PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 勉強不足でした

    先日ルーターを買い換えた。
    ハブ部分が100Mbpsで、無線が801.11gしか対応していないルーターだったんで、回線をJCOMに変えた事でルーターがボトルネックになることが出てきた。
    といっても、そんなに大量な通信を行ってるわけでもないので、気にならないと言えば気にならないんだけど、どうせなら買い換えようと思ってた。
    で、買ったのは例によって評判の悪いプラネックス製MZK-W300NAG。
    image
    プラネックスは通称ぷらねっくそとも言われるほどひどいもんが多いといわれてます。
    よく言う安かろう悪かろうってパターンが多いんです。 
    といっても、俺は不具合や電波障害など起きたことがないので何とも言えないんですけど。
    ま、一番自分が使いたいスペックを考えたら、これがやすかったってだけです。
    接続もさくさくっと終わり、別段不具合もなし・・・なんですけど・・・。

    なぜか無線が11nにならない。いろいろいじってみたけどなぜか11gでしか通信ができん。
    おかしいと思いつつ、一度暗号化を外す・・・11nで通信ができる。え?なんで?
    11nの仕様を調べてみると、WPA-TKIPでは最大54Mbpsでしか通信できないとのこと。
    WPA-AESならば平気ということ。
    それは知らなかった。今までWPA-TKIPにしてたので変更するのが面倒でそのままにしてた。
    プリンターもこれで設定してたんだけど、変えるとなると結構めんどくさかったので変えたくなかった。
    でも、せっかく11n対応のルーターにしたのに使えないんじゃしょうがないw
    ってわけで、WPA2-AESで暗号化をやり直して設定。とりあえず無事つながるようになりました。
    しかし、11nなんてgと同じでただチャネルを束ねているに過ぎないだけだろとか思ってたんだけど、違うものなんだなあと実感。
    いやいや、勉強不足だったわ(汗)

  • しゅわーw

    昨日の夜のこと、麦とホップ2本、ウーロン茶を買って帰る。
    麦とホップは、飲むつもりでキンキンに冷やしたくて冷凍庫へいれ、つまみに買ってきたもやしを炒めようとしてたら…。何でか知らないけど飲む気が失せた。
    だらだらとネットにつないだ後就寝。

    そう、冷凍庫に入れたままの麦とホップ、そのまんま・・・。

    朝ご飯を食べるとき、冷茶に入れる氷をだそうと冷凍庫を開けて、自分が凍り付きました。
    mugi 
    やべえ、膨らみかけてる…。
    とりあえず流水で解凍。




    何となくイケそうな予感。

    まだ、中身が凍ってたらしい(;´д`)
    もう一本(動画のはじっこに見えてるやつ)は完全解凍のあと、再度冷蔵(冷凍じゃないよ!)してスタッフがおいしくいただきました。
    いやー、こういうこともあるんだなあ(普通はないよ)

  • 俺の○○を返せ

    体を返せと行ったのは劇場版のどろろでした。

    今日はなぜか土曜日なのに休み。
    なので、買い出しとか諸々出かけてました。
    箸を折ったのと、菜箸もいい加減カオスな色になったので100円ショップで買い換えようと出かけた。
    100円ショップのローソンがちょっと行ったところにあるのを知ったので移動、途中なぜか靴を買っちゃったけど、気にしない。
    で、時間はほぼ12時頃。朝ご飯も食べてないしちょっとばかり小腹が減ってきた。
    以前から気になっていたラーメン屋が近いので行く。

    喰堂(くらうどと読むらしい)という店だ。
    初めて入ったところでは、だいたい基本のラーメン+トッピングかサイドメニューを頼む私、ラーメンと餃子という王道コンビを頼んだ。2品併せて950円。餃子6個で350円、高すぎるね。
    麺は中太麺で、豚骨醤油ラーメンでした。 もうこの時点で俺の中ではおなかいっぱい(笑)
    とんこつ醤油はもういいよ…。味は濃いめ、水なしでは喰えませんな。
    油はそれほど浮いてないんだけど、なんだかパッとしない味だった。あ、チャーシューはまあまあだったかも。
    乗っていたのはチャーシューとほうれん草、ネギ、のり3枚。
    まあこんなもんでしょうと食べつつ、餃子を…

    焼き餃子がくっついてるのはよくあることなので許せるが、ちゃんと包んでないのは許さない。
    1個目をはがそうとしたところ、2個目餃子の口が開いた。中の具を皿の上にリバース(笑)
    2個目のやつをはがそうとしたら、3つめの(以下ループ)
    ふざけんな、350円でこれかよ。
    こんなんなら、なか卯のうどん喰った方がマシだったわ。
    俺の空腹を返せ。

    プリプリな状態で100円ショップへ行ったら、反動でなんかしらんけど色々買っちまった。
    うどん、エノキダケ、納豆、スプーン2個、鶏そぼろ、ソーセージ、プチトマト、タッパ2つ
    麻婆卵のもと、松ちゃんが前にドンキーで買ってた鼻セレブフェイスペーパー(松ちゃんの固有名詞は一部の人しかわからないのでスルーしてください)
    あと、でかいタンブラーがほしかったので買った。
    tumbler
    630ml入るタンブラーで、かなりでかい。(入ってるのはウーロン茶ですよ、ウィスキーじゃ無いですよ(笑))
    これが今日1番の当たりかな。なみなみ入れると600グラムあるわけだから、本体の重さと含めて約700グラム…気を抜くと落としそうだな(笑)

  • マウス買い換えた

    私がPCを使っている上で、特にデスクトップを使っているときにはこだわりがいくつかある。
    PCスペックもさることながら、入力デバイスにこそこだわりがある。

    一般的には入力デバイスと言えばキーボードとマウスだろう。
    キーボードに関しては、今はダイヤテックのFilcoブランドのキーボードを使用している。
    以前使っていたRealforceがダメになってから使っているからかれこれ2年か3年は使ってる。
    キータッチの感触はRealforceの方が好きだけど、スペースバーが長めに作られているのが好み。
    マウスはいろいろ種類はあるが、持ったときの感触、そして、スムーズなポイント、手の大きさにあったサイズが大切な要素だ。
    そして、一度使い始めたら離せなくなるのが追加ボタンだ。
    進むボタンや戻るボタン、ホイールクリックなど、様々な機能を持ったマウスの方が使い勝手がよい。
    かつては、マウスなんてクリック、右クリックがちゃんとできてスムーズに動けばいいと思っていたが、ショートカット登録できるボタンがあるとこれほどまでに楽なのかと感じてしまう。
    そして、ケーブルの取り回しが不要なコードレスマウスが好みだ。

    今まで使っていたマウスが結構大きかったんで、今度は少し小さい奴にしようと思って、買ったのはまたもやLogicoolのを買いました。
    stp_nano_a02 
    2007年に発売されてて、サイズがいいなあとか、ホイールの切り替えスイッチが押すだけ(後述)っていいなあって感じてた奴です。
    前に使っていたマウスでLogicool VX Revolutionというマウスがあって、重さや大きさがとてもよかった。
    それほど大きいわけではない私の手にもぴったりだったんで、とても重宝してたんだけど、戻るボタン(追加のボタンの一つ)が反応しなくなり、さらには検索ボタン(これも追加ボタン)も反応しなくなった。
    で、使い勝手が悪くなったんで2年もたずに買い換えとなったんだけど、その後に使っていたマウスはちょっと大きい。
    微妙に使いづらいなあと考えていたところ、VX Revolutionと同じように戻るボタンと検索ボタンが利かなくなった。
    もしかしたら俺の使い方の問題なのかもしれないけど、なんでこうも同じボタンが壊れるんだろう。
    普段、この手の多機能マウスでは、検索ボタン=閉じる を割り当てて、戻るボタンはブラウザで戻るので多用する。
    やっぱこれが問題なのかもしれないな。

    で、今回買ったのはやっぱりLogicoolのマウス。 VX nanoというマウスです。
    大きさは以前使っていたVX Revolutionとにた感じ、ただし厚みが薄くなっている。
    また、レシーバーも以前よりも小さくなっていて、出っ張りは約5mm程度だ。
    ノートPCに挿しっぱなしでも問題がないような設計となっている。
    サイズと重さもいい感じで文句なし。
    そして、何より高速スクロールが可能。普通のスクロールマウスと違って、ホイールが滑るように動く。
    もちろん使いづらいこともあるだろうから、切り替えも可能だ。その切り替えの方法が前のマウスと違ってホイールクリック、つまりホイールボタンを押し込むことで切り替わる。
    言葉では伝えづらいけど、この高速スクロールはものすごい使いやすい。
    是非一度使ってみてほしい。

  • 上大岡にヤマダ電機が

    オープンするんだそうで…。
    都心ではビックカメラやヨドバシカメラとガチンコでやり合ってるヤマダ電機ですが、神奈川県、特に横浜川崎では、今ひとつの感があります。
    コジマとノジマの本拠があったり、横浜の旧三越はヨドバシ、駅からちょっと行くとビックカメラ、ソフマップ、上大岡は京急百貨店にヨドバシ(駅ビルに2フロア分で展開中)。
    あとは、旧ダイクマを改装したところが各地に転々とある。
    横須賀も旧ダイクマがヤマダになったけど、それほど人の入りが多いとは思えない。
    近くにPC専門店となっているPCデポもある。
    しかも、この横須賀店は横須賀でも南部に近いところで、中心地とは離れたところにある。
    元々ホームセンターのダイクマだったから仕方がないことだけど。
    で、中心地の近くにはコジマがある。
    中心地の駅ビルに入っていたラオックスは撤退しているし、横須賀は家電量販店にとってはあまりぱっとしない土地なのかもしれない。
    で、上大岡のヤマダは京急百貨店を超えて行ったところ。
    ヨドバシが打撃を受けるのか、それともヨドバシで事が済むからと客足が伸びなくなるか、どっちなのかなあ。
    つか、こんだけ乱立していて、売り上げ伸びてますーとは言ってるけど、デフレスパイラルの悪循環続けるだけじゃないのかなあ。

    まあいいんだけどね。俺ヤマダ嫌いだから買い物しないしw
    まあ、ヨドバシも微妙だけどね、嘘を言って商品売ろうとするし。(たまに何も知らないふりして探りを入れてるらしい)