PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ENVY x360

  • 【ENVY x360 13-ar0000】暑い日にはクーラーの部屋でこいつを使う

    ウチは作りの問題でベッドが置いてある部屋のみにウィンドクーラーがついています。そして、その部屋にはデスクトップPCは置いていません。机や椅子は別の部屋に置いてあり、そこにOMEN 30Lなどは設置してあります。

    なので、夏になるとそちらの部屋で作業するのが辛くなってくる。しかし、地べた座りでは腰への負担もあるのでなるべく避けたい。という事もあってなるべくクーラーを使わずにいられる時には使わないようにしているんですが、今日は暑いですね。

    昨年、出力の低いウィンドクーラーをフル回転させていたら電気代がとんでもないことになったので、今年はちょっと注意して使おうと思っていますので、クーラー部屋へ引きこもる事も今後増えてきそうだなと思っています。その時にはノートでちょっとしたことをしながら、動画をNest hub maxで流して、スマホをいじる…あれ?普段とあんまり変わらない気もするな。という感じですごそうと思います。

    ちなみに、昨年の春はマウスコンピュータのPCを買ってメインマシンにしようとしたのも、夏と冬で過ごす部屋が異なるというところもあったのでそうしようと考えたわけです。OMEN17を買ったときも似たような理由でした。難題もPCを持たなくてもノートPCを持ち運べばいいやーとか思ってたんですが、やっぱり使い勝手などで色々と問題があってこのスタイルになりました。

    夏場は夜の限られた時間のみでゲームしたりしつつ、普段はENVYで過ごすことが増えそうです。13インチの画面なので、ちょっと小さいなとか思いつつ、普段使いには問題のないスペックなのでこのまま行こうと思っています。

  • 【ENVY x360 13-ar0000】貼ってないステッカー続き

    前回、ステッカーをノートPCに貼ると言う事について書いてみたんですが、実はあのわしゃがなTVのステッカーはもっと数が多いです。

    13インチのノートPCで並べてみたらこんな感じでした。これは貼る前にとりあえずどんな感じかな?と置いてみたわけです。さすがにこれは多すぎるだろうと思って減らしました。そして、他にもいくつかの物を買っています。

    まだこれが手元に残っていますが、獅子丸は結構気に入ってるので使っちゃうのももったいないような気がしています。まあ、また買えばいいんですけどね。
    と言うわけで、私物なんで自分の好きなようにステッカー貼ったりするのもいいんじゃないかと思います。仕事で使うPCはあかんと思ってますけどね(笑)

  • 【ENVY x360 13-ar0000】ノートPCにステッカーを貼る文化

    ノートPCの天面にステッカーを貼る文化というのは誰が、いつ始めたんでしょうね。私はあまり貼ったりしなかったんですけど、なぜかこのPCには貼ってみようかなという気持ちになったんで貼ってみました。

    今回はもらい物とか販促品ではなくてちゃんと購入したステッカーを貼ってみました。なので、よくあるAWSのステッカーとか、そういう物ではないです。

    左上と中央のはわしゃがなTVのステッカーを買ってあったので貼った感じです。1つずつが結構大きめなので、1パッケージすべて貼ることはできないんで少しだけにしてあります。タックル中村悠一、タックルマフィア梶田と言ってました。右上のステッカーは有名な漫画家藤子不二雄の自伝的マンガである「まんが道」のステッカーです。これは楽天で買った物です。なんでこれにしたんだ?と言われるとなんとなく柔らかい感じの絵を貼りたいなあと思っていて、これにしたんだと思います。

    こんな感じで普段とは違うノートになってるこのPCはサブマシンとして使っているのですが、ベッドでちょうどうつ伏せになって打つのにいいんです。ウェブを軽く見たり動画ならばNest hub maxやスマホでもいいんですけど、それだけではなくて、このPCはタブレットモードと言う事で液晶ひっくり返して利用することもできるんで、その使い方もできますし、まあ意外と色々使えるなと思ってます。

    一つ問題としては、ペンが意外と使いづらいなあと思っています。元々windowsタブレットはペンが使いにくいものが多いんですけど、これは特に使いにくい気がしますね。結構高いペンなのに残念です。

  • 【HP ENVY x360 13-ar0000】1ヶ月使っていて思うこと

    小さめのノートは仕事で使っていますが、自分で買ったのはSurface Laptop以来の話なので3年ぶりくらいのことです。ただ、Surface Laptopも昨年の春先くらいまでは使っていたので、約1年ぶりに使う事になっています。ただ、あくまでもデスクトップのサブというか、ベッドで使っていたりメインマシンで作業をしつつ動画を流していたり、最近ではAudibleで落語を聞いたりしているので、それに使ったりしています。まあ、これはiPadでもいいんですけど、一部コンテンツはiPadでは都合が悪いこともあるので、その時にはENVY360を利用しています。また、意外と寝っ転がってここの文章を書くこともあるので、その時にも活用しています。

    寝室にはPixel4を購入したときについてきたクーポンを利用してNest Hub Maxを利用しています。早い話Googleのスマートディスプレイです。これで動画を見たりアラームを掛けたり朝の天気ニュースを聞いたりするのに利用しています。しかし、動画サービスの利用は基本的にはスマホの動画をChromecastして利用するという使い方になるのでやや面倒だったりします。また、iPadを持って行って使えばいいのかもしれませんが、机の上に置くためにケーブルと充電器を配置してしまっているので、それらごと移動させるのは面倒ですし、かといって次からはUSB-Cになるであろう。数年買っていませんから。

    そのうち1本はたまにしか行かない会社に置いてあるので、自宅にも1本しか無い状態で部屋を移動する際にケーブルごと移動して取り回しを考えてまた移動して…と行うのが意外とめんどくさい。夜だけならば充電しないまま使えばいいんでしょうけど、それだといざ持ち歩こうとしたときにバッテリー切れと言う事もありそうなところもあるので、できればそういう使い方は避けたい。結果としてiPad Proは机の上に置きっぱなしにしておいて、デスクトップで作業をするときの動画再生に利用。それで再生できないときにはデスクトップで再生しつつ、作業をENVYで行うこともある。そういう使い方がメインです。

    さて、そうして使っていますが、どうしてもキーボードが慣れません。Enterの位置はなんとかなってるんですが、BSキーとHOMEキーの配置が悪すぎる。文字を削除するためにBSキーを押したときにHomeキーを押してしまうとカーソル位置が変わる。なので、あれ?とすぐBSキーを押し直してもなにも文字が消えない。しかもカーソル位置が変わるのでどこを入力していたのかがわかりにくくなる。(これは、私が変換の際にかなり長く入力するまで変換をしないというクセにも関係しているとは思いますが)このキー配置だけはどうしても慣れません。

    いつまで使ってもこのHomeとBackSpaceキーが慣れない…。

    この辺は、慣れの問題とは思っていましたが、一向に慣れる感じがないので、どうした物かと思っています。全体的なキーの配置はいじってみないとなんとも言えないので通販だと微妙な事も多いですが、この辺はやっぱり後から後悔するポイントになりますね。

    キーボード自体はたわみもなく打ちやすいので、なんとも残念な感じがします。

    スペックに関する不満はないが

    スペックに関してはサブマシンという位置づけで使っていることもあり不満は特にありません。ハイエンドというわけでもないですけど、特別に処理能力が必要となるような作業を行わない限りは文句は出ないでしょう。また、そういう作業をこのPCでやろうという気持ちもありませんので、割り切って使う上では問題が無いと思います。

    ただ、スペックにはそれほど問題を感じませんがCPUファンが結構な頻度で回るなあという感じはしています。この辺は小型のPCではよくある事だとは思っているのでしかたがないとも思っていますが、なんとなくですけどもう少しどうにかならないかなあとは思います。それこそ、ここの文章を打っているだけでもファンが結構回転しますのでそこがちょっと気になると言えば気になります。

    そして、本体を裏返して使うこともできますが、この使い方はあまりしていないのが現状です。そのため、買ったばかりのペンもほとんど使っていません。この辺はちょっともったいないので今後は使っていければいいなと思うところです。

    そして、もう一つの仕様に関してとしてはHDMI端子がついていません。外部接続としてはHDMIではなくUSB-Cを利用することになると言うのがどうなんだろうと思うところはありますが、これもひとつの流れなんだろうなとは思います。Mini DisplayPortを付けても対応するケーブルを持っていないことの方が多そうなことを考えるとUSB-Cでいいんじゃないか、という気にもなります。

    この辺がこの機種を使っていて気になる点ですかね。後は個体差でしょうけど若干液晶のヒンジが緩い気がすると言うのも気になる点ですけど、実用上は困っていないのでそのままにしています。

    なにせキーボードが慣れないという部分に関して文句ばっかりが出てしまうんですけど、デスクトップではあまり文章を打つことがないんです。実際にはゲームや動画などをメインに使っていてでっかい画面で動画流しながらテキスト打ちはこのPCでというパターンが多かったのでその点にフォーカスしてしまっています。

    意外と使えるタブレットモード

    タブレットモードというのは本体をひっくり返す事で使えるようになるモードである。

    そのひとつとして、ビュアーのように立てる方法もあります。また、キーボードを上下反対でキー側を下にして液晶を見るようにする事も可能です。
    それらはタブレットモードとして動かすことを前提としているようですが、絶対にタブレットモードでなければいけないわけでもないし、使いづらければマウス操作と組み合わせることで動画を見るのにちょうどいいスタイルとも言えますね。吸排気も邪魔になるところがないので、とてもいいスタイルかもしれません。

    実際に、このスタイルで使っているのですが、結構これが快適で単にブックマークしているサイトを巡ったり、動画を見たりするにはこれで十分事足ります。もちろん、キーボードを打てないスタイルではありますが、ペンを使った文字入力はできるので、そんなに不都合に感じる物ではありません。まあ、長文を書いたりする事はできませんけどね。

    完全なタブレットスタイルでも利用可能ですし、その辺は使いやすいなと感じます。早い話、前述のキー配置の部分以外は文句はないと言うところが正確なところではあります。これは慣れもありますけど、会社貸与のPCではEnterの右側にキーがないタイプのノートだったりしますし、デスクトップは今ではフルキーボードの無線を利用しているのでEnterの右にはテンキーがありますけど、隙間が結構空いているのでミスタッチをすることもないです。やっぱりこの部分だけが問題だと思ってしまいますね。

    正直いってかなりいいマシンだと思う

    個人的にはこのPCの出来はいいと思っています。まあ、キーボードの問題はありますが、それ以外に問題は特に感じないという事、ペンを使えばタブレットとしても意外と使い勝手がいいというところ、ちょっと動画を見るのにキーボードをひっくり返せるようなモデルは初めてですが、これが意外と使い勝手がいいと思ってしまうところ、スペック的にそんなに問題が無いことなどから、価格の割には十分使えると思っています。

    私の買ったのは型落ちモデルですが、後継モデルでも今は安くなってきているので、一台買ってみるのもいいかもしれませんね。

  • 【HP ENVY x360 13-ar0000】木材利用は人によってだね

    今回買ったのはENVY360のウッドモデルというパームレスト部分に木材が貼ってあるモデルです。これが自然の温かみをもたらすとかなんとかってのが売りになっています。正直、消耗品というか、パームレスト部分は手を置いて使うため、ここを有機物にするのはあまり感心しませんが、そういうモデルなんだからしかたがないですね。

    プラスチック製や金属製以外のパームレストは2台目で、前に買ったSurface Laptopもアルカンターラというポリエチレンなどをベースとした人工スエードをパームレストに貼り付けていました。そちらも手垢で汚れるとか何でこういうのを使ったんだとか色々言われていました。このウッドモデルも同じ事が言われるのかもしれませんが、分母となる台数が違うかもしれませんね。なにせ、ENVYはウッド意外にも普通のブラックとホワイトモデルもあるので、わざわざこれを選ぶ人も少ないかもしれません。私は単に価格でこれを選んだだけで、他のモデルとは5000円程度価格が変わっており、ウッドモデルが安くなって今刺した。

    さて、前にも画像でどんな感じなのかは見せていますが、パームレスト部分が木目になっています。

    こんな感じの木目調なのはとてもいいですね。私はこういうのは好きなタイプの人間なので有機物とはいえいいなと思っています。以前のアルカンターラも悪くないと思っていましたし、汚れもこまめにアルコールティッシュ使ったりすればいいわけで、別に気にならない人間です。なので悪くないと思うのかもしれませんが、好みで気になるところでしょうね。

    ただ、パームレストのみのウォルナットなので、そこまで木材を使ってるという感じに思えないのは残念ですね。個人的には液晶側のパーツに使ってあった方が良いなと思っちゃいました。もっとも、そうすると耐久性の問題なども出てくるだろうから簡単ではないんだとは思っています。