PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 俺の○○を返せ

    体を返せと行ったのは劇場版のどろろでした。

    今日はなぜか土曜日なのに休み。
    なので、買い出しとか諸々出かけてました。
    箸を折ったのと、菜箸もいい加減カオスな色になったので100円ショップで買い換えようと出かけた。
    100円ショップのローソンがちょっと行ったところにあるのを知ったので移動、途中なぜか靴を買っちゃったけど、気にしない。
    で、時間はほぼ12時頃。朝ご飯も食べてないしちょっとばかり小腹が減ってきた。
    以前から気になっていたラーメン屋が近いので行く。

    喰堂(くらうどと読むらしい)という店だ。
    初めて入ったところでは、だいたい基本のラーメン+トッピングかサイドメニューを頼む私、ラーメンと餃子という王道コンビを頼んだ。2品併せて950円。餃子6個で350円、高すぎるね。
    麺は中太麺で、豚骨醤油ラーメンでした。 もうこの時点で俺の中ではおなかいっぱい(笑)
    とんこつ醤油はもういいよ…。味は濃いめ、水なしでは喰えませんな。
    油はそれほど浮いてないんだけど、なんだかパッとしない味だった。あ、チャーシューはまあまあだったかも。
    乗っていたのはチャーシューとほうれん草、ネギ、のり3枚。
    まあこんなもんでしょうと食べつつ、餃子を…

    焼き餃子がくっついてるのはよくあることなので許せるが、ちゃんと包んでないのは許さない。
    1個目をはがそうとしたところ、2個目餃子の口が開いた。中の具を皿の上にリバース(笑)
    2個目のやつをはがそうとしたら、3つめの(以下ループ)
    ふざけんな、350円でこれかよ。
    こんなんなら、なか卯のうどん喰った方がマシだったわ。
    俺の空腹を返せ。

    プリプリな状態で100円ショップへ行ったら、反動でなんかしらんけど色々買っちまった。
    うどん、エノキダケ、納豆、スプーン2個、鶏そぼろ、ソーセージ、プチトマト、タッパ2つ
    麻婆卵のもと、松ちゃんが前にドンキーで買ってた鼻セレブフェイスペーパー(松ちゃんの固有名詞は一部の人しかわからないのでスルーしてください)
    あと、でかいタンブラーがほしかったので買った。
    tumbler
    630ml入るタンブラーで、かなりでかい。(入ってるのはウーロン茶ですよ、ウィスキーじゃ無いですよ(笑))
    これが今日1番の当たりかな。なみなみ入れると600グラムあるわけだから、本体の重さと含めて約700グラム…気を抜くと落としそうだな(笑)

  • 上大岡にヤマダ電機が

    オープンするんだそうで…。
    都心ではビックカメラやヨドバシカメラとガチンコでやり合ってるヤマダ電機ですが、神奈川県、特に横浜川崎では、今ひとつの感があります。
    コジマとノジマの本拠があったり、横浜の旧三越はヨドバシ、駅からちょっと行くとビックカメラ、ソフマップ、上大岡は京急百貨店にヨドバシ(駅ビルに2フロア分で展開中)。
    あとは、旧ダイクマを改装したところが各地に転々とある。
    横須賀も旧ダイクマがヤマダになったけど、それほど人の入りが多いとは思えない。
    近くにPC専門店となっているPCデポもある。
    しかも、この横須賀店は横須賀でも南部に近いところで、中心地とは離れたところにある。
    元々ホームセンターのダイクマだったから仕方がないことだけど。
    で、中心地の近くにはコジマがある。
    中心地の駅ビルに入っていたラオックスは撤退しているし、横須賀は家電量販店にとってはあまりぱっとしない土地なのかもしれない。
    で、上大岡のヤマダは京急百貨店を超えて行ったところ。
    ヨドバシが打撃を受けるのか、それともヨドバシで事が済むからと客足が伸びなくなるか、どっちなのかなあ。
    つか、こんだけ乱立していて、売り上げ伸びてますーとは言ってるけど、デフレスパイラルの悪循環続けるだけじゃないのかなあ。

    まあいいんだけどね。俺ヤマダ嫌いだから買い物しないしw
    まあ、ヨドバシも微妙だけどね、嘘を言って商品売ろうとするし。(たまに何も知らないふりして探りを入れてるらしい)

  • むちゃだよいわっち・・・

    任天堂、Wiiバーチャルコンソールの自社ソフト無料化を発表(オリコン) – Yahoo!ニュース
    10人つなげばファミコンで、20人でスーファミ、64か。
    無理wwwww
    でも、意図は分かる。要はネットにつないだWiiをもっと増やしたいんだろう。
    モンハン3もあるし、ファーストパーティーが率先してこう言ったことを行っていくのは意味があることだと思う。
    薄型(奥行きは増えてる)PS3出して仕事は終わったと思ってるようなソニーもこういうところは見習ってほしい。
    実際にバーチャルコンソール、WiiWareはいいものが多い。
    ファミコンソフトなどを懐かしんで買いたいと思ってる人はまだまだいる、そしてすでに使っているであろうネットユーザーに飴を与えて接続数を増やそうというのはがんばってると思う。
    今までもえらく長い名前のキャンペーン「Wiiネット接続できる人ができない人を手助けして500Wiiポイントを両方がもらえるキャンペーン」という見たまんまのキャンペーンを行っていたが、それをさらに推し進めた感じなんだろう。
    でも、無茶だよなあ…20人ってw

  • 促成栽培は今に始まったことじゃないだろ

    工場産野菜 食卓の主役に? 農薬不要、栽培期間半分(毎日新聞) – Yahoo!ニュース

    工場という言い方はしていないけど、すでに水耕栽培で無農薬何てのは出てる。
    むしろ、土耕栽培されていない野菜だって少なくない。
    たとえばトマト、これは水耕栽培の方が多い。つまり土の代わりに水を使う。
    ネギに関してもそうだ。今では土に埋まったネギって少なくなった。
    特に、店頭に並ぶきれいなネギは水耕栽培が多い。千葉県では確か水耕栽培ネギが多く生産されてたはず。
    露地栽培で作られている野菜はほとんどなく、ハウス栽培で手を加えて野菜は作られている。キュウリだってまっすぐになるように品種だけではなくて栽培の時に手を加えることも少なくない。
    ただ、単価の問題で土に植えた方がいいということもある。
    記事にあるレタスも単価としてはそれほど高くはない。だから工場生産のようにした際には管理費用などが掛かるために単価が上がる。
    ネギなんかは水耕栽培の方が効率よく生産ができるから、単価が安くても水耕栽培の方がメリットがある。
    でもね、普通に無農薬栽培しました、っていう野菜って倍くらいの値段するんだよね。
    安定して生産が可能なのだから、数が出れば値段はこなれてくるでしょう。
    味や栄養価に関しては、劣るのかもしれないけど食料の国内生産量があまりにも低い日本ではこういう仕組みが必要なのかもしれないと感じた。