PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • レーシックから一年半、その後の調子を語る

    レーシックをしてから早一年半、変わったことなどがあるか考えてみたい。
    調子がいいのか悪いのか…。

    疲れ目で目の前が白くかすむ事はある。

    単に疲れ目なのか、眼精疲労なのかはたまたドライアイなのかはわかりませんが、コントラストを間違えた画像のごとく目の前が白く濁ることが多くあります。
    特に朝起きた直後、仕事をして夕方に差し掛かる頃が一番ひどい。ほとんどなにも見えないほど白くなってしまいます。
    ただし、この現象は左目にのみ発生しており右目には発生しません。元々左目は眼精疲労がひどく、いつも左目の奥がずーんと重くて頭痛もほぼ左目からくるものでした。今はこの頭痛は少し減ったのですが、以前は吐き気を伴うほどの頭痛に悩まされていました。
    未だにこの傾向は変わらず、ドライアイ現象が出てきているのも左目のみ。右目はほとんどありません。
    つまり、元々問題があった部分はそのままに視力だけがある程度回復したという感じです。
    一年半経った今でも現象が変わっていないので、このままずっとだと思っています。メガネが無くなった分だけ眼精疲労が減ったという事じゃないかな?って感じです。
    ちなみに、白くかすむ現象に関しては同じ現象が起きている人が結構いるのか、当サイトの検索単語としてたびたび出てきています。
    私の場合はおそらく乾いているからなんだろうなって、何となくわかりかけてきた今日この頃です。

    まわりが白く見える時のイメージ図

    近くが見えないという恐怖

    人によってはレーシックが元で老眼を発症したりする事があると聞きますが、もしかしたら私はそうなのかもしれません。
    というのも、今までメガネを外すと目から約5cmが私の視野でした。それが今ではその位置で物が見えないという逆の現象になってしまっているのです。
    ま、当たり前といったら当たり前なんですけど、今まで数十年間見えていた場所の物が見えない。これはかなり恐怖でした。というか、未だに馴染めていません。これも数十年のギャップがあるんだから当たり前かもしれませんけどね。
    そしてここでも左目の事なんですけど、右目だけだと見える位置が左目だけだと見えない。というより、左目は細かい字がほとんど見えない。片目つぶってるほうがまだ見えるという状況です。
    どれだけ右目に頼ってるんだって気もしますけど、どうにもならんのですわ。
    あ、ちなみに右目だけをつぶると右瞼がプルプル震えます。用はちゃんと閉じることができない。しかし、左目を閉じるときは素直に閉じられる。これも右目に頼っているという事なんでしょうね。
    意識して左目を使わないとだめみたいです。
    今までもそうだったといわれればそうだったんでしょうけど、なかなかこれを実践するのは難しいですね。

    レーシックをする人が減少傾向

    つい先日、レーシックをする人が減少しているという記事をみました。年間45万人から20万人程度へ減少しているのだとか。
    考えてみれば当然のこと。対象年齢も限られておりさらに費用も高額でありそれでいて自己責任、クリニック側も終わった後のフォローは皆無に等しい、そんな状況だからこそ徐々に廃れていくのは明確ではないでしょうか。
    おそらく、大手でもいくつかの業者は採算性が怪しくなったとたんに事業を辞めて行くんじゃないかなと思っています。
    この辺りはいわゆる美容整形の一つでしかないという事でしょう。
    このあたりに関しては、ここ5年が勝負かな?と勝手な解釈をしています。
    実際に効果がある人とそうでない人の差が激しいのも問題でしょうが、一番の問題は非可逆手術であること。
    問題が出たから戻しましょうとはいきません。これが最大の問題で、どんなに成功例があっても、失敗をもしもしてしまった場合にはどうにもできない。
    重度の近視を持つ人ならば考えるに値するが、今、手術を受ける人が徐々に重度の近視から軽度の近視へと変わりつつあります。
    私の言う軽度とは0.1以上の視力を持った人々です。
    世間では軽度とは言わないでしょうが、私の中では0.3あれば別に日常生活では困る事も少ないでしょうし、0.1以上ならば、まあなんとかなります。
    そこでリスクを覚悟してレーシックを受けるのも良いでしょうが、必ずなにかしらが付きまとうであろう事も忘れてはならないと思っています。

    今の私はメガネが無いのは良い、でもデメリットとして目薬が手放せない生活になった。という感じです。
    じゃあ、後悔している?と聞かれたら…NO、後悔はしていない。
    だって楽だもの、メガネのない生活は。

  • 【飯シリーズ】初代継承 哲麺@神保町

    大きな地図で見る

     

    なにやらのれん分けなどで各地にあるらしい店です。
    初めて行ってみました。

    image

    とんこつラーメン、そのまんまです。博多発祥のとんこつラーメンがこの哲麺で出されるラーメンのベースになっています。
    一応これは豚骨醤油らーめん、味玉いり。600円也。
    すでに今では下火となりつつある博多とんこつラーメンですが、個人的には結構好きなんです。
    その大本にある替え玉制度。一杯で腹一杯にするわけではなく、ご飯をおかわりするのと同様に2玉、3玉と自分の好きな量を食べる。
    このシステムが好きなんです。また、今はやりの店というのはほとんどが太麺。それもうどんかと思うような太い麺が多くなっています。
    私は実はそういう太い麺があまり好きではなく、細麺をすする方が好きなのです。あと、最近よくある魚介豚骨などは最後に鰹節を粉状にしたものを乗せることが多いんですが、これをやられると鰹節のうまみが強すぎてスープのベースとなっている味がぼやけてしまい鰹節食ってるだけのように思えてしまいます。そういうのが好きではない、保守的な人間なんでしょう。だから以前からあるようなラーメンが好きだったりします。
    ここのラーメンはあっさりとんこつとでも言うんでしょうか、とんこつを煮出すけど臭みが出ないようなあっさりした状態で仕上げる。そういうラーメンです。
    替え玉は1つまで無料、それ以降は50円で無制限なので安い。もっとも、麺の量としては替え玉前提の量しかないので、替え玉を1つ食べてちょっと多いかな?かちょうどいいという感じでした。
    image

    開店したのはつい先日だったんですけど、器は年期が入っています。
    なんて言うのかよくわかりませんが、ラーメンどんぶり特有の渦巻きのがらも一部がかすれてしまっています。
    それだけ使い込まれていると言うことでしょうね。

    濃厚こてこてが好きな人にはお勧めできませんが白いとんこつスープでラーメンが食いたいと言うときにはこういう店もいいでしょうね。
    ほっとする味でした。ちなみに、チャーシューは残念な感じで透き通るほど薄く切られていました(笑)
    ちなみに、神保町近辺にはラーメンとカレーが多いのは有名ですが、ここはカレーもあります。入り口近くに寸胴があって好きにかけられるようです。
    次回はそっちもたべてみようかな?

    ごちそうさまでした。

  • 黙祷

    もう2年の月日が経ったんですね。
    でも、まだ2年です。復興はまだまだこれから。
    忘れない日、3月11日 黙祷

  • ポジティブに考えるなら、スマートパスの抱き合わせはいいかもしれない

    先日からスマートパスの抱き合わせを開始したau、色々と問題があるとは思うんですが、今日はポジティブに考えてみたいと思います。
    まず、24回割賦とした場合、315円毎月割が追加され、スマートパスを解約すればもちろんその分減額されます。
    以前のように最初だけ入ってやめるって訳にはいかなくなったと言うことですね。
    390円払う魅力があるかどうかは各個人によると思います。が、じゃあそれが75円だったら?と考えてみます。
    たとえば、ATOK。今ではGoogleIMEがあるので存在感は薄いかもしれませんが、ATOK単体で1500円、75円を20回払いにしたと考えれば結構お得なのではないか?と考えられます。
    手書き入力の雄、mazecが980円、カイロソフトのゲームシリーズをすべて買うと約3000円程度。これらだけでも75円ならばスマホの契約期間24ヶ月はお得と感じられます。
    24ヶ月分として考えれば1800円、2年で1800円程度の負担金が増えるだけでその期間お得なソフトがついてくる。
    というあくまでもポジティブに考えるとそれほど損ではないのかな?と勘違いさせてしまいます。

    不要なサービスをつけられて断ればサービス低下(毎月割減額)、と考えずに月75円でレンタルするソフトが一杯ついてくる。
    ポイントをためられるスタンプカードを利用すれば、実質ただに近い金額で利用することも可能かもしれない。と考えればお得です。
    たとえば、

    アプリ取り放題【10スタンプ=10auポイント】
    「アプリ取り放題」の【アプリをチョイス!】コーナーを1日に1回でも利用したら1スタンプGET!

    1日に1回利用で1スタンプ、10日やれば10スタンプ=10ポイント、30日やれば30ポイント(30円相当分)になる。
    って事は75円の負担金が更に30円分減って45円。
    さらに、

    おかいもの【10スタンプ=10auポイント】
    「レシート手帳」アプリもしくは「itemloupe」アプリを1日に1回でも利用したら1スタンプGET!

    これも同様のパターンで30ポイント、あわせれば最大60ポイント、実質15円程度でスマートパスが利用出来ると言うことになります。
    手間がかかりますけど。(*ポイントは機種変更などに利用したときの1ポイント1円換算)

    このように、ちょっとした事に利用することで、お得になる。
    そう考えればいいのかなと、今回はポジティブに考えてみました。まあ、書いててイライラしていたのは内緒ですけど。

  • 家電量販店から消えた100円パソコン

    家電量販店から「100円パソコン」なぜ消えた 値引き特典「中止」の裏事情
    http://www.j-cast.com/2013/03/05168282.html?p=all

    ちょっとこれに関しては遅いんじゃない?と思っています。
    裏事情もへったくれもないと思うんですよね。というのは以前に中の人をやっていたから言えることかもしれませんけど。
    ISP側にも問題があって、値引き特典をつけるのはいいけど、明らかに不正申込であると認識できるようなユーザーであっても、なぜか店の店員、というよりは販売スタッフが強引に申し込みを通そうとします。
    個人的には共犯者だろ、と思っていましたが通信キャリアやISPは黙認してきました。
    結果、割りを食うのは店舗。製品を渡すがインセンティブが入らないと事で赤字となる。
    そりゃ辞める方針になるのは当然のことでしょう。
    こう言った本末転倒なことをしていながら、「不正申し込みが後を絶たない」というのはおかしなことだ。
    店舗にしてみれば、集客効果よりも損害金額を考えると効果が薄いと判断したんでしょうね。

    なんにせよ、取り込み詐欺の片棒を担ぐようなのが減ったのはいいことだと思います。