PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ENVY x360

  • 【HP ENVY x360 13-ar0000】全体はどんな作りなんだろう

    モデルとしては2019年の夏ごろに発売を開始された旧モデルという位置づけですが、その分少し安いというところと、CPUの性能以外は2020年モデルとあまり変わりが無いというのも特長のひとつです。今回はものすごい高性能PCを求めたの購入ではないことなどから、このモデルで十分だろうと考えての購入となります。まあ、適当にキャンペーンで安めだったって事もあってこれにしただけというところもあります。

    このPCは小型のPCで、持ち運びをメインに考えるPCに仕上がっています。ほんの数ヶ月前には持ち運び用の小型ノートなんて要らねーとか思っていたのに、今はやっぱりノートは軽量コンパクトがいいなと思ったりしてます。それぞれ用途が違うので今の私の用途ではやはりこういうのがいいなと思うだけです。どっちが良いとか悪いじゃなくて、その時に必要な用途に合った物を使うだけです。

    さて、今回このPCはどんな作りかというと、名前の示すとおり液晶とキーボードをひっくり返してタブレットのようにすることができるモデルです。ついでに私はペンも買ったのでペンタブレットのようにして使うことも可能ですし、iPadのように用途が限られた物というわけでもありません。Surfaceと違ってクラムシェルとして使うこともできるので膝の上に載せて使うこともできる。ある意味万能なモデルになります。

    もっとも、iPadほど軽くもなく、Surfaceほど解像度が高いわけでもありません。画面解像度や作りは一般的な物となっている機種に仕上がっています。園かもなく不可も無くと言うのがとがったところが少ない無難な作りと思えるところもあるかもしれませんね。最近の私はPCというとゲーミングPCばっかりでディスプレイの大きいノートPCや色々光るデスクトップなんかを買っていたので、それに比べるとかなりおとなしいイメージの残るPCと言えます。ただひとつ、パームレスト部分がクルミの木であるウォールナットを利用しているというのが特徴でしょう。汚れに弱い素材をパームレストに置くというのは堂なんでしょうね。Surface Laptopもアルカンターラを使ったときにかなり汚れに対して文句を言われる事になりましたし。

    私が買ったのはストレージが512GB搭載されているRyzen5のモデルでストレージには余裕があります。持ち運びのモバイル端末ですが、オフライン用の動画を入れておいたりする必要もあるので256GBよりは多めがいいなと思ってこのモデルにしたわけです。

    各部の特徴

    このタッチパッド部分もウォルナットが貼られているようですが感度が衰えてないのはいい設計かもしれません。

    マウスの代わりに使うのがタッチパッドですが最近思うんですけど、二本指での操作でスクロールができますが、この挙動が機種によって異なるのはなんとかならないんでしょうかね。OS側で設定はできるのがなんとなくタッチパッドの場合には操作としてはスマホ側に寄せようという思考があるのかもしれませんが、マウスのスクロールとタッチバッドで逆転してしまうとむしろ使いにくいような気もするんですけど、これは私が進化について行けてないオールドタイプであるだけなのかもしれませんが、どうしても慣れません。

    Ryzenのロゴマークの左上に小さく見えているのが指紋センサーです。いまいちわかりにくいんですけど、一応見た目上ではここはウォルナットではないので木目ではなくなっています。センサーの感度は私の指の関係もあるので良いのか悪いのかはわかりませんが結構な頻度で私は失敗しています。

    ノートPCならばカメラついているんだからカメラで認証してくれればいいんですけどそうはいかないのが微妙ですね。結構Windows Hello対応の敷居は高いみたいですね。暗がりだと見えづらいので、最初のウチはロゴマークのところをセンサーと勘違いして全然感知しねえとか言ってたりしました(笑)

    本体左側面のポートなどです。排気口がサイドについており、ここから結構熱い空気が流れていきます。また、その左側にある出っ張りが電源ボタンです。これも360度ひっくり返せることからキーボード面に電源ボタンがあった場合干渉したりビューモードというキーボードを下向きにした場合に誤動作する事からサイドについているんだと思います。

    そして、USBが1つとイヤホンマイクの端子です。なんとなく以前使っていたOMEN17が左側に電源ケーブルを挿すところがあったのにこの機種は逆なんだなとか思ったりします。まあ、電源などの関係で反対側なんだろうなとは思いますけど、なんとなく統一して欲しいなあとは思います。

    そんな訳で電源は右側です。小さめのこのノートではちゃんと90度に曲がった電源ケーブルになっています。前に使っていたOMEN17ではまっすぐなケーブルだったので結構邪魔でしたけどこれならば邪魔になりにくくていいですね。端子も小さめの物になっています。本体が碓氷ので当然のことなんでしょうけど。

    右側面はこういう感じで各種端子がそろっています。排気口はすべて左側になっているようで、両側から排気などということ破ありませんでした。ただ、電源ケーブルと排気口が左右に分かれているならばどちらにもマージンを取らなければいけないのにな。とは思ってしまいますが、それもまた一興というところでしょうか。端子は具体的にはUSB-AとUSB-Cが1ポートずつ、SDカードリーダーと内蔵カメラをオフにするためのスイッチがついています。2020年モデルのav0000モデルではこれはソフトウェア制御になってファンクションキーの一部に割り当てられています。

    拡張端子はこのようにUSB-Aが2ポート、USB-Cが1ポート、イヤホンジャック、SDカードリーダーとなっており、薄型ノートの割にはポート数があるんじゃないかと思っています。以前使っていたSurface Laptop(初代)なんてUSB1つでしたから往生しました。ただ、気がついたかもしれませんがこの機種にはHDMI端子がついていません。当然VGAなどもないので外部出力にはUSB-Cを使う必要があります。なので、外付けディスプレイを使う人にとってはUSB-Cは利用出来ないに等しくなってしまうのが残念なんじゃ無いかと思います。

    最後にキーボードについて

    一番気になるのは、入力デバイスとして重要なキーボードですが、このモデルのキーボードは私には向かないキーボードです。というのも、Enterキーの更に右側にいくつかのキーが配置されているので、ミスタッチが多いんです。OMEN17ではフルキーボードが搭載されていたのでEnterキーの右に隙間が空いてそしてテンキーという配置だったのでそんなに気にならないんです。でも、この配置だとどうしてもEnterと間違えてpg upを押してしまう。ついでに言うとバックスペースキーも誤ってホームキーを押すことが結構多い。この配置だけはなんとかならなかったのかなあと思ってしまいます。どうしても指のは位置的にEnterを右手の小指で軽く押す程度にしている私としては、左側に寄っていることで違和感が拭えません。

    この配置がどうしても気に入らないんですよ…。意外とデリートとプリントスクリーンの位置も微妙に気になってしまいます。今更ながらこのあたりの設計に関しては各機種の特性は出るとは言え統一して欲しいなと思ってしまいます。どうしてもEnterが右端にあるという勘違いが脳内にあるので…。

    キーボードの配置以外は特に不都合のない設計だと思います。キーボードの配置はちょっと気になりますが、それ以外については不満もなさそうなところもありますし、色々なスタイルで使えるというメリットもありますのでうまく使っていきたいと思います。

  • 【HP ENVY x360 13-ar0000】天然木がやさしさを演出するユニークなパソコン!キャンペーン で買ってみた

    なんか昨年からずっとパソコンを買っているような気がします。大体四半期に1台のペースですね。最初に買ったのは昨年の5月ごろにマウスコンピュータ製のm-Book W890と言うローエンドのゲーミングノートPCを買いました。しかし、そこでPCゲーム熱が再燃してしまい、もう少しスペックの高い物を…とhp OMEN17 17-cb1001TXを購入するも、やっぱりゲーミングノートもいいけどデスクトップが欲しいなあなんて思うようになり、OMEN17を売り払ってデスクトップのOMEN 30Lを購入したわけです。

    そうなってしまうと、今度はでかいノートは机の上に置いておくのは邪魔でしょうがない、ちょっとしたときに使ったりするのにわざわざデスクトップを立ち上げたくないなんて時に利用出来る小さめのノートがあった方が良いかなという感じになりました。早い話、原点回帰みたいな物ですね。元々、デスクトップと持ち運べるノートの併用という使い方をしており、その形に戻ったような物です。

    なので、今回のノートはハイエンドである必要が無く、そこそこストレージがあって13インチくらいの小さめのノートで手軽に使える物がいいと思って買ってみたわけです。

    昨年からこれで4台目のパソコンですが、それぞれ行き先が決まったり自宅のメインマシンだったりしているので無駄にはなっていません。このノートを買ったことで、デスクトップで作業しながら動画を見たりする事が寝床でもできます。その時はノートで作業しつつ、iPadで動画を見たりNest hub maxで動画を見ることもできますんで、それらを利用しています。また、このノート自身が液晶を反転させて利用することもできますし、色々と使えるんじゃないかと思っています。

    スペックはどれくらいなんだ?

    このモデルはAMDのRyzenを搭載したモデルで、私にとってはAMDのCPUを使うのは実に10年ぶりという所でした。最後に自分で買ったAMDのCPUはPhenom IIだったので、それ以来と言う事になります。まあ、そのPCはなんだかんだと5年以上も使っていて、ほぼハードウェアが壊れるまで使っていた感じなので、実にコストパフォーマンスはよかったと言えます。(単にその頃PCを買い換える事への興味が無かったとも言いますが)

    そんな訳で久々のAMDです。と言ってもハイエンドではなくてどちらかというとローエンドに近いCPUですし、前に買ったゲーミングノートPCと言うわけでもありません。用途が全く異なるタイプのノートPCですからね。

    CPU AMD Ryzen 5 3500U

    ここ数年、評判のよいAMD製CPUを搭載したこのPCは、同じ省電力CPUを搭載しており、第11世代のCore iシリーズCPUに近いパフォーマンスを安い価格で提供している物です。正直、普通に使うのであれば十分なスペックを持っていると思います。また、グラフィックに関してもIntel系に比べてかなり高いスペックを持っているもので、特に問題はないスペックです。CPUの比較に使われるPassmarkでは7000台のスコアを出しており、Core i7-10510Uと同等レベルのスコアとなり、Intelと比べるとちょっとパフォーマンスが高いCPUと同等のように見えます。まあ、11世代では追いつかれていますが、Ryzenも第3世代に進化してるので、その辺はなんとも言えませんけど。


    メモリは8GB

    搭載しており、これまた今では大容量とは言えなくても通常の使用であれば問題が無いレベルのメモリ容量です。メインマシンとして使っているOMEN 30Lは32GBのメモリを搭載していますが、ゲームをやらない限りは小野メモリ容量を使い切ることはありません。というか、ゲームやっててもそんなに使わない状態だと思います。8GBのメモリなんてちょっと前ではハイエンドだった気がするんですけど、今では普通に搭載するレベルになったんですね。テキストを打ったり動画を見たり、ネットを見ている分には十分すぎるメモリですね。

    13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ

    液晶は13.3インチと小型のPCではよくあるサイズです。また、解像度もフルHD(1920×1080)はよくある解像度で、このあたりは一般的というか、特に可も無く不可もなくです。ただ、以前使ったSurface Laptopがもっと高い解像度だったなとか思ったんですが、結局画面を拡大しないと見えないこともあったのであまり意味が無いかなと思った事もあるのですが、このサイズでフルHDも状況によっては厳しいと思っています。そして、この液晶はタッチ操作にも対応しています。タブレットモードでも利用出来る機種なので、タッチ操作とペンに対応しています。以前持っていたSurface Laptopはクラムシェル型でしたが、液晶も180度開くわけではなく、平らにして使うことができないのであまりタッチ操作を使うことはありませんでした。しかし、この機種は360の名前が示すとおり、液晶が反転(360度回転)するので、タブレットのように利用することができます。その際にはペンやタッチパネルを使って操作することができるので使いやすい。と言う事も言えると思います。そして、横から見えにくくするためのブラインドされた表示モードにすることもできます。まあ、私は使うことは無いと思いますけど。

    このような感じで横からは見えにくくなります。これを利用することで外で使う時にもプライベートに配慮できるという事のようです。PCだと膝の上に置いて使うことが多いので、のぞき込んでみようと思わなくてもチラッと見えてしまうとか見てしまうと言う事もありますからね。

    主要部品はこんな感じなので、次回は本体そのもののことについて色々書いてみたいと思います。