PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 出そろった各社のLTE、サービスと価格を見比べてみよう。~通話編

    ちょうど一年ほど前、docomoはXi用の通話プランを発表しLTEへの移行を促す本格的な営業を始めた。
    データ通信をメインに据えていたイーモバイルは2012年3月にサービスを開始。
    au、SoftBankもiPhone5の発売と同時にサービスを開始。これで各社がLTEそろい踏みとなった。
    そこで今回は各社の料金プランやオプションサービス、そして何より帯域制限などのデメリットを見比べてみたいと思う。
    サービスが始まったばかりなので、期間限定の無料サービスやお得なプランもあるが、あえてそれらを無視して比較してみたい。

    まず簡単に、LTEって? 使う人にメリットはあるの?

     image
    現在は最大75Mbps、今後さらに速度は上がっていく。

    LTEは、Long Term Revolutionという技術を利用した通信方式のことで、よく言う3Gとか、WiMAX、CDMAなどと同じような意味合いだと思えばいいでしょう。
    今まで使っていた、FOMAなどの技術を拡張して、より早くより遅延を減らし電波の有効活用を行おうとするのがLTEというものです。
    これを利用することで、ユーザーにとっては通信速度の向上によってWEBサービスの体感速度の向上、利便性の向上につながります。
    テクノストレスと言われる、待ち時間に対するいらいらが軽減されることや肥大化するスマートフォン用アプリのダウンロードに関しても使い勝手の向上につながっていくことでしょう。
    今現在最大と言われている速度75Mbpsに関しても、今後はさらに速度が向上していく事になり、docomoでは2012年度までに一部地域では115Mbpsまで対応すると発表しています。
    115Mbpsとなると、VDSL方式の固定回線を凌駕する速度となるため、固定回線が不要となる事が出てくると期待されています。
    さらにその先には4Gと言われる新しい移動体通信技術が使われる予定になっています。
    しかし、まだそちらは試行錯誤しており、すぐに出てくるというわけではありません。

    3Gに使われているGはジェネレーション(ここでは世代という意味)で、通信制限などで使われるGはギガ(接頭語)なので、全く意味が違うことに注意した方がよい。

    キャリアは現在の設備を置き換えることでサービスの提供が可能なため、新たにアンテナ用地を取得する必要などが無く、比較的安価な設備投資となる。
    そのことは、ユーザーへの提供価格の低下へもつながると言うことです。

    各社の通話プランを見てみよう

    2012年10月現在でイーモバイルは音声通話を行うプランを持っていない。
    つまり、データ通信だけのプランと言うことになる。
    ほかの3社は音声通話とデータ通信のプランを組み合わせて利用させるという今までと同じ手法でサービスの提供を行っている。
    ここで一つだけ注意しなければいけないのは、通話に関してはLTEであっても3G回線を利用するというところだ。
    そのため、auで利用している3G通信の規格は通信と通話が両立できない。通信中に電話がかかってくると通信をいったん切断して通話に切り替える。という事を行う。これはLTEでも同じだ。そのうちにすべての基地局がLTE対応に切り替わり、LTE-Advanceと言われる通話もLTE回線を使う仕組みに切り替われはこの現象は収まるだろう。
    ただ、それはいつの話かはわからない。
    ではまずは通話のプランを比較してみよう。ここでは参考までに3G、つまりFOMAやら何やらのLTE以外のプランも乗せてみたいと思う。
    また、持ち込みや端末費用のほぼ全額負担になる高いプランに関しては今回は比較対象外とする。
    そういう特殊なプラン使う人は自分で考えているでしょうから。

    docomoの通話プラン

    image

    通話に関して言うと、自社同士のサービスに重点を置いたXiとデータ通信メイン以前からの流れを持ったFOMAと感じられる。
    通話料も無料をつけることを辞めることで収入源として考えているのか、そもそもSkypeを含めたIPサービスを使うことをメインとして考えているのかはわからない。
    どちらにしろ、通話メインの企業の場合にはXiは不利といえるだろう。
    社内利用で携帯電話同士ならば逆にXiにしてしまうことで夜中2時~21時までの間docomo同士ならば定額となるためランニングコストを抑えることは可能だが、フィーチャーフォンを含めた一般的な電話機端末を用意していないことが難点かもしれない。

    auの通話プラン
    image

    3Gのプランに関してはdocomoとほぼ同じだが、オプションとして3番号だけ通話定額とするオプションがある。
    また、LTEプランもdocomoと同じく無料通話料の無いプランのみ。ただし、au電話同士の24時間通話が無料になるオプションはdocomoより200円安い。また、ソフトバンクのWホワイトのように他社電話を含めて割引になるサービスも用意された。
    現時点ではLTEはiPhone5しか利用できないので、iPhone5専用プランとなってしまっている。
    通話が半額になるオプションがあるとはいえ、やはり通話に関してはLTEは案配が悪い。
    端末もまだこれから発売されるであろう事からiPhone5をどうしても欲しい人以外は時期尚早かもしれない。
    プランLTEはdocomoと同じように夜中2時~21時までの間au同士無料通話が可能となっている。
    それを24時間に拡張するオプションがあると言うことだ。
    1つ注意が必要なのは、プランLTEには留守番電話サービスがついていません。
    CDMA WINでは無料でついてきたので、ここも地味に値上げしている。月額315円の値上げとなる。

    ソフトバンクの通話プラン
    ソフトバンクはdocomo、auと同じ料金体系のプランを持っている。
    そのため、料金プランとしてはあまりにも多い。
    そのため、ここではソフトバンク独自のプランだけを紹介しようと思う。つまり、ブループラン、オレンジプランに関してはシカトすると言うことだ。

    ホワイトプラン 980円
    オプション
    Wホワイト 他社携帯を含め通話料が半額となる 980円
    24時間通話定額 自社携帯電話の通話料が24時間定額になる 500円

    無料通話料などがあるプランに関してはブループラン、オレンジプランに限っており、ソフトバンク独自プランとしては持っていない。
    実際にはこのプラン一択の状態なので、表にするまでも無いことから直接書いてしまった。
    シンプルではあるが、無料オプションでこれだけついていますと公式サイトに色々書いてあるが、実は同じ事がauでも出来ていると言ったところやWホワイトのほかに自社同士24時間定額となるオプションが期間限定申込(おそらく延長されるだろうが)となっていたり、提供開始が1月15日からとなっている。

    LTEに関してはほぼ横並びのプラン

    docomoが最初にLTE向けのプランを出したが、それ以前から他社では3Gで980円のプランは出ていた。
    docomoは高い料金体系をとっていたというのも過去の話で、今ではシェアが徐々に下がっていることから、各社ともほぼ横並びの価格体系となっている。
    それにしても、LTEは今まであった無料通話料を削る代わりに自社同士のサービス強化が著しい。
    これは各社が囲い込みを行いたいがためだろうが、今ではIP電話サービスがあるため、パケット定額をつけていれば通話料を気にする必要が無いと考えているのか、単にARPU(Average Revenue Per User:簡単に言えば1契約に対する客単価)を通話料でも稼ごうとしているのかは不明だ。
    また、auに関して言えば、LTEで留守番電話を外したのは実質値上げとなる。
    もちろん、docomoも留守番電話を利用しようとするならば有料サービスとなるため、3Gの頃からの流れでLTEを利用しようとするならば、ソフトバンクが一番安いと言うことになるようだ。
    ここでいくつかのケースで料金がいくらになるのかを考えてみよう。
    端末料金やサンクスキャンペーン、スマートバリューなどは除いて考えてみる。

    1.自社同士24時間通話をしたい

    docomo   基本料金780円+Xiカケ・ホーダイ700円=1480円
    au          基本料金980円+au通話定額24  500円=1480円
    SoftBank 基本料金980円+24時間通話定額500円=1480円

    2.留守番電話をつけたい

    docomo   基本料金780円+315円 =1095円
    au          基本料金980円+315円 =1295円
    SoftBank 基本料金980円+無料   = 980円

    3.他社携帯への通話料を下げたい

    docomo   プランなし
    au          基本料金980円+980円 =1960円
    SoftBank 基本料金980円+980円 =1960円

    4.1と2を組み合わせたい

    docomo 1480円+315円=1795円
    au        1480円+315円=1795円
    SoftBank1480円+無料 =1480円

    5.1と2と3つを組み合わせたい

    docomo   基本料金780円+700円+315円=1795円(ただし他社携帯への通話料は30秒/21円のまま)
    au          基本料金980円+500円+315円+980円=2775円(他社への通話料は30秒/10.5円)
    SoftBank 基本料金980円+500円+980円 =2460円        (同上)

    代表的なプランを考えると、すべてのオプションを利用する上ではSoftBankが一番安い。
    といっても、これは留守番電話が絡んでいる関係なので、留守番電話が不要であればauとSoftBankは横並びとなる。
    また、何もオプションもつけない場合には780円のdocomoが最安値となるが、SoftBankもブループランとして同じプランを持っている。
    ただし、SoftBankのブループランは自社同士夜中2時~21時までの無料通話がつかない。

    少し長くなってしまったので、パケットに関しては次回とします。

  • スマートパス、10月追加アプリ~追記版~

    追記として、公開された情報を元に金額計算をします。
    playStoreへ追加されたものはその金額を太字で表示。
    情報がわかったもの(更新されたもの)だけを表記します。
    結果として、価格は4054円⇒特打フリックを足して4404円。さすがにパッケージ版が1980円するとはいえ、android版の価格が出ていないアプリに関しては合算するわけにはいきません。
    結果として、先月が4414円だったため、今回はマイナス10円。誤差の範疇という感じです。
    インストール容量の総量も調べてみたいんですが、手動でマーケット調べて控えてという手作業では限界があります。
    誰かやってみてくれないかなあ。

    ・空気読み。2 99円
    2は1よりお安くなったみたいです。 

    ・特打フリック 350円
    スマートパス先行配信のようです。

    ・筆王 2013 価格不明 はがき作成ソフト
    筆王といえば、日本の伝統文化年賀状シーズンに出てくるソフトの1つ。スマホで作成可能なのかな?詳細情報は出ていません。
    価格もパッケージ版が1980円、android版の価格は出ていません。

    ・発掘☆ピラミッド王国 ガラケー版のみ発見。 ゲーム
    毎度おなじみのカイロソフト。デパートなんちゃらの改良版というか、エンジン使い回しっぽい。
    スマートパス先行配信か?限定配信か、playStoreには現れず。

    ・将棋ウォーズ【日本将棋連盟公認】 for au 基本無料 ゲーム
    将棋なんですけど、通信対戦可能。1日5局までは無料、それ以上の場合には追加課金あり。コメントを見ると200ポイント(たぶん200円相当?)で30日のようです。
    au スマートパス版は追加課金なしで対局制限が外れています。

    ・超スキャン (OCR+翻訳) 
    ソースネクストのソフトでした。パッケージ版は1980円、スマホ版(iOS含む)は価格未定

    ・ニッカン野球プレミアム
    全試合ともテキスト&アニメーションによる1球ごとのリアルタイム速報を提供。1シーズン全試合のデータをアーカイブとして蓄積。でも、ストーブリーグに移るこの時期になぜ?

    ・パチスロ BLACK LAGOON 基本無料
    パチスロ興味ない。インストール容量がかなり違うんで、基本無料だったほうと判断。

    ・i☆スラッシュ 無料 
    なんで星が入ってるんだ、これのことだったのかよ…

    ・ドップ◆トリックス スマートパス限定?
    誰もが知ってる『あの落ちものパズル』が進化!?ブロックを当てはめるだけのシンプルゲームにハマちゃう?
    テトリスもどき。KDDIと提携した3rdKind製なのでスマートパスオンリーかも。
    当初と名前が変わってるのは予定は未定って事だったぽい。

  • スマートパス、10月追加アプリ一覧

    毎月恒例のスマートパス追加アプリ一覧です。
    調べる定義は以下の通り。

    playストアで対象のアプリ名を調べる。for auなどがついている場合は削って調べる。

    Googleで検索。ガラケー向けのサービスから移行してきている事があるため。

    App Storeにもあるか一応確認。

    前までは端末で検索していたんですが、よく考えたら配信前なので見つかるわけが無い。
    ということで今回からは外しています。
    今月は32本、月額制のは1ヶ月分、基本無料は「0円」として計算すると4054円
    先月が4414円だったため、今回はマイナス360円。あまり大差が無い感じでしょうか。
    今回はゲーム以外無いといっていいくらいゲームばっかりです。
    今回注目は逆転裁判の一部が出たこと、年末向けに筆王が出たことなどでしょう。
    また、カイロソフトのピラミッドはまだPlayStoreにも無いので、お得に感じられるかもしれません。
    追加課金有りだったゲームが結構あるため、スマートパスで追加課金が取られるのかどうかが見物です。

     

    ・au Cloud 不明
    ものすごくざっくりとこれだけ書かれてもなんだかわかりませんね。いままでだってCloudとしてサービスやっているんだし…。

    ・逆転裁判 蘇る逆転 500円 ゲーム(iPhone版)
    かつて任天堂のDSで出た逆転裁判、その後スマホやケータイなどにも移植。蘇る逆転はその中でも1作目に追加のシナリオがついた作品。

    ・Astro File Manager Pro 330円 ユーティリティ
    定番のファイルマネージャ。私も愛用しています。Pro版は広告がついていないバージョンで、機能的にはフリー版と変わりありません。

    ・空気読み。2 空気読み。が350円 ゲーム(9月30日時点では99円セール中)
    ミニゲーム集、やっていないがちょっと楽しそうな感じあり。

    ・特打フリック 10月新リリースソフト スマートパス限定?
    新作としてリリースされているアプリの模様。特打はかなり前からあるタイピングソフト、そのフリック練習用のものですな。

    ・クロスワードDX 無料 追加課金有り ゲーム
    クロスワード、問題数が1200問以上と多いのが特徴。BTDスタジオというところが作成。

    ・がっちりマンデー!!日経TEST道場 350円
    テレビを見ないので知りませんが、TBSの番組と日経とのコラボで生まれた経済クイズ。何よりPlayStoreではインストール数100-500というほとんど売れていないアプリ。

    ・アスファルト7:Heat 99円 ゲーム
    レースゲーム。スマホの割にはグラフィックの書き込みが良くて見た目はきれいに見える。ただ、古いスマホだと動作に難ありかもしれない。

    ・ミッフィーのマタニティBOOK 630円
    妊娠中の体重管理やら健康管理やらを日記として記録しておけるもの。ミッフィーを使う意味があるのか? 7月リリースでインストール数10-50と表記有り。

    ・CRプレミアム海物語 900円 ゲーム
    こんなのが900円もすると言うこと自体にびっくり。つか、ゲーム機でパチンコやってて楽しいのか?

    ・筆王 2013 価格不明 はがき作成ソフト
    筆王といえば、日本の伝統文化年賀状シーズンに出てくるソフトの1つ。スマホで作成可能なのかな?詳細情報は出ていません。

    ・ナンプレ アカデミー 追加課金有り ゲーム
    前述のBTDスタジオ製。会員登録する事で一定は無料でゲームが可能だが、それ以上は追加課金してねタイプ。グリーやモバゲーに代表されるタイプのゲームの作り。

    ・岩波暗算2ケタ即習for au 詳細不明
    6時間で覚える2桁x2桁の暗算。というようなのが出てるのでそれでしょう。

    ・発掘☆ピラミッド王国 ガラケー版のみ発見。 ゲーム
    毎度おなじみのカイロソフト。デパートなんちゃらの改良版というか、エンジン使い回しっぽい。

    ・英検の英会話 瞬発スピーキング 同様の名称が通信講座にあり
    前回も通信講座の簡略版がありましたが(音楽の奴)今回も通信講座関連。3ヶ月で23100円もするらしいです。

    ・将棋ウォーズ【日本将棋連盟公認】 for au 基本無料 ゲーム
    将棋なんですけど、通信対戦可能。1日5局までは無料、それ以上の場合には追加課金あり。コメントを見ると200ポイント(たぶん200円相当?)で30日のようです。

    ・スケジュールストリート 基本無料 追加課金各種210円
    スケジューラー、ToDoやメモなどあり。広告がでるけどリフィルを買うことで広告が消える。リフィルは結構な数があるので、好みに合わせて買ってみるのもいいのかも。スマートパス版がどうなるのかはわからない。リフィルなしで広告が消えるのかも。

    ・超スキャン (OCR+翻訳) 詳細不明
    まあ、名前からするにカメラを使って画像を取得。OCR(optical character reader)で文字を読み取り、翻訳もできまっせと言うものでしょう。すでにスマートパスにはレシートを読み取って簡易的な家計簿とする「レシート手帳」と言うのがあるので、その関連か?

    ・ADV トガビトノセンリツ 基本無料 追加課金あり
    ケムコブランドのアドベンチャー、個人的には絵がキモイ

    ・ニッカン野球プレミアム 不明
    野球のデータベースとかかな?よくわからん

    ・パチスロ BLACK LAGOON 基本無料?(やや名前の違うアプリあり、そちらは1500円)
    パチスロ興味ない。びっくりしたのはインストール容量「594MB」インストール時には700MB開けといてね。だそうで。
    古いスマホではそもそも空き容量がきついという極悪仕様(笑)

    ・frame grabber 242円
    動画を切り出して静止画にするアプリのようです。

    ・i☆スラッシュ 不明
    ラケットの情報しか出てきません。

    ・プレミアリーグ 不明
    この名前だとたくさん出てくるのでなんだか全くわからない。

    ・the射的!(有料アイテム特典付き) 基本無料 追加課金あり ゲーム
    評価はいいようだが、負荷がかなり高いと書かれている。内容は射的だが、ボス?が出てきたりする。

    ・スプリンクル 156円 ゲーム
    スプリンクラーを使っていろいろなギミックを動かし消火活動をするゲーム。ピラゴラスイッチみたいな感じ

    ・恐竜ドミニオン(有料アイテム特典付き) 基本無料 追加課金有り ゲーム
    射的と同じメーカーが作っている。こちらはシミュレーションゲームのようです。

    ・ゆびであそぼう!コンビの森 170円 知育系ゲーム
    D3パブリッシャーから出ているもので、乳幼児向けという記載があります。

    ・ドップ◆トリックス 不明
    情報なし。

    ・video trimmer 147円
    ソニー製ビデオ編集、というよりは切り出しソフト。

    ・NEWパズルボブル 基本無料 追加課金あり ゲーム
    パズルボブル。良くも悪くも古いソフト。

    ・SATCH VIEWER 無料
    ARコンテンツを楽しめるビュアー。KDDIラボ製

  • どうやらPHOTONはICS(4.0)へのアップデートが無くなったようです。

    一部内部資料のリークとして、http://imgur.com/iAq6Nなどが出ており、PHOTONもICS事、android4.0へのアップデートが予定されているように言われていました。
    しかし、MOTOROLAの公式を見てみると…
    https://forums.motorola.com/pages/00add97d6c より

    PHOTON 4G (MB855)  Will remain on Gingerbread (Android 2.3)
    今まで、アメリカでも第四四半期にアップデート予定と書かれていたPHOTON、2.3のままとする記載に9月22日付で変わっていました。
    検討中とされていた日本のPHOTONも同じく2.3のままとする記載に変更となりました。(今までは追って情報をという記載だった)
    残念ですが、ある意味見切りをつけられると言うことかもしれません。
    http://japanese.engadget.com/2012/09/06/android-4-1-100/
    で言われていた100ドル引きというのも[アメリカ国内]という但し書きがついたので、日本のユーザーには全くメリットが無くなったことになります。
    誤報だったらなと思いつつ、アメリカのPHOTONがアップデートしない以上、日本もやらないだろう事は確実でしょうね。

  • WiMAXにも帯域制限を掛けられる条項が約款にあった。

    第38条の2 当社は、前条の規定による場合のほか、次の通信利用の制限を行うことがありま
    す。
    (1)WiMAX回線に係るパケット通信について、1の無線機器において一定時間内に基準値
    を超える大量の符合が送受信されようとした場合に、その伝送速度を一時的に制限し、又は
    その超過した符号の全部若しくは一部を破棄すること。
    (2)CDMA回線に係るパケット通信について、提携事業者の電気通信設備において取り扱う
    通信の総量に比し過大と認められる通信を発生させる等、そのCDMA回線を用いて行われ
    た通信が提携事業者の電気通信設備の容量を逼迫させた、若しくは逼迫させるおそれを生じ
    させた、又は他のCDMA回線に対する提携事業者の電気通信サービスの提供に支障を及ぼ
    した、若しくは及ぼすおそれを生じさせたと当社が認めた場合に、提携事業者の電気通信設
    備において取り扱う通信の総量が増加する時間帯において、そのCDMA回線に係る通信の
    帯域を制限すること。
    (3)CDMA回線からハイブリッド機器へのパケット通信について、1料金月における総情報
    量が5,368,709,120バイトを超えたことを当社が確認した場合、その確認した
    日を含む料金月の末日までの間、そのCDMA回線からハイブリッド機器への通信の帯域を
    制限すること。

    ちなみに、前条の規定というのは緊急災害時などに関する部分でした。
    原文のありかも書いておかなければいけませんよね。
    http://www.uqwimax.jp/service/attention.html ここのUQ通信サービス契約約款(537KB) です。

    さて、この項目に書かれている項目でまずは簡単に説明がつくところから確認してみたい。
    (3)のCDMA回線からのハイブリッド機器への~という部分に関して。
    まずハイブリッド機器というのは現在販売されているものとしてはauから出ているWi-Fi Walker DATA08Wという機器1機種のみです。
    auは現在CDMA2000を拡張したEVO-DOという規格で通信を行っているが、これは早い話ガラケーやスマートフォンなどを含めた一般的な「3G接続」に値するものであり、ここに制限を掛けると言うことに関してはどのキャリアも行っている。
    5GBで制限しますよ、というのもXiやauのLTEなどでも行っており、もはや日本ではこれが普通となってしまっています。
    ま、携帯網でファイル交換するアホがいるからこうなっちゃったんですけどね。
    (2)についてもCDMAを利用した事が書かれてるので、こちらも3G回線を使ったときの事ですね。
    要約すれば「ファイル交換とかするんじゃねえ」って事でしょうかね。
    問題となるのは(1)の部分。
    一定時間内に基準値を超える大量の符合が送受信されようとした場合に~の件。
    約款って日本語で書かれているからなのかもしれないけど、用語が実にわかりづらい。
    大量の符合、符合とは「割り符がぴったり合うこと」(広辞苑より)とあります。
    簡単に言えば、一般的なパケット通信の事を指しています。厳密に言うとPPPを利用する通信の事でしょうけど、わかりづらいのでパケット通信でいいことにしちゃいます。
    これが一定時間内に基準値を超える、とありますが一定時間内って?基準値って?こんなのいくらでも制定できます。
    たとえば1時間に1000パケットが基準値。なんてのも出来るわけです。この数値は現実的ではありませんが、可能と言えば可能です。
    明確な数値を出すことで、その通信量ぎりぎりを使おうとする人が出てくるなどの理由からぼかしているんでしょうけど、さすがにこれはちょっとひどいんじゃ?
    表向き上はWiMAXの通信制限は行わないと名言していたUQ、そろそろ限界が近づいているんでしょう。
    WiMAX2に関しても2年ほど前に2012年第4四半期には基地局をと言う話でしたが、それより先に本体のauがLTEを始めちゃったもんだから、WiMAXの存在価値が薄れてしまっているかもしれません。
    ま、だからといってここで通信制限も行ったらさらに存在価値無くなってしまうでしょうけどね(笑)