PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • BLESSも逝っちまった。

    古株のパーツショップであるBLESSが廃業したそうだ。

    9月末というタイミングで、これから冬にかけて商戦期というところでの閉店。
    何とも寂しいもんだ。

    ここ数年、この手のパーツショップの廃業、破産が多い。
    自作PC自体の市場が小さくなっていっているのかも知れない。

    メーカー製PCが高い割に融通が利かないお仕着せのスペックで使いづらい。
    そういうときに自分の好きなスペックでPCを組める自作PCが良かった時代はあった。
    でも、今ではメーカーもBTOなどによってある程度変化をつけることができるようになったり、何より単価が著しく低下し、自作でなくても安いPCを手に入れることができるようになった。

    だから、めんどくさい組み立てをする人が減り、ショップへ足を運ぶ人も減ったんだろう。

    パーツやジャンクを扱う店が多い秋葉原から、違う町へと変わりつつあるのも寂しいもんだ。

    家電や電気パーツが何でもそろう町秋葉原から、さらにコンピュータパーツもそろう秋葉原へとかわり、今では2次元のキャラとメイドがあふれる「アキバ」へと変わってきた気がする。

    その時代ごとの文化があって、変貌があるのは分かるけど、でも何となくね、寂しいよw

  • むちゃだよいわっち・・・

    任天堂、Wiiバーチャルコンソールの自社ソフト無料化を発表(オリコン) – Yahoo!ニュース
    10人つなげばファミコンで、20人でスーファミ、64か。
    無理wwwww
    でも、意図は分かる。要はネットにつないだWiiをもっと増やしたいんだろう。
    モンハン3もあるし、ファーストパーティーが率先してこう言ったことを行っていくのは意味があることだと思う。
    薄型(奥行きは増えてる)PS3出して仕事は終わったと思ってるようなソニーもこういうところは見習ってほしい。
    実際にバーチャルコンソール、WiiWareはいいものが多い。
    ファミコンソフトなどを懐かしんで買いたいと思ってる人はまだまだいる、そしてすでに使っているであろうネットユーザーに飴を与えて接続数を増やそうというのはがんばってると思う。
    今までもえらく長い名前のキャンペーン「Wiiネット接続できる人ができない人を手助けして500Wiiポイントを両方がもらえるキャンペーン」という見たまんまのキャンペーンを行っていたが、それをさらに推し進めた感じなんだろう。
    でも、無茶だよなあ…20人ってw

  • 事業辞めたのか、知らなかった…

     

    大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    「B’s Recorder」のBHAが事業停止、自己破産申請へ – ITmedia News

    確かに数年前にB’sの権利をソースネクストへ譲渡したのは、ユーザーだったんでメールで来てたのを覚えている。
    その後は何をメインにやってたんだかは知らない。
    元々、個人向けのサービスが多かった会社なので、その大本だったB’sを手放して、その後は何を売るんだろうとか思ってた。
    地上波デジタルのモジュール開発をしているとか書いてあるけど、それ自身どこまで進んでいるのかもわからない。
    やっぱ一時期はやったこの手の方向って時代には沿わなかったんだな。
    技術力があるのなら、また再起してほしいけど、難しいだろうね。

  • とっても気になるガジェット

    409グラムで10時間駆動:“Windowsの呪縛”から逃れた超小型マシン――シャープ「NetWalker」に迫る (1/3) – ITmedia +D PC USER
    ネットのみ使うにしてもちょっとパフォーマンスがきついか、YouTubeやニコ動もきついんじゃ微妙かな。
    でも、いじくるガジェットとしては興味がある。
    Ubuntu積んでて、ゼロスピンドルで、液晶もWSVGAと今発売されているよくあるネットブックの液晶サイズと変わらない。
    大きさも下手すりゃポッケに入るくらいの大きさだし、重量も500グラムときて、さらに駆動時間が12時間、実働時間半分としても6時間は動くわけだ。
    値段がまだワカランから何ともいえないが、いじくるにはおもしろいガジェットだなあとものすごく興味がわいたw
    ARM系のCPUなんで、x86とは異なることから、使えるアプリケーションもそれようのものが必要になるわけだけど、それを考えても遊べそう。
    お仕着せWindowsとはちょっと違うところがあるしね。
    価格次第だなあ…といいつつ、いまのEeeでも妥協して使ってるところがあるから、買ってもすぐにお蔵入りってなりそうな気もしないではない。
    やっぱりTimelineかなあ、その系統でもちっといいのも出ないかなあ。

  • いい加減IE6は使うのやめようプロジェクトだそうで。

    「IE6 No More」プロジェクト、スタートアップ企業で始まる - Blog on Publickey

    IE6 No More – Home
    それもこれもすべてMSが手抜きを続けた…と言うよりはXPの修正に人的リソースを割いていていた影響が大きいんだろうけど、さすがにもうIE6は使うのやめてもいいんじゃないかな。
    セキュリティーパッチも近いうちに出なくなるんでしょうし、IE8も出たことだし、他社のブラウザも色々あるわけだし。
    動画サイトとして代表的なYouTubeも段階的にではあるがIE6のサポートをやめていくそうで、7月頃からIE6でアクセスするとサポートが終わるからアップデートしてください、なんてメッセージが出てくるそうです。
    IE6なんて前の会社にいたときに業務ツールとして使ってた程度で、あとはFirefoxをメインにしてたので気がつきませんでした。
    そいや、今ネットブックで使ってるのもIE8とFirefoxを使い分けてたけど、スタンバイからの復旧時にFirefoxがこけることが多かったんで、今ではIE8がメイン。
    Operaでもいいんだけど、何故かあのインターフェイスがしっくりこない。
    chromeはWEBで指定されたフォントしか表示できないので論外。(フォントの指定をしてもCSSでフォント指定があるとそっちを強制的に優先する)
    でも、こうしてみると、ほんの数年前に比べて選択肢が大きく増えましたね。
    IE以外にもいろんなブラウザが出ることで、互換性の問題などで制作者サイドも大変だろうとは思うけど、1ユーザーとしては色々と選択肢があるのは楽しい。
    つか、どれも一長一短あるのもいいw

    今のところ、いくつかのアドオンをぶっ込んだFirefoxが一番かなあ。あとは自分で指定したフォントを使用できるようになったらchromeもいけるかも。
    少し離れてIE、Operaかな。
    どちらにしろ、独自性が強くてこれから先はその独自性が邪魔となるIE6のサポートを打ち切っていくのは仕方がないことだろうと思う。