PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 設備不良を理由にパケット通信が厳しいと言うのはおかしい

    2012年1月25日のFOMAの音声・パケット通信サービスがご利用しづらい状況について

    一部の報道では新しい設備に切り替えたことによって負荷に耐えられずに現象が発生した、パケット通信が増大していることが起因であるという様な感じに言われています。
    また、パケット定額に限界があるなどということがまた言われています。

    どう考えても設計不備

    しかし、今回の事象に関して言えば旧設備、つまり今までの設備では問題が無かったことになります。
    と言うことは、新しい設備がポンコツだったというわけで、パケット通信の限界とかそういう所とはまた別の次元の話ではないかと思っています。
    また、そうした報道をさせることでパケット通信定額化をやめたい意向が見えているのが卑怯な所です。
    移動体通信は金が掛かるのはわかりますが、切迫しているのであれば何故増設しないのか、増設した結果このような自体になったのであれば、それはそもそもの設計ミスなのでは無いかと考えることができます。

    設備増設はしたくない、でも営業利益8000億円

    docomoは数年前から利益が下がっているとはいえ、一兆円規模での利益を上げてきた企業です。
    現在も純利益が5000億円弱をコンスタントに出しています。
    営業利益では8000億円というとてつもない利益を上げています。
    資産も6兆円を超えています。
    そこまでの金を持っていてもパケット通信がきつい、設備が持たない。
    まあ、利益を下げたくないのはわかりますが、明らかにおかしいことです。
    (参考:http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/finance/highlight/index.html#p02)
    親方日の丸だったNTTの流れを汲んでいるのでしょうかね。
    ただでさえdocomoはMNPにて転出超過しており、12月も9万人の転出超過、つまり既存のユーザーが9万人離れたと言うことになります。
    純増数では2年ぶりに首位と言いつつもコレも通信モジュール、PS VITAの分が19万近くとなっており、実情に沿わない感じが見受けられています。
    本当に余裕を見せているdocomoだなあ、と言わざるを得ません。

    障害が続けばユーザーは離れる

    こういった通信障害が多発すると離れるのはヘビーユーザーではなくライトユーザー、つまりdocomoにとってはおいしいお客様が離れていくことになります。
    ヘビーユーザーはだいたい複数回線を所有していたりするわけで、docomoが一時的に通信できないからといって困るわけでもなく、一番の被害を受けるのは「メールがメインでwebは余り使わない」というライトユーザー達です。
    そして、多くのパケット通信を行なわないライトユーザーはdocomoにとってもおいしいお客様な訳で、そういう層が離れてヘビーユーザーが残ることが一番の問題となります。
    巨人docomoの迷走はどこまで続くのでしょうか、LTEの展開も併せてまだまだ目が離せませんね。

  • tknriiiiの気になった記事 2012-01-26

    • [ 20:32 ] レンズ交換式 FUJIFILM X-Pro1 国内発表、「フルサイズに匹敵」 — Engadget Japanese: このフォルムがたまらない…15万は高えけど… http://t.co/WpkD5sHb #tknriiiiNews #
    • [ 20:32 ] ASCII.jp:回転数7200rpmの4TB HDDが今週末HGSTから発売予定: どこまで大容量化できるんでしょうかねえ http://t.co/6D19dhMn #tknriiiiNews #
    • [ 20:32 ] 【やじうまWatch】 海洋堂の可動フィギュア「リボルテック仏像」、前評判も価格も高騰中 ほか -INTERNET Watch: 多聞天かっこよすぎる…多聞天=毘沙門天、上杉謙信公の信じた仏 http://t.co/gpcFufHW #tknriiiiNews #
    • [ 20:32 ] クレイジー・クライマー | TABROID(タブロイド)欲しいアンドロイドアプリをギュッと凝縮!: タッチパッドでコレは無茶にもほどがあるw http://t.co/BXy631cA #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools

  • とある日のtknrのお弁当

    人に寄って好みの分かれる物、たくさんあると思います。
    私の好みではイケてるものの一つとして、「スパム」があります。
    ランチョンミート、様は肉をつぶして練って固めたもの。
    このスパムの特徴はどぎつい塩分にあります。
    この塩辛さがイヤだという人が結構多いと思うんですけど、私は大好きなんです。
    海辺に住んでる人間なのに塩辛い物が好き。ダメ人間ですね。

    スパム、天ぷら、わかめと大根のサラダ

    そんなわけで、スパムを買ったので弁当を作ることにしました。
    スパムはこんがりと焼くだけ。最初強火でちょっと焼いてから後は弱火でじりじりと。

    image
    image

    ついでに付け合わせには出来合いの天ぷらをトースターで温め直したのとわかめと大根のサラダを作りました。
    わかめわかめと大根をマヨネーズと醤油、塩こしょうで和えただけ。
    簡単簡単。
    10分くらいで作れる簡単な弁当でした(笑)
    カボチャの天ぷらが幅をきかせたせいで本命のスパムがひっそりと…。
    味の存在感があるので何でもいいや。

    ご飯の方には昆布を少し添えて終わり。
    おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

  • tknriiiiの気になった記事 2012-01-25

    • [ 16:04 ] Lets'note に軽量薄型 12.1 インチの SX1 / NX1、1600×900解像度・ウェブカメラ・Bluetooth付き — Engadget Japanese: 良いねコレ、20万かあ… http://t.co/2slo2ACm #tknriiiiNews #
    • [ 15:30 ] ASCII.jp:ソニー、11.6型ノート「VAIO YB」の2012年春モデル発表: ULVにしては高くねえか? http://t.co/jeX65udB #tknriiiiNews #
    • [ 00:17 ] AppleのApp Storeに不正アプリが混入 – ITmedia エンタープライズ: Androidで起きている事がAppleでも起きつつあるのか。 http://t.co/wvakmr8a #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools

  • ultrabook、日本メーカーの対応を見てみる

    こんにちは、tknriiiiです。
    日本メーカー数社からもultrabookが発表されていますが、やはり外国勢に比べて高いのがネックになっています。
    とはいえども、元々薄くするとか小さくするというのは日本メーカーのお家芸、ここで負けるわけには行きません。
    今回は日本メーカーのultrabookに対する対応を探ってみたいと思います。

    まずはultrabookの概略を少々

    ultrabookとは、Intelが提唱する「薄くて、軽くて、速くて、安い」という、どこかの牛丼屋で使われたキャッチフレーズのようなノートPCの事を指しています。
    たとえば、古くはDECのDigital HiNote Ultraや、VAIO Z505シリーズなどがそこに似たシリーズとしてあげられます。

    ultrabook1-asus
    ASUS製ultrabook

    最も、両者とも「安い」は無かったのですが、時代背景もあるので仕方が無いことでしょう。
    バッテリーの技術が上がり、長時間駆動するPCが作れるようになり、同じく技術の向上で低価格でも結構良い感じに動くPCが出てきて、かつて言われていた「DynaBook構想」も現実のものとなりつつあります。 現実とするために挙げられたのがこのultrabookという訳です。
    ultrabookは、これからのノートパソコンのあり方を変えるとIntelは言っています。
    現実問題として、薄くて軽くて安くて速いならば誰でもコレを買うことでしょう。
    ただ、まだそこまでの域に達していないのも事実です。
    こんごにきたいという所でしょうか。

    第一陣はやっぱり東芝

    日本メーカーはまだこの分野に大きく出てきていません。
    一番最初に出てきたのはノートパソコンではどこにも負けたくない東芝です。
    東芝と言えばDynaBook、この名前は前述の構想に基づいた名前で、もちろん日本以外では商標として登録できていないので日本だけでの名称となっている。
    一時期(1997年~99年頃)は、世界のノートパソコンの5台に1台は東芝製ですなどとちょっと強引なことを言っていたこともあります。
    さて、その東芝は、DynaBook R631をリリース

    元々このDynaBookはベースとなるR600系列があり、元々ノートパソコンの設計には定評があります。

    *1 JEITA1.0と言われており、測定方法は小さい動画を省電力モードで流し続けて何時間駆動するかと、液晶の光量を最小にして放置し何時間駆動するかを足して2で割った値を表示して良い事になっている。
    現在のほかの測定方法に比べて明らかに長時間となる測定方法だ。

    その東芝が放つUltrabookは重さ、厚みでは最高クラスでバッテリー駆動時間も最大9時間と長く設定されています。
    しかし、このバッテリー駆動時間は、JEITA基準の測定方式(*1)なので当てになりません。
    現実味を帯びた測定方式ではないため、実際にはこの半分以下の駆動時間ではないかと思っています。
    スペックなどを考えると、競合他社には価格で負けますが液晶の品質を含め本体品質が高ければ良いと思っています。
    メモリー交換が不可能となっていたり、SSD容量が128GBとやや少なめなのは仕方が無いところでしょうか。
    ただ、「薄くて軽くて安くて速い」を考えると、安いと言うところに当てはまらないのがネックです。
    コレは日本メーカーすべてに言えることですけどね。
    さらに東芝は2012年春モデルとして後継機種DynaBook R731をリリース。
    ダイレクト特価では他社に負けず劣らず安い価格で提供されています。(参考http://toshibadirect.jp/c/cpc-r73et/
    かなり気になる一品ですが、他社も追随してくることでしょう。
    今後の展開が気になる一品ですね。

    富士通も海外で発表している

    富士通は海外モデルとしてLIFEBOOKブランドで発表。SH771は標準で13時間駆動、オプションの増設バッテリーを使えば最大18時間駆動が可能、ただし測定方法は例によってJEITA1.0なので、実質半分以下かもしれませんが…。
    価格は$1800~とかなり強気の設定となっており、日本の設計であることで品質が高いことを謳っています。
    とはいえ、他社と比べて3割~4割高い価格設定ではどうなんだろう。
    また、国内ではultrabookとは名乗っていないが、LIFEBOOK SHシリーズとしてultrabookに近い製品を出しています。
    厚さなどが基準に合わないようだが、光学ドライブも搭載しSSDモデルではクイック起動も搭載しています。
    SSDなどを搭載しなければ10万前後から購入が可能(クーポン利用時2012年1月末現在)なので、ultrabookにこだわる必要が無い人はこちらを選んでも良いでしょう。

    SONYはプロトタイプをCES2012にて展示

    VAIO Z505、当時のultrabookのようなPCを出していたソニーはCES(アメリカ最大の家電ショー)にてプロトタイプを展示していました。(ソース:http://japanese.engadget.com/2012/01/17/13-vaio-ultrabook/
    ただし、まだ本当のプロトタイプで触れることもできなかったようなので、まだこれからと言ったところでしょうか。
    元々こういう薄いPCを作るのが好きだったSONY、他社に後れを取るわけにはいかないでしょう。
    恐らくスペックは他社と同じ、Core i5かi7を搭載してSSD 128GB程度となりそうです。

    NECは出遅れ気味、まだはっきりとしていない

    NECホームプロダクツはまだultrabookを出していない。発表もこれからという有様。
    日本ではトップシェアを誇るNEC、王者の余裕なのか。
    Lenovoとの提携といい、NECはパーソナルコンピューターに対してフェードアウトを考えているように見て取れる。
    今後の展開が楽しみでもあり、不安要素もあります。

    小型ノートでは定評のあるPanasonicも沈黙

    PanasonicはLet’s noteシリーズで小型、長時間駆動のノートパソコンを出している。
    このultrabook市場はLet’s noteにとって目の上のたんこぶとなる可能性を秘めている。
    今まではモバイルノート市場で大きくシェアを持っていたPanasonicだが、ultrabookが主流となればLet’s noteの存在意義が薄れてしまう。
    もちろん開発はしているだろうがまだ市場に出てきていない。様子見という所なのだろうか。
    ただし、2012年1月25日に何かが起きる。として専用サイトをもうけているので、ここで発表されるのかもしれない。
    この文章を書いている時点ではまだカウントダウン状態なので、昼過ぎに楽しみに見てみたいと思っている。

    Ultrabookは伸びる市場です

    ネットブックがこね、ULVノートが突きしノート市場、最後にそれを食らうのはultrabookだと思っています。
    ただ、単価を思ったほど下げられない日本製ノートパソコンは今後も苦戦を強いられる可能性が強い。
    安かろう悪かろうだったAcerやASUSも日本市場で「そこまで高い品質はいらない」というユーザー向けへのアプローチを行なっています。
    このユーザーはかつてヘビーユーザーなどと言われたパソコンに使い慣れているユーザーが多い。
    こういったユーザーはPC購入の相談を受ける事も多く、知らないうちに営業マンとなる事が多いのですが、どうもそこを軽視する傾向が強いのが今の日本メーカーのように見受けられます。
    確かに、大多数のユーザー向けのものを作っておけばそれで事足りるのかもしれませんが、世界シェアではたいしたことが無いという現実がある以上少しは考え直してもらいたいとも思ってしまいますけどね。