PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: まだ見ぬ君のスマートフォンへ

  • まだ見ぬ君のスマートフォンに愛と勇気を~スワイプがタップでフリックで

    image

    スマートフォンの用語、まだまだわからないものがたくさんありますね。
    これはインターネット黎明期にも起きたことで、マウスが、クリックが、ポイントするってなに。
    といった事が数多くありました。
    時代は流れて今ではパソコンは一般的になり、扱える人も多くなりました。
    そして、今はなぜかスマートフォンやタブレット、スレートPCのブームとなっています。
    人々の生活スタイルの変化がこういったことを呼んでいるのでしょう。
    そして、再びあの頃の・・・用語がよくわからないと言ったことが発生してきています。あの頃に比べれば情報もたくさんあるのでわかりやすくなっているでしょうが、それでも新しい言葉や聞き慣れない言葉には抵抗感があることでしょう。
    そういう私もそうです。
    今回は、初回に続いて用語についてもう少しお話をしてみたいと思います。

    クリックがタップで、ドラッグがスワイプで?

    パソコンを扱ったことがある人ならば聞いたことがあるでしょう「ダブルクリックしてファイルを開きます」という言い方や「フォルダをドラッグしてゴミ箱へ」。
    こういった用語はすでに使い古されたインターネット初期から出ている言葉たちです。
    今でもパソコン用語として使われていますが、最近では初心者向けの雑誌でもクリックって?ドラッグって?と言うことはほとんど見かけなくなりました。
    そんな事を説明する時代はすでに終わったと言うことなのかもしれません。
    代わりに、スマートフォンの専門雑誌が増えてきました。と言っても総合誌ではなく、機種ごとの解説本を作り、それぞれのユーザー向けの初心者本として発行されています。
    そこに新しく書かれている用語、タップやスワイプ、ドロワーなどは今までも一部で使われていた用語ではあります。
    しかし、今はスマートフォンの用語としてよく利用されています。
    その用語を1つずつ紹介していきたいと思います。

    タップ

    タップは軽く叩くことを意味します。
    タップダンスなどにも使われる言葉です。
    従来のパソコンで言うならば、マウスをクリックする行為に等しい挙動をします。
    決定や選択などの基本動作を行うのがこのタップといわれる行為です。
    ノートパソコンを利用している人ならば、タッチパッドを操作する際にも行っていることでしょう。クリックボタンを押さなくてもパッド上で指を叩くことでクリックと同等の動作が可能となる。コレは今使われているパソコンではほぼ標準で行えるので、知らぬうちにわかっている人が多いかもしれません。
    意識する必要はありませんが、説明などでタップするとだけ書かれているとわかりづらい事もあるでしょう。
    「ああ、このことか」とすぐにわかるのがタップですね。

    スワイプ

    スワイプは画面をスクロールさせる場合やアイコンを移動させるときに使う動作です。
    マウスの左クリックを押したままマウスを移動させる、それとほぼ同等と思うといいでしょう。
    コレも意識せずに普段から利用している動作だと思いますので、用語だけ出たときにハテナ?と思うことがあるかもしれません。

    アプリ

    アプリケーションの略なのですが、端末上で利用できるようにしたプログラムの総称です。
    日本人は何でも略すのが好きなので、この言い方が一般的に通っています。
    なので、なめこ栽培アプリやメモ帳アプリなどという使い方をされます。有益なプログラムがアプリで、有害なプログラムはウィルスやマルウェアなどと名称が変わります。
    中身は同じプログラムの塊なんですけどね。
    ウィルスとマルウェアの違い、これもわかるようでわかりづらいですね。
    コンピューターウィルスは昔は破壊活動を行うものを総称し、単体で流通するものがほとんどでした。
    たとえば、メールに添付されてクリックしたら感染するなどという手法が多いものでした。
    対してマルウェアは正当なソフトウェアに潜んで個人情報やパスワード、クレジットカード番号などを取得し、マルウェアの開発元へ送信するものが多く、使用者が意図しない、何かをした覚えがなくても侵入してしまう恐れがあるものです。
    有名な事件としては、ソニー・BMGが起こしたrootkit事件というものがあります。
    意図的に仕込まれたもので、当時は大変な問題とされていました。今ではこういったマルウェアの問題の方が大きく、ウィルスも破壊活動ではなく情報の流出や収集が目的となっているため、その手法が違うだけで結果は同じようなものになっています。

    ドロワー

    この言葉はおそらくAndroidでしか聞かれないと思います。
    Androidのメニュー画面にインストールしたアプリケーションの一覧が表示されています。コレをAndroidではドロワーという言い方をしています。
    それとは別にアプリケーションを画面上に表示させる事もできますが、こちらはホーム画面と言い方をします。よくホームアプリという言葉を聞くと思います。
    ドロワーはあくまでもインストールされたアプリケーションをすべて表示させている画面であり、大量にアプリケーションを入れている人やプリインストールされているソフトが多い機種では、目当てのものを探すのがめんどくさくなります。
    そのために、ホーム画面でアイコンを並べて使うワケです。
    windowsを使っている人であれば、ドロワーはスタートボタン→プログラム(もしくはすべてのプログラム)で表示されるのがドロワーで、デスクトップ上にアイコンをおいているのがホームだと思えばいいでしょう。

    ウィジェット

    ウィジェットはプログラムを意識して起動しなくても画面上で動いているアプリケーションたちを言います。
    windows Vistaや7を起動すると、最初から画面上に時計がおいてあったりしますがこういったものをウィジェットと言います。
    iPhoneでは標準機能というわけではなく、対応できるアプリケーションのインストールが必要となっています。
    ここは設計思想の違いでしょうし、実はこのウィジェットが画面上にあることで常時通信を行う原因ともなります。
    また、常時動いている事も多いためバッテリー消費にもあまりよろしくない機能とも言えます。とはいえ、あって損にはならないというか、選択肢はあっていいと思います。
    実際に使っている人はほとんどが時計や天気、ニュースをティッカーとして流すと言ったことでしょうね。

    結局のところ・・・

    こうしてみてみるとわかると思いますが、すべてがパソコンとほぼ変わらないのです。
    用語は慣れてしまえばどうって事はないでしょう、やってることはほとんどパソコンと同等のことなのです。
    では何が違うのか。
    小さくて、単体で通信が出来てキーボードではなくてタッチパネルで操作できる。
    操作が異なるだけで要は小さいパソコン、それがスマートフォンだと思えば用語もすぐになじむことでしょう。

    次回は小さいパソコンだからこその恐怖、個人情報の扱いやウィルス、マルウェアに関してお話ししたいと思います。

  • まだ見ぬ君のスマートフォンへ~そもそもスマホが必要か?

     

    iPhoneに限らず、スマートフォンが流行っている昨今ではありますが、本当にiPhoneやスマートフォンは使いやすいのでしょうか?
    個人的には半々だと見ています。
    スマートフォンの方が使いやすいというユーザーもいれば、そうではないという人もいる。
    特にグローバルモデルのスマートフォンは今までの文化を考えると使いづらいところも多いのではないでしょうか。
    今回はスマートフォンの選び方、あなたにあったスマートフォンを考えてみよう。

    ギーク(Geek)のおもちゃだったスマートフォン

    元々、その道に長けた人たちのことをスラングでGeekという言い方をします。
    ギーグじゃなくてギークです。(ギーグだと、ネスサンネスサンのあれになっちゃいますので)
    ガジェットが好きで、新しい物が好きで、いじるのが好きで、改造するのが好きで、できたときの喜びを至福とする。
    そういう人種がギークと言われる人たちです。
    スマートフォンは何もここ1、2年で出てきたものではなく、以前から同じようなコンセプトの製品は出ていました。
    日本ではシャープがこの分野を大好きで古くはW-ZERO3、そして携帯電話としては利用できませんでしたが、Zaurusなども開発を行なっていました。
    それらはギークたちのおもちゃであり、楽しい遊び道具だったのです。
    時代が流れて一般的に普及してきていますが、やはりいじって楽しんでいるのはギークたちが多い様な気がしています。

    温度差の激しいユーザーと非ユーザー

    スマートフォンを手にしたユーザーは口々に使いやすい、スマホの方がいいよ、iPhone最高。と言っていますが、本当にそうなのでしょうか。
    私はおサイフケータイやワンセグなどを利用しないが、画面の解像度が高かったり通信速度が速かったり、使い勝手が良かったりする機種を考えていました。
    ハイエンド機種に当たるのかもしれませんが、そういった機種は基本的に「全部入り」と言われるもてる機能をすべて入れています、だからそれなりに高いですよ。といった機種が多い。
    スマートフォンに換えた理由は単純で、GP01(イー・モバイルのルーター)を持ちながら、携帯電話を持ち、iPod touchを持ち、さらにWiMAXルーターを持ち、ノートPCを持つ。そして毎日会社へ行ったりどこかへ出かけたりしていた。
    スマートフォンにする事で、特にWiMAXが利用できる端末にすることで、GP01と携帯電話、iPod touch、WiMAXルーターが1台になる。
    ノートPCとスマホ1台で事が足りてしまう。コレは便利だ。という事でスマホにしました。
    まあ、今はちょっと悲しいことに修理トラブルでWiMAXが使えていませんけど…。

    スマホにすることで維持費が上がるヒトは多いと思います。特にパケット定額が必要無かったようなユーザーや通話の方がメインだったユーザーはプランの選定が難しく、端末の単価が高い事も重なって買い換えに二の足を踏む事が多いでしょう。
    しかし、それを承知で買い換えたユーザーの中でもどれだけのヒトが使いこなしているのでしょうか。
    電話一つするにもやりづらい、電話を誤って掛けてしまったりするヒトもいるでしょう。
    メールで送信をミスして空メールを送ってしまうヒトもいるでしょう。
    ネット端末としては使いやすいと言われるスマホですが、慣れの問題もあっていろいろと不便な思いをしているヒトの方が多いと思います。
    社会の声はスマホがいい、スマホじゃ無ければだめだ、スマホ最高、iPhoneすてき、iPhone無敵、iPhone最高、という声ばかりが取りざたされます。
    なれれば使いやすいかな?というユーザーではなく、前述のギークたちが声を大きくして情報を広げることで、スマホでなければいけないのではないかという錯覚を覚えさせる。
    別にいらないんだけどな、というガラケーユーザーに対しても強烈なアプローチが来る事が多い。
    決定するのは本人だが、徐々に洗脳されてしまっているヒトも少なくないような気がします。
    買い換えてユーザーになったヒトとまだ買い換えていないヒトでは温度差がまだまだあるようにみられます。

    ガラケーからの脱却を促すが…

    今メーカーもキャリアもガラケーからスマートフォンへの脱却を促していますが、本来はそこまで必要が無いユーザーが多くいることもわかっての行動でしょう。
    しかし、ガラケーとスマートフォンの両方を開発するだけの余裕がないメーカーは、出来ることならばスマートフォンのみを開発し、ガラケーの開発をやめてしまいたい。
    キャリアはiPhoneに始まったスマートフォンブームに乗って出来るだけ加入者を増やしたい。
    新規加入者が減っていく昨今、今あるユーザーをどのように取り込むかというきっかけが「機種変更」のタイミングになります。
    だからこそ、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)で移行するユーザーを優遇するようにしているわけです。

    *1プラチナバンドとは
    電波に乗せた通信は周波数が高いと多くの情報を載せることが出来るが、建物内で通信が出来なくなるなどの不都合も発生する。
    周波数が低いと電波が届きやすいが、通信効率が落ちてしまう。
    そのバランスがいいと言われているのが700MHz~900MHzであり、KDDI(au)とdocomoは800MHzをすでに持っている。

    2年間の縛りが発生するのが基本のためキャリアも機種もよく吟味した上で変更した方がいいと思っています。
    つい先日SoftBankがプラチナバンド*1と言われる900MHz帯の周波数を取得しましたが、iPhoneは900HMzに対応していますが(3GSは1900MHzのみ)対応していない端末も多いことでしょう。
    LTEへの移行が促される昨今、プラチナバンドを得たと行ってもSoftBankも安泰というわけではありません。
    ドコモは2GHz帯にてLTEをすでに展開しており、auはLTEを準備しつつWiMAXを持つ。
    以前に書きましたが、通信による制限もSoftBankが一番きつい。
    iPhoneだからと言うだけでSoftBankを選ぶのは考え物だとも言えます。

    本当にあなたの生活に必要ですか?

    スマートフォンは確かに便利と言われています。
    確かに、パソコンを毎日開いてメールをチェックして、ニュースサイトやソーシャル(SNS)を開いて…というユーザーにとってはパソコンいらずになる可能性を秘めています。
    また、どこでも通信が出来てガジェットがあって、電波が通らないところでは落ち着かない病の私のような人間にとっても便利なツールです。
    しかし、キャリアメールと通話が出来て、ちょっと調べ物が出来ればそれでいい。そういったユーザーにとっては完全にオーバースペックな製品であるのも事実です。
    周りに流されず、自分の生活スタイルを改めて見直してみて、それでも必要であるかどうかを見極める。
    ごく当たり前のことですが、毎月の料金が上がってそれでいて使いづらいという良くない結末を迎えないためにも再度考えてみてはいかがでしょうか。
    せめて、今のガラケーが壊れるまでは考えてみた方がいいと私、tknriiiiは思っています。

  • まだ見ぬ君のスマートフォンに愛と勇気を~専門用語はイケてない

    こんにちは、tknriiiiです。
    スマートフォン、今年もさらに普及していきそうですね。
    2011年まではまだまだギークのオモチャだった感のあるスマートフォン、本当に一般層へ広まるのは2012年からかもしれません。
    そんなわけで今回から数回に渡ってこれからスマートフォンにする人の様々な疑問点を解決する。
    題して
    「まだ見ぬ君のスマートフォンに愛と勇気を」をお送りします。
    何のオマージュなのかは、わかる人だけわかってください。

    第一回「専門用語使われても全くわからないわ」

    ありふれた日常、スマートフォンユーザーから聞こえる会話。
    A「iPhoneも良いんだけど、flashが動かないんだよなあ。」
    B「Androidなら見られるから使利だな。」
    C「でもよう、アドビが開発止めたじゃん、将来性はないよ。」
    A「そうさ、ジョブズ大帝は正しかったんだよ。」
    B「でもICSまでは利用できるしな、まだその先は見えてないし、当面は良いんじゃね?」
    C「PC向けのflash止めた訳でも無いもんな。」
    B「それにグロスマのiPhoneじゃやっぱり物足りないんだよ、ワンセグもおサイフケータイも無いし。」
    A「確かにガラスマが増えて来たよな。」
    C「ガラケーユーザーからの乗り替えはこれからだからね。」

     

    すみません、日常の会話じゃありませんね。
    でも、こんな会話を聞いてどう思いますか?
    何を言っているのかわからない、それが正しい反応だと思います。
    では今の会話を例にして、何を言っていたのか説明してみましょう。

    iPhoneも良いんだけど

    iPhoneとは…説明は必要ありませんかね。
    Appleが出したiPodに電話を付けたスマートフォンです。
    世界中で大ムーブメントを行こし、一時はiPhoneでなくばスマートフォンにあらず。といった感じもありました。
    今も多くのファンがおり、入門機としても良いし、スマートフォンを使い倒すユーザーにもあっています。

    flash

    一時期、auがこのflashが動かない端末を小バカにするCMを打っていました。
    flashが動かない端末とはiPhoneのことで、あからさまにiPhoneを小バカにしていたわけです。
    そもそもflashとは、Web上で動くプログラムのひとつです。
    開発を行なっているのはアドビというメーカーで、他にもPhotoshopという画像処理のソフトも開発しています。
    YAHOOのトップにある広告、画面が素早く切り替わったり音声をオンオフしたりできませんか。
    画面上で動くものは大体このflashが使われています。
    簡単に言えば、http://www.au.kddi.com/mirai/ こういう画面の切り替えが動画のように行なわれるサイトに使われているのがflashです。
    スマートフォンでもその技術が使えるというのは良いことなんですが、このflashはいかんせんトラブルが多いのです。
    よくブラウザが固まったり、セキュリティーの問題が起きたり。
    なので、ジョブズ大帝(スティーブ・ジョブズ)はそんなもんいらん、と切り捨てました。
    そのflashですが、スマートフォンでの開発を中止する事が発表されました。
    いきなり完全になくなってしまうわけではありませんが、徐々に消えていくことでしょう。
    なので、ジョブズ大帝は正しかったと言えるのかもしれません。

    Android

    このサイトでも書いてますが、AndroidとはGoogleが作ったOSです。
    OSはパソコンや電子機器を動かす基本ソフトの事で、パソコンだとWindowsあたりが有名ですね。
    Windowsも95や98、XPやVistaなどたくさんの種類(バージョンという言い方をします)があるように、Androidも2.1や2.2、2.3などがあります。
    2011年11月に発表されたばかりのICS(アイスクリームサンドイッチ)という開発ネームが付けられていたAndroid4.0が最新バージョンです。
    まだ、搭載された機器は1機種しかありませんけどね。

     

    グロスマ・ガラスマ・ガラケー

    以前の記事にもさらっと書きましたが、グロスマはグローバルスマートフォン。
    つまり、海外でも日本でも売られていて日本に特化していないスマートフォン。
    テレビなんてついていませんし、標準ではドコモやauなどのメールアドレス(@docomo.ne.jpなどのメールアドレス)も利用できません。
    ただ、それでは日本で売れないのでメールの送受信できるソフトを入れて販売しています。
    ガラスマは日本特有のサービスが使えるスマートフォン。
    おサイフケータイがついていたり、ワンセグや赤外線通信が行えたりします。
    今までのケータイから乗り換えるのに、わざわざ機能を削りたくないという大多数のユーザーはこのガラスマを選ぶでしょう。
    私のようなワンセグ?1ヶ月に1回も起動しない、おサイフケータイ?使ったことない。
    赤外線?何に使うの?バーコードで良いじゃん。なんていう人には必要が無い商品です。
    防水機能もガラスマの特徴です。外国ではそれほど防水機能を重視することはないようです。
    ガラケーは、今まで使っていたケータイ全般だと思えばいいでしょう。
    まだ日本では7割近い人がこのガラケーを利用しています。
    電話ができて、メールができて、ちょっとネットに繋がれば良いなんて人はわざわざ買い換える必要もありませんしね。
    安いものでもないんですし。

    このように、スマートフォンを使う人は知らない間に専門用語を使っている人が多いのです。
    自分たちの仲間内で話すのならばいいかもしれませんが、その会話を聞いた人が実は引いているかもしれない。
    そういう意識も必要なのではないでしょうか。
    その意識を持つ必要がある人間に私も含まれますけどね(笑)

    今更聞けない用語

    実際にスマートフォンを使っていても、よくわからない用語なども出てきます。
    たとえば「脱獄」や「ルート化」などがその例です。
    脱獄とはiPhone用語の一つで、Appleやキャリアの縛りを超えて使いたいときに行なうソフトウェアの改造です。
    これを行なうことで、App store以外からアプリケーションをインストールさせることができるようになったり、日本のキャリアでは制限が掛かっているテザリングを有効にさせることも可能です。
    ルート化はAndroidでの脱獄と同じ意味合いで、ソフトウェアの改造を行える状態にする事をいいます。
    これによって、様々なソフトを動かしたりアンインストールできないソフトを消すことなども可能になります。
    どちらの行為もメーカーやキャリアからの保証が受けられなくなる行為なので、元に戻す自信が無い人や、そもそも話の意味がわからない人が安易に行なう事は控えましょう。

    まだまだわからないことがたくさんあるはず

    ここで紹介したのはほんの一例です。
    従来型ケータイ電話の延長上と少し異なるスマートフォンですが、まだまだ色々なことがわからないでしょう。
    これからもこのサイトではわかりやすい説明をしていきたいと思います。