PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: EMobile

  • ついにイーモバイルからLTEサービス開始

    下り最大75Mbps次世代モバイル通信「EMOBILE LTE」を3月に提供開始~LTEとして国内最速クラス~|報道発表資料|イー・アクセス

    3月に提供開始と言いつつもまだ料金体系が正式発表されていないという、何やってんだって感じはありますが、とりあえずLTEサービスの開始です。
    日本ではdocomoに続いて2社目、まだエリアが狭かったりするところはdocomoと対して変わりがありません。

    そもそもLTEってなんだ?

    LTEとは、Long Team Evolutionの略称で、来るべき次の技術への「つなぎの技術」として開発が進められていました。
    現在の3G回線での限界を見越してのことですが、大きな特徴としては通信方式の変更によって大幅な速度の向上が見られるという点が上げられます。
    最大75Mbpsとよく表記されていますが、これは一部の施設内のみ。早い話静止状態で落ち着いたところ通信を行う場合のみこの速度が出ますよって事です。
    屋外では最大ではこの半分、37.5Mbpsが最大速度となっています。
    早くて安定しているが、今の通信方式とは下位互換がないため、設備の入れ替えなどで導入には結構な金額が掛かると言われています。
    ま、儲けすぎてる携帯電話会社だからそれくらいの事はやってもらわないと、とも思いますけどね。

    大きな特徴

    LTEの大きな特徴は前述の速度の大幅な向上ともう一つ、音声通話を行わないという点が上げられます。
    もう一つは音声をすべてVoIP(ボイス オーバー アイピー:音声をパケット通信でやりとりする、IP電話の技術)を利用する点があげられます。
    速度に関してはあくまでも最大速度であること、今の3G回線と同じように多重化していくことで速度の向上を行うことも可能で、実際に横須賀市(YRP野比)でのフィールドテストでは250Mbpsという一般的な光ファイバーサービス以上の速度を出すことも成功しています。
    速い速度と同じく通信では「遅延」が重視されています。
    送った信号がどれくらい遅れてしまうのか、応答にどれだけの時間が掛かるのかなど、様々な事に「遅延」がつきまといます。
    LTEではこの遅延に対策もとられており、今までよりもスムーズな通信が可能になっています。

    端末は3機種

    今回端末を3機種発表しています。
    USBモデムが1機種とモバイルルーターが2機種、イー・モバイルではおなじみのHuawei製ルーターに加えて、AnyDATA製ルーターが加わっています。
    まだスマートフォンなどは用意していないようですが、どうせならArrowsかGalaxyか、Optimusでも持ってくればいいのになあ、なんて妄想の余地を残しています。
    imageimageimage

    スペックシートを見て思ったのが、あれだけもめている900MHzに対応をしていない点が気になります。
    SoftBankが設備を構築していると先に行っている事に反感を持っているのはわかりますが、もし900MHz帯の取得に成功した場合、1.7GHzで展開するよりも遙かに効率がいいのではないかと思っています。
    ただ、端末が対応していませんでしたというのでは本末転倒、どうせならば対応してしまえばいいのにと思ってしまいました。

    でもお高いんでしょう?

    価格や正式な端末販売開始日などは発表されていません。
    端末価格に関してもまだ何も出てきていません。
    ここ最近のイー・モバイルは投げ売り状態の3G端末を提供している事、LTE自身はまだ対応地域が狭いことからやや高額の料金設定となる事が想定されています。
    また、帯域制限に関しても3Gと同等にしてしまうのか否かなど、気になる点が盛りだくさん。
    端末価格も含めて詳細発表が待たれますが、お高くならないようにしてほしいのはユーザーとしての望みですね。

  • [イーモバイル]G4契約でどれくらいの速度が出るのか

    先日、GP01の事について書かせてもらった。(注:キャンペーンはその後変わっています。)
    契約がG4契約に変わった7月、実際にはどれくらいの速度が出るのか、早速試してみようと思う。

    と、その前に

    ルーターが安くなるキャンペーンの最中に42Mbps対応の新しいPocketWi-Fiが発表された。
    名前はやはり某ロボットが画像検索でたくさん出てくるGP02で、ソロモンよ、私は帰ってきた!というところか。
    今度のルーターは、42Mbps対応と言うだけではなく、NAS機能搭載も行われ、駆動時間も4時間から4時間半へと少し向上している。
    駆動時間については誤差の範疇かもしれないが、イー・モバイルも本気を出しているのかもしれない。
    これ以上の帯域制限が無ければ、データ通信ではWiMAXよりもエリアの問題もあり上であると言えよう。
    GP02は形状がGP01やD25HWと異なるため、バッテリーの互換性は不明だが、少なくとも21Mbps対応のGP01の正当進化と言える。

    最大21Mbpsの力はどれほどか

    GP01は最大で21Mbpsの速度を持つが、実際にどんな感じなのか、試してみようと思う。
    計測場所は、私的に利用しているエクセルシオールカフェ(新橋近郊)で測ってみた。
    ここは、比較的電波が入りやすい場所なので、速度もそれなりに出るであろうと思う。
    仕様端末はAS1830z、私の現在の相棒だ。
    無線にて通信を行い測定を行った。無線はIEEE802.11nを利用している。
    gp01-8
    まずは古くからあるブロードバンドスピードテスト、広告がアダルト系でなければ良いのに、アダルト広告ばかりで閉口する。
    最速で9.51Mbpsと上々の結果だ。
    理論値の半分近く出ていれば良い方だろう。
    やはり、ここは電波事情がいい。
    gp01-7

    続いてテストしたのは、speedtest.net。
    夜になると、東京のテストサーバーがよく落ちている。
    ここではなんと10Mbpsを超えた。
    10Mbpsといえば、自宅のWiMAXと大差がない速度だ。
    これまた上々の結果と言える。
    これくらいの速度が出てくれれば申し分無いだろう。
    どちらにせよ、帯域制限がある以上は、それ以上の速度があってもあまり意味が無いだろう。
    以前ほどとは言わないが、もう少し帯域制限の緩和をしてもらいたいと切に思う。

    自宅では速度はほぼ変わらなかった。
    ただ、自宅では固定回線があるので、ほぼ使わない事を考えると良いのかもしれない。
    なにせhttp://bit.ly/iw5Cjfこんな速度が出ることがあるから。

    ちなみに、先月1ヶ月の通信量は以下の通りだった。
    image
    約1.5GBとかなり少ない。
    今月これがどこまで行くのかわからないが、帯域制限にかかったとしてもp2pなどをしなければ問題無いだろう。

    GP01を1ヶ月使ってみて

    前の契約で使っていた時には、明らかに光ポータブルの方が電池の持ちが良かった。
    同じスタイルで使っていて、先に電池が切れてしまうのは間違いない。
    大きさ相応の電池の持ちであると言えるが、大容量バッテリーが多く売れている事、イー・モバイル自身が大容量バッテリープレゼントキャンペーンなどを行っていることから、バッテリーが弱点であることはわかっているのだろう。
    ワンタッチで無線LANのON/OFFができるのはうれしいが、それよりはもう少し電池が持って欲しかった。
    また、ファームアップでNASも使えるようにならないのかなあ、と淡い期待をしている(まあ無理だろうけど)。

    結論

    私の生活スタイルでは、十分速度向上の恩恵を受けている。
    月額料金も下がった上で速度向上が見られるので、結果としては十分だ。
    2年はこのままの契約でいく訳だが、その頃にはLTEは一般的になっているのだろうか。
    WiMAXはどうなっているのだろうか。
    回線は一本に絞ったが、今後の他社の動きも注目していきたい。

  • イー・モバイルの21Mbps対応ルーターGP01

    gp01-2
    イー・モバイルを契約して2年、今回機種変更をかねてプランの変更も行った。

    おかしな契約

    スピードアップキャンペーンにて、契約をしたデータプランG4、にねんMプラン。キャンペーンによって、高速対応ルーターが無料だったため、端末も変更を行った。
    新しい端末はGP01と型番がついており、とあるロボットが検索結果にたくさん出てくるような型番だ。
    この端末は、モバイルルーターの火付け役ともなったPocket Wi-Fiの21Mbps対応モデル。
    契約に関しては、実は失敗をしており、端末は届いているが、契約はまだ7.2Mbpsのプランでありながら、端末は21Mbps対応とややゆがんだ契約になっている。
    契約はさておき、端末は利用することができるので、早速光ポータブルから乗り換えてみて、今までとの違いなどを含めGP01について書いていきたい。

    大きさ

    約48.6(幅)×95.5(高さ)×14.1(厚み)mmと非常にコンパクトに作られており、光ポータブルの
    64.4(幅)×95(高さ)×17.4(厚み)mmに比べて、同じように縦置きにしたときには少しスリムになった感じになる。
    gp01-3gp01-4

    光ポータブルの上にGP01を乗せてみた。
    縦はほぼ変わらないが、幅がかなり小さくなっているのがわかる。
    厚みに関しては、3.6mm変わっているが、あまり気になる大きさの違いではない。
    約80グラムと光ポータブルの約105グラムより25グラムほど軽くなっている。
    25グラムといえば、500円玉3枚+50円玉1枚に当たる。
    小銭入れが少し軽くなったのと同じ感覚だろう。
    重量は標準バッテリーを搭載した場合であり、震災の影響で発売延期になっている大容量バッテリーを搭載すると厚く、重くなるだろう。(厚みについては、21mmになることは発表されているが、重量については公式発表されていない)
    大きさや重さについては、GP01の方が優れているように見えるが、そもそも連続通信時間が光ポータブルの約6時間に比べ、2/3にあたる約4時間の通信時間だ。
    軽量コンパクトなのも、駆動時間が短いことを考えるとメリットとしてはあまり考えられない。
    むしろ、光ポータブルくらいの大きさがあったとしても6時間通信とした方が良いのではないかと思う。
    また、形状が角張っていないため小さく見えるし、手で持つときには角がじゃまにならないのも良い。
    手に持って使うことはあまりないだろうが、手のひらサイズという表現がぴったりの大きさだ。

    機能

    GP01はイー・モバイルのハイスピードプランに対応したルーターであるため、機能もモバイルに特化している。
    以前WiMAXで利用していたNEC製WM3500Rと同様に、他社回線などを併用することは前提とされていない。
    WM3500Rはファームアップによって、無線LANアクセスポイントの機能が追加されたが、それもクレードルを使っている前提だった。そして、そのクレードルは別売りだったことを考えると、あくまでもおまけ要素的なものだったのだろう。
    光ポータブルはNTT東西が提供しているルーターのため、固定回線で使うことも前提条件となっている。
    両者の設計思想は違うため、単純に比較することはできないが、家でも外でも使えるという事を考えると、光ポータブルの方が機能は上と言えるだろう。
    クレードルも用意されていない。光ポータブルは標準、WM3500Rは別売りとはいえ、有線LANを利用して接続することも考えられているのとは大きく異なる。
    光ポータブルはクレードルにハブを入れれば複数台のPCで有線接続も可能だったが、GP01は有線接続はUSBのみであるため、1台しか接続できない。
    無線機器は5台まで接続可能となっているので、あまり問題ではないかもしれない。
    無線LANに関しては、IEEE802.11b/g/nに対応しており、初代PocketWi-Fiよりよくなっている。
    一般的なルーター機能は持ち合わせている。SSID隠蔽やMACアドレスフィルタリング、IPマスカレードも利用可能だが、ダイナミックDNSへの通知機能などは持ち合わせていない。
    また、同じルーターにアクセスしているパソコン同士で通信を行えなくするルーター分離機能がついている。
    これを使うことで、複数のパソコンが独立してネット接続が可能だ。
    固定回線で利用することが前提とされている光ポータブルに比べると、GP01は劣って見えてしまうのは仕方がないことなんだろう。

    1回目はGP01の概要について簡単に説明させてもらった。
    駆動時間や実際の速度に関しては、G4契約に完全に変わってからまた書いていこうかと思う。

  • イー・モバイルの契約変更の注意点

    現在では、データ通信はイー・モバイルが頭一つ抜けており、それをWiMAXと携帯電話各社が追いかけるような構図となっている。
    2010年に始まった帯域制限で、イー・モバイルを解約検討するユーザーも多いことだろう。

    イー・モバイルのほとんどのユーザーは長期契約のプランに入っている。
    それが「にねんMAX」かも知れないし、「にねんS」かも知れない。
    それらは24ヶ月使うことで割引が行われるプランだ。
    24ヶ月過ぎたユーザーは、次にどうするか考える。
    契約を延長するのか、辞めるのか、それともプラン変更するのか…。
    それぞれ手続きが必要となるが、手続きが乱雑でわかりづらいのでかいつまんで説明しよう。

    解約時

    解約をする場合には、電話連絡の上、解約用紙を取り寄せて手続きが必要となる。
    かなりめんどくさいが、解約させないようにするというのはどこもやることだ。
    この場合、解約手続きは25ヶ月目、つまり2年と1ヶ月に入ってから行わなければ違約金対象となる。
    1ヶ月の猶予の間に手続きを済す必要がある。
    かなり解約に苦労をしている人がいるようなので、都心部に在住であれば、イー・モバイルショップへ行ってしまうのが良いだろう。
    なお、イー・モバイルショップとスポットがあり、スポットでは解約を即日受けられないケースがある。
    ちなみに、電話連絡に関しては本人以外の連絡は受け付けないと言っているので、こちらも注意が必要だ。
    image
    解約時は、25ヶ月目に手続きを行う必要がある。

    プラン変更、機種変更

    イー・モバイルは下り最大7.2Mbpsのプランと最大42Mbpsのプランがあり、現在はキャンペーンを行って速度アップを促している。
    速度の速いプランの方が月額料金も高い。
    実際には、どれだけのユーザーが恩恵を受けられるかはわからないが、都心や主要都市であれば恩恵は受けられるのではないだろうか。
    帯域制限を受ける恐れもありつつとなるため、本当にプラン変更が必要かどうかはよく考えよう。
    この契約変更の場合には、契約最終月にあたる24ヶ月目に行ってかまわない。
    25ヶ月目に入ってしまうと新しいプランの適用は翌月からとなり、1ヶ月の空白の期間が発生する。
    その空白の期間はベーシックプラン、つまり割高な料金体系となる。
    データプランであれば、5980円だ。にねんMで契約したときより1000円高くついてしまう。
    image
    image

    何が言いたいのか

    機種変更(プラン変更)と解約では、契約手続きを行う月が異なる。
    機種変更(プラン変更)のオンラインショップのページなどでは、「期間満了でないと違約金がかかる」という事は大きく書かれているが、機種変更の場合にはどの時点で行うかは明確に書かれていない。
    書いてあるのは

    契約期間満了月の翌月より自動的に移行される契約種別は、契約期間満了時点での料金プランと契約種別の組み合わせにより異なります。なお、契約期間満了月に料金プラン変更をお申し込みいただいた場合は、お申し込みの料金プランと契約種別の組み合わせに応じた契約種別に自動的に移行されます。

    いまいち言っていることがわかりづらい書き方だ。
    なので、事前に知っておかないと、契約改定月が過ぎてから変更手続きをしようと考えていると、1ヶ月高い料金を支払わなければいけなくなってしまう。
    言ってしまうと、私がその罠にはまった。
    今までにねんMAXで契約をしており、途中からライトデータプランからデータプランへ変更することで500円安くなるキャンペーンを使ったので、ベーシックでも支払う料金は変わらなかった。
    だから、仕方がないと考えるんだが、もうちょっとわかりやすくして欲しいね。
    契約時と解約時、契約時には良いことを言って解約の時にめんどくさいとこういう不満を言うユーザーが多く出てくるから、気をつけて欲しいと思う。