは他にも高菜めし、カレーなど六種類程度あり、特に高菜めしやこの豚トロは他の店では見かけないものでした。
    川崎は滅多に行くことがないので、この日も他のものを食べようと思ったのですが、なぜか駅で食っちゃったという…。
    ま、なかなかだったんでいいですけどね。

    ごちそうさまでした。
     

  • 【飯シリーズ】久里浜 龍昇ラーメン

     

    私の住む北久里浜近郊はラーメン屋の激戦区でもあります。
    駅前から商店街方面へ向かうときたくり家、逗子家、讃岐ラーメンこうじ、三和、九州男児、天芯ラーメン、少し離れたところに佐野金、長谷川家、平松家。
    ラーメン屋ばっかりありすぎだと思っています。
    その北久里浜から京急線で一駅下ると久里浜駅に到着します。
    ここは、横須賀中央と並んで横須賀市の中核をなしている場所であり、近くには自衛隊の宿舎があったり、商店街が健在だったり、商店街を超えるとイオンがあったりとなかなか栄えています。
    この商店街の中にあるラーメン屋の一つが今回紹介する龍昇ラーメンです。
    http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14035479/dtlmap/

    ベースはとんこつ醤油ですが、においがとんこつ特有の臭みが出ておりちょっと苦手。
    また、麺とスープの量が少しアンバランスな気がします。ようはスープが少ない。
    食べたのはチャーシューメンなのですが、そのチャーシューがゆるゆるで箸でつかめないような代物。油の味以外味も素っ気もないもので、食べる価値がない。
    image
    麺は太麺と細麺が選べます。私は細麺を食べてみたのですが、スープの味からして太麺が相性がよさそうに見えます。
    何しろスープのにおいが微妙だし、麺も微妙、チャーシューは論外といいところなしでした。
    お値段もこれで800円と安いわけでもないのでお勧めしません。
    もう少しとんこつの臭みが少なければなあ、というのが率直な意見です。

  • 【飯シリーズ】三浦綱元 魚敬 ウィング久里浜回転ずし

    <br /><small><a style="color: #0000ff; text-align: left" href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=embed&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E9%AD%9A%E6%95%AC%E3%80%80%E4%B9%85%E9%87%8C%E6%B5%9C&amp;aq=&amp;sll=35.673343,139.710388&amp;sspn=0.281131,0.674973&amp;brcurrent=3,0x601815efb6a6ab39:0xe1d6b9544677a732,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E9%AD%9A%E6%95%AC%E3%80%80%E4%B9%85%E9%87%8C%E6%B5%9C&amp;hnear=&amp;radius=15000&amp;t=m&amp;ll=35.231458,139.702148&amp;spn=0.042065,0.051498&amp;z=13&amp;iwloc=A">大きな地図で見る</a></small> </p>  <p>たまには寿司でも食いたいな、そんなことを思うとき行くのがここ。   <br />もともと私の住む横須賀は港町、魚で困ることはほとんどありません。    <br />日本でも有数のマグロ漁港である三崎港から車で20分程度、それがこの魚敬です。
    

    本店は三浦海岸の近くにあり、津久井浜にも店舗があります。横浜ジョイナスにもありますね。
    店構えは普通の回転寿司ですが、寿司はほとんど回っていません。
    注文して握ってもらう形式をとっており、まわっているのはサンプル品というか、かぴかぴになったものがほとんどです。
    なので、あれが食いたい、これが食いたいと言って握ってもらいます。
    皿は一皿130円~一番高いのは700円。高い奴は大トロ一貫、ボタンエビ一貫が一番高い奴です。
    また、セットになったものもあります。例えば地魚セットとしてアジなめろう、スズキ、(地魚なわけないんだけど)カツオ、あおりいか。
    一巻ずつついて550円などの、ちょっとずつ食べたいというメニューもあります。
    また、まぐろづくしとして四貫+軍艦1個などもあります。
    今回は、前述の地魚セット。
    image

    バチまぐろ(メバチまぐろ)
    image

    イカ~イカ大好きw
    image

    ヒラメ、白身魚がうめえ
    image

    値段でいうならば、カッパ寿司などが安いんですけど、カッパは安かろう・・だからあんまり好きではないんですよね。値段相応の普段着の寿司、魚敬はそういうところなのかと思っています。

  • AS3830T購入記~最終章 やってしもうた編

    2011年夏に購入したAS3830T。
    その後も獅子奮迅の活躍をしていたんですが、昨年末にiPadを買ってからというもの、やや使用頻度が下がっていました。
    ちょっとしたことをするのであれば、iPadを利用した方が遙かに楽だからです。
    と言っても、動画再生や検証環境としては利用していたわけですが、つい先日本体の上に茶碗を落としてしまって…。

    こんな無様な結果となりました。
    image

    ものの見事に液晶割れ。
    ネットでパネルを部品として探してみましたが9000円弱。
    6万しないで買ったPC、2年弱使った状態、そこからまたどれだけ使うかわからないのに9000円。
    しかも、このPCはバッテリ内蔵タイプなので、交換作業となれば本体を全ばらししなければならない。
    手間を考えてもうーん…と言ったところ。

    と言うわけで、修理をあきらめました。
    現在はVGAケーブルで液晶につないで、前述のBluetoothキーボードとマウスを利用しています。
    省スペースデスクトップみたいな使い方をしているというわけです。
    スペックは結構高いので、十分な働きをしてくれそうです。と言うよりも、ネットゲームなどをしなくなった今はグラボを突き詰めたりすることがなくなってしまったので、この方が用途には合っているかもしれない…。

    このまま利用するか、ジャンクで売り払うか、悩みどころではありますがたぶんこのまま使うんでしょうね。
    むしろ、このままデスクトップを利用する機会が減る可能性も…この方が静かだしね。