PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 【Windows8Pro】Hyper-VマネージャでいろいろとOSをインストールしてみた。

    マイクロソフトの仮想化技術Hyper-VはWindows8ProおよびWindows Server2012では標準装備となりました。
    今回はちょっと時間があったのでこのHyper-Vを利用していくつかのOSがインストール可能かどうか試してみました。

    Hyper-Vってなに?メリットは?

    Hyper-Vとは簡単に言うと1台のパソコン(サーバー)で複数のOSを動かそうとする技術です。
    そして、それらはマルチブートではなくホストOSの上でゲストOSとして動かすことが可能となっています。
    ホストOS、ゲストOSと言ってもわかりづらいかもしれません。
    ここも簡単にざっくりと言ってしまうと・・・windows8を起動しているパソコンでxpを「Windows8のアプリケーションのひとつのようにして起動させることができる」という事です。
    image

    これを利用することによって、ホストOS、ここで言うならばWindows8に影響を与えずにアプリケーションの検証などを行うことが可能になります。
    たとえば、どうしても古いアプリケーションを動かしたいという時や検証環境を作りたい、単なる技術的な好奇心に駆られてなどなど、ちょっといろいろと試せるのがいいところ。

    一般的に、ゲストOSを入れた環境のことを「バーチャルマシン」という言い方をします。
    この言い方は、ほかにもJAVAという開発言語でも使われています。
    仮想的にもう1台のコンピュータを作るというのがバーチャルマシンの由来で、今回の場合はHyper-Vという仮想化ソフトの上でもう1台パソコンが存在するように見えることからこういう言い方をします。

    しかも、やばそうならば仮想環境ごと消してしまえば後腐れなく終われます。
    ちょっと危ないソフトを動かしてみるとき、Linuxで遊んでみたいけどそんなマシンを用意するつもりはないし…などと言うときに使えるのはとてもうれしいですね。

    注意しなければいけないのは・・・

     

    ここで、重要な事をひとつ。

    仮想環境とはいえ、OSを利用するとなればライセンスが必要となります。
    つまり、あくまでもHyper-Vは仮想的にコンピューターを作るだけで、OSは自分で用意しなさいよ、ということです
    なので、たとえばXPを使いたいなと思えばXPのライセンスを持つ必要があります。
    もちろん、そのほかにもWindows Serverを利用するならそのライセンスを、ということです。
    なので、今までライセンスを持っていたけど、すでに使っていないものや、Linuxなどのフリーで提供されているOSを利用してみるのがいいでしょうね。
    私も昔使っていたライセンスがいくつか残っているので、実機に入れるつもりがないものに関してはこのような検証環境に入れて遊んでいます。
    なお、メーカー品を買ったときについてくるOSや、ボリュームライセンスと言われるもの、たとえばFDDと一緒でいくらで買うといったものに関しては、本来ライセンスはその製品とコンビになっています。
    なので、FDDと一緒に買ったのであれば、壊れていてもそのFDDが組み込まれたコンピューターにのみインストールが可能になります。
    メーカー品ならば、そのパソコンのみ。ですね。
    このあたりの細かいライセンスの話をしていると次に進まなくなってしまうのでここまでにしましょう。
    あえて言うなら、私は正規ライセンス品で検証してますよ、って事です。

    Hyper-V3.0で利用可能なゲストOSは

    今回、この仮想化ソフトHyper-Vは3.0となっています。Windows Server2012とWindows8からバージョンが上がっています。
    また、旧OSとなってしまったWindows7Proで利用出来るバージョンは2.0のため互換性が取られていないようです。
    そこまでして新しいOSを売りたいんですかねえ…
    利用可能なゲストOSとしてはWindowsXP以降に発売されたクライアントOS、Windows2003Server以降のサーバーOS。
    そして、Linuxで有名なRed HatとSUSE(スーゼ)、CentOSがサポートされていると書いてある。
    (ソース元:http://technet.microsoft.com/library/hh831531.aspx
    ま、早い話windowsはXP以降、LinuxはRed HatとCentOSはサポートのありなしの違いだけでほぼ一緒、シェアも大きい。
    SUSEも日本ではあまり多くないがヨーロッパを中心にシェアが高い事などからサポートされてるんだと思う。
    比較的新しいOSがメインですね。まあ、Windowsに関して言えばサポート切れていないのだけ使わせようって事でしょう。

    試したのは3つ、まずはWindows2000SP4

    その中で、試したのはXP Professional、Windows2000SP4(保証外のサポート切れOS)、Ubuntu12.04、本当はWindows98も試したかったのだが、CDが破損していて読み込めなかったので3つを試した。
    まず最初に入れて見たのはWindows2000SP4。
    すでにサポートが終わっているので統合サービスという本来コンピュータが持っている機能、たとえばネットワークアダプターなどを仮想共有させることができないかもしれない。
    まあ、それも含めてお遊びだという事で入れてみる事にしました。

    インストールの前にまずは仮想マシンを作成します。
    20121124180224
    なにやら注意書き、あんまり気にせず次へ。

    20121124180408

    最初に名前を決めます。管理ツール上で表示される名前なのでわかりやすいものを入力すると書いてあります。
    OSが2000なのでまんま、Windows2000Sと入れておきます。
    20121124180510

    メモリの割り当て。imageと書かれていますが、おそらくこれは環境によって変わってくるんだと思います。
    私の場合は使ったコンピュータが8GBのメモリを積んでいるので、本体(ホストOS)が動く分などを除いた数値でしょうね。
    下限は変わらないけど上限はモンスターマシンならばもっと多くなると思います。そんなモンスターマシン持ってませんけど。

    20121124180549
    仮想ハードディスクドライブの作成がでます。
    これは、搭載しているハードディスクの一部をゲストOSで利用出来るようにするために必要なことです。
    これをすることでどうなるかというと、見た目はでかいファイルが作られます。
    ゲストOSをインストールする際にそのでかいファイルをHDDに見立てて利用するわけです。
    大きければいいというとそうでもなく、本体で使うHDDが少なくなるので適切な容量に設定をする必要があります。
    ここではデフォルトの64GBが表示されていますが、Windows2000のシステム要件としては2GB程度を推奨しているので、最終的には5GBとしました。ここで最終的という言い方をしたのには理由がありますが、後述します。
    とりあえず設定は完了。
    Windows2000なので、コアは1個だけを割り当てておきます。
    image
    設定変更で割り当てるコアの数(プロセッサの数)を変えられます。
    4コアのマシンしか使っていないので、最大で4コアまで割り当てできますが、あまり多く割り当てるとホストOSが不安定になってもいけません。
    適当にやっておきましょう。

    というわけでインストール開始(一部はしょっています)
    image
    XPまで使われていた青いインストール画面、何度も見た方はいるでしょうね。
    私もいろんな理由でたくさん見ました。
    image
    いろいろあってハードディスクのフォーマットへ・・・。

    クイックフォーマットとは、全体をフォーマットせずに済むためただ待っている時間となるフォーマット時間を大きく短縮できる。WindowsXPではインストール時に利用することが可能となっている。

    ここで思い出しました、確かWindows2000はクイックフォーマットじゃないと。
    つまり、かなり長い時間がかかる…正直64GBなんてあの頃は想像つかないような大容量HDDなので、1時間以上はざらにかかると判断、無理(笑)
    というわけで、5GBのハードディスクへと変更し、仮想マシンを作り直しました。
    こういうことが手軽にできるのも仮想マシンのいいところですね。
    image
    これまた懐かしい人もいると思うWindows2000の起動画面。
    インストールまではあっさりと終わってしまい、ちょっと拍子抜けするくらいでしたね。
    統合サービスはやはり利用出来なかったので、ネットワークにつながらないスタンドアローンでしか利用出来なかった。
    なおかつ、グラフィック周りもおかしいのか、解像度を変えたりするときにブルースクリーンで再起動がかかってしまう。
    image
    vga.dllがおかしいとかでてますね。
    ま、対応していないOSなので仕方がないってところでしょうか。
    画面のサイズを変えたりせずにいれば問題はなさそうですけど、安定しない仮想環境では検証にもならなさそうでした。
    image
    この頃のアイコンも味がありますね。ゴミ箱のアイコンはこの方が好きだったりします。

    Windows2000はやはりだめでした

    インストールはできてもスタンドアローンでしか動作せず、しかも不安定でブルースクリーンがでてしまうようなものでは役に立たない。
    検証環境としてはやや残念な結果となってしまった。
    本音を言えば、せっかく仮想化できるんだから古いOSこそサクサク動いてほしかったな。

    というわけで、Hyper-V3.0ではWindows2000を利用するのは少々難しい感じに思えた。
    実用的、とはかけ離れているけどノスタルジックな気分に浸りたいときにはいいかもしれない。
    といっても、音が鳴らないのであの懐かしの起動音やシャットダウン音は聞けないんですけどね。

  • 【注意】j:com版のMcAfeeはWindows7までの対応です。

    11月19日の段階では、まだj:comが提供しているMcAfeeはバージョンが古く、Windows8には対応していないようです。

    また、新しいバージョンの事については今のところ正式な発表はされていないません。
    原稿のバージョンでもインストールはできますが、FW(ファイアーウォール)がおかしいらしく有効にしていても無効になっていると出てきます。

    fw_enable
    この画面上ではファイヤーウォールは有効となっているんですが…。

    fw_disable
    このようにどちらも向こうになっているとなってしまいます。
    ちなみに、どちらを有効にしても警告は消えません。

    そのうち更新されるんでしょうけど、新しいPCを買った人は注意が必要のようです。
    本家McAfeeでも最新バージョン以外は対応していないと言うことなので、それがj:comに降りてくるまでどれくらいの時間がかかるんでしょうかね。

    McAfeeの動作推奨環境は結構高めに設定されているため、XP時代のPCではちょっと重いと感じるかもしれません。
    特に、メモリが2GB以上搭載されていることが必要条件になっています。
    メーカー品でメモリが2GB搭載されるようになったのは2009年頃、それ以前は1GBがメインで、追加できたり上位機種だと2GBといった感じだったでしょうね。
    ま、あくまでもメーカー品の話ですけど。
    image
    また、重いと言われる原因の一つにこのサイトアドバイザーというものがあります。
    ようは、先にそのページがどんなページかを解析して、先に進めなくすることでPCを保護する役目があるんですが、これがPCに負荷をかけるので重く感じられることが多いのです。
    かつてもWebtrapという名前で他のメーカーも使っていましたが、McAfeeのは極端に重いのでこれを切ってしまうのも手です。
    image
    コントロールパネルから、アプリケーションの追加と削除(Vista以降の場合はプログラム→アンインストール)をたぐっていくと出てきます。
    もちろん、危険性が増すことになるのでそこは自己責任で…。

    windows8の話に戻しますと、MetroではATOKが全滅だし、すべてが全画面表示のため作業効率が落ちる。
    タブレットやスレートPCと言われるものだったら全画面で・・・はいいと思うんですけどね。
    ま、これはまた別の機会に書きます。
    というわけで、windows8ユーザーの方でJ:COMを使っている場合気をつけてください。
    ファイヤーウォールも動いていると思いますが、精神衛生上あまりよくないと思うので…。

  • さくさく感とニンニクの香りがいい~おかずラー油から油を減らしてみました

    食べるラー油が流行ってどれくらいになりますかね。
    ニンニクと唐辛子のコンビと油、体にはそれほどよくなさそうですが添え味として重宝されたおかずラー油。

     

    image

    原材料はおかずラー油とあまり変わらない。
    順序が逆で、油より先にフライドガーリックなどがある。

    その後、派生商品が数々ありましたが現在ではほとんどが消えてしまい残っているのはわずかです。
    そんな中で、ヘルシー志向から出てきたのか、すでにラー油でも何でもない商品が出てきています。

    その名も、おかずラー油から油を減らしてみました。
    まんまの商品名、ひねりも何もありませんね。
    もはやラー油ではありません。
    油が少ないことで、ふりかけのように利用することができます。
    もしかしたら、こちらの方が使いやすいかもしれません。
    image
    見た目はこんな感じで、良くも悪くも食べるラー油の中身という感じ。
    細かく入っているニンニクとアーモンドがうまそう。
    実際の用途として、私は冷や奴に使っている。
    後はラーメンのアクセントや焼きうどん、ほんとに何もおかずがないときには、ご飯にのせてのりをぱらぱらっとかけて食べることもある。

    image

    ほのかな豆腐の甘みの後にガッツリとニンニクのにおい。
    本当はこういうの反則なのかもしれないが、うまければいいじゃん。

    ニンニクと唐辛子が好きならばおすすめ

    食べるラー油とは違って油分が少ないことから、逆に何にでも使えるのがうれしい。
    ただ、注意しないとたっぷり使ってしまって、後でニンニク以外の味がしねえ(笑)と言うことになる可能性もあるので気をつけましょう。

  • 肌の弱い人にもお勧め! サクセス 薬用シェービングジェル 多枚刃カミソリ用

     

    肌が弱くて、めんどくさがりで・・・

    私はこう見えても肌が弱くて、ひげそりには毎度苦労している。
    ちょっと劣化したカミソリやシェービングジェルやシェービングフォームが合わないと血だらけになる。
    よくある。
    なので、私はいつも1週間程度でカミソリの刃を替えている。非経済的だと言われればそうだと思う。
    しかも、癖ひげなどで剃りにくいため、刃の多いカミソリを使っている。
    というか、今売っている新しいやつはだいたい4~5枚刃だから仕方がない。

    カミソリはより深ぞりを目指す結果、徐々に肌へのダメージも増えていくこととなり、毎日剃らなくても平気な人でもない限り手入れが必要となってきていると思う。
    私は元々手入れなどが嫌いというか、めんどくさい人間だ。ひげを剃るのだって、石けんでもつけてサーってやれば終わり。としたい人だし、その後に何かぺたぺた塗るのもあまり好きではない。むしろ嫌いだ。
    だが、それをしないと痛くてえらい目に遭うので、少しは手入れをしている。
    そんな中、まずは剃るときに何かいいものはないかとみていたところ、サクセス 薬用シェービングジェル 多枚刃カミソリ用というのを見つけた。
    以前にもこれではないやつを利用していたが、ひげを伸ばしたり毎日剃らなくなったため自然と使わなくなってしまっていた製品だ。
    今回、まあいろいろあってひげそりが必要となったのでいろいろとみていたところ、刃が多い時でもいい。という触れ込みが気に入って買ってみることとした。
    薬局では540円程度、アマゾンで買っても同じくらい。
    成分表を見る限り、一般のやつとほとんど変わらない。なので効能としては同じなんでしょう。
    では、いったい何が多刃用なのか。

    かなり強めの粘着力

    以前に使ったやつに比べて、粘着力が高くぺたぺたしている。
    手で伸ばすときにも、こんなに粘ったっけ?と思うくらい。
    だからこそ、2枚、3枚、5枚と刃が肌に当たっていても保護できるんでしょうね。
    そして、粘着力が高い割によく伸びるので、少ない量でもことが足りる。
    安物のシェービングジェルなどは量を多く使うことが多くて経済的ではないことも多い。
    それに比べて、ちょっと高いけど、その分長く使えそうに思えた。

    確かに剃りやすいし痛くない

    ぺたぺたしているが、カミソリはなめらかにその上を通っていくので、引っかかったりすることもなくスムーズにそり上げることが可能だ。
    さらに、終わった後の痛み、ひりひりした感触もほとんどない。
    そり負けも安物(198円で同じ容量が入っていたプライベートブランドのやつ)の時には起きていたが、こいつでは起きない。
    実に満足な結果。さすが2倍以上もするだけはある。
    使い出してからまだ1週間程度だが、結果には満足している。
    ちなみに・・・使っているカミソリは

    こいつです。刃が薄くて裏側まで貫通されているので、手入れが簡単。

    俺みたいなのは電気カミソリの方が合ってるのかもしれませんけどね。
    あっちの方がダメージ少なそうだし(笑)

  • 毎年恒例のグラタンコロッケバーガー、通称グラコロ。今年は11月14日より発売

    日本マクドナルド、「グラコロ」「デミチーズグラコロ」限定発売

    日本マクドナルド(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長兼CEO:原田泳幸)は、マクドナルドの冬を代表する期間限定商品「グラコロ」と、今年新たに登場する「デミチーズグラコロ」を、全国のマクドナルド店舗にて、11月14日(水)から販売開始いたします。

    「グラコロ」は、1993年の初登場以来、お客様から長らくご好評いただいている冬定番の期間限定商品です。クリーミーなホワイトソースに相性抜群のえびとマカロニを加えたグラタンコロッケを、ふわふわの蒸しバンズで挟みました。揚げたてのサクサク感とトロッとした中身のバラエティ豊かな食感をお楽しみいただける寒い季節にぴったりのあたたかいメニューです。

    今年は、定番人気メニューである「グラコロ」のほか、デミグラスソースと濃厚なチェダーチーズがとろける贅沢な美味しさをお楽しみいただける新商品「デミチーズグラコロ」も登場いたします。本格的な冬の到来を前に、あったかメニュー「グラコロ」の美味しさを是非お楽しみください。

    マクドナルドはこれからも、お客様のご期待にお応えすべく、お客様の嗜好にあったマクドナルドらしい美味しいメニューをご提供できるよう努めてまいります。

    http://mainichi.jp/select/release/news/20121112p0400a021014000c.html より

    今年もこの季節・・・というか、年末になったんだなあと実感しますね。
    正直、グラコロのコロッケは単品でコロッケ屋みたいなところでだしてくれないかなあ、と思うほどいい感じです。
    もっとも、期間限定、季節限定だからこそありがたみがあるという面も否めませんけどね。
    いつでも買えるようになったら、きっといつでも買えるからいいやで買わなくなるような気がします。