PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: OMEN17

  • 【OMEN17 17-cb1001TX】その後これはどうなったのかというと…

    ゲーミングノートPCを欲しいとか言っていたのは1年半くらい前。そして、手始めにとm-Bookを5月ごろに買って、9月ごろには妹の家に持って行ってその間の8月ごろにこのPCを買ったわけです。そして、その年の12月にはデスクトップPCとしてOMEN 30Lを買ったわけで、去年は3台のPCを買いました。そして、ゲーミングPCは2台要らないと言う事でENVYを1台買いました。

    今ではそのENVYが妹の家に行って、ウチにはその前に持って行ったm-Bookが戻ってきました。これはサブマシンとして寝室などで使ったりしています。そして、このPCはどうなったかというと、友人の誕生日プレゼントとして渡しちゃいました。いつもウチに酒やら何やらを持ってきてくれていたので、その代わりとして渡した感じです。未だに中古でも15万くらいはしているモデルなので、特にゴミを押しつけたという感じではなくてちゃんとプレゼントに出来たと思っとります。

  • 【OMEN 17 17-cb1001TX】ディスプレイを買ってからは周辺にたくさん…

    先日、ディスプレイを買いました
    それに合わせてパソコン本体はほぼ閉じたままで利用する用になっちゃいました。まあ、液晶が劣化しなくていいんじゃ無いのかな?とか勝手なことを思っていますけど、せっかくのマクロキーとかそういうのが使えないのがちょっと残念でもあります。

    今はどんな感じになってるのかというとこんな画像の感じで使うのがデフォルトとなっていて、場合によって、ちょいちょい変えたりしています。

    向かって左側にインターフェイスが多くあるので、左側にケーブルが結構あります。本体は閉じたままでもスリープに入らないようにしてあるので、この状態で液晶に出力しつつ、外付けキーボードで入力をするという感じです。
    正直この状態だったらノートである意味がまるでありませんね。デスクトップPCとまるで変わらないです。むしろ、机の上にケーブルがゴチャゴチャしないだけデスクトップPCの方が良いんじゃないかと思ってしまうところもあります。

    図にして見るとこんな感じになります。

    もうコレならノートである必要が無いなとハッキリわかりますねwただ、現状ではウチの環境ではコレが一番いい状況なので、コレで運用していきます。アレ?こういうのがイヤでSurface Laptopから買い換えたんじゃ無かったっけっか?と思ったら負けですね。ちなみに、このディスプレイは144Hz駆動するのですが、解像度の問題なのかノート用のRTX2070SuperでForza horizon4をやっていると、そこまでフレームレートが出ないことがあります。なので、vSYNCは切った状態にしているのでスペックをフルに生かせてないのが残念です。

    なんて言い出すと、今度はデスクトップPCが欲しいなあなんてことになっちゃうので、コレで満足しないといけないですね。実際にはForza以外でそこまで高スペックを必要とするゲームをやっていない(後は古いL4D2とBAYONETTAのPC版くらいです)し、これ以上は無駄な出費になるかなとも思っているので。

  • 【OMEN17 17-cb1001TX】ちょっとばらしてみた

    この機種はケースを開けた(という言い方が正しいかはわかりませんが)だけでは保守対象外にはならないと言う事です。と言うわけで、裏蓋を外して中のパーツを確認してみることにしました。普段は一発目にやることなんですけど、精密ドライバーが無いとバラせないので、ちゃんとした精密ドライバーを買って開けてみました。

    外すべきビスは10本。すべてがM2というかなり小さいビスです。液晶に近い側が長いビスで手前側は短めのビスです。特に手前側のビスに関しては斜めにカットしてある本体から外すのでちょっとコツが必要かもしれません。更に爪がたくさんある様で、ヘラがないときれいに外すことは難しいと思います。私はプラスチック製の定規でやっちゃいましたけど(笑)

    この斜めのビスがちょっと力加減が難しいと思います。
    ビス自身も小さいのでかなりコツが必要な事になると思います。サイズ的にはM2というサイズは、精密ドライバーでなければ外せないと思います。頭が潰れないように100均の安いやつではなくてちゃんとしたドライバーやめがねの工具として売っているものを使うといいと思います。

    完全なばらしは今回はしていません。と言うか、今までも全ばらしはほとんどしてませんけど、バッテリーを外したりキーボードを外したりしていましたが、パーツがかなりみっちり入っている機種なので、そこまでするのもめんどくさいんでここまでしかばらしていません。交換出来る現実的なパーツはここまでで大体わかりますね。

    さて、この中で大きいなと感じるのは二つのファンでしょうね。コレで冷却をしているので結構コレが重要なパーツになると思います。特に、ミドルハイレベルのグラフィックボードを搭載しているので、コレは必要な事でしょう。そのファンの間にはさまれているのがメモリです。

    チップのところに書かれている文字からSKhynixと思われます。SKhyniまで見えているので、コレで違うメーカーだったらものすごいパチもんと言う事になりそうですね。しかし、なんで曲がってシールが貼られているんでしょうね。この辺は大雑把な外国クオリティなんでしょうかね。
    それとも、同じように斜めに貼られているので、あえてそうしているんでしょうかね。よくわかりませんわ

    向かって左側のファン下に置いてあるのが無線LANのモジュールです。AX201NGWというインテルのチップで、コレはインテル製CPUでないと動かないように設計されているそうです。AMDやARMに対しては嫌がらせしてるんでしょうね。このチップは一般的に言うWi-Fi6やBluetooth5.0に対応しており、無線通信としては新しいチップです。ただ、ウチの場合は無線ルーターがWi-Fi6には対応していませんし、Bluetooth5.0対応機器もほとんど無いのであまり恩恵は受けていないかもしれません。

    HDDは2TBなんですが、ウェスタン・デジタルのもので7mmの厚さです。回転数は5400回転なので、それほど早くもなくデータ保存用ドライブとして主に利用されることになるかと思います。また、メインドライブは1TBのSSDが搭載されているので、通常利用であればこちらは必要があまりないかもしれません。私の場合はOneDriveとの同期にHDDを利用しています。そちらには動画や過去のデータ、画像などが入っているので、SSDのハイスピードが必要なわけでもないので、こちらで十分というわけです。

    また、今回ネジが固すぎて外せなかったんですが、メモリの下にあるこの金具の下に2枚のSSDが入っているようです。その2枚のSSDでRAID0が組まれているのがこの機種です。こいつは単に抑えのためだけではなくて熱を分散するためについてるのかもしれないですね。ただ、ファンの配置的にそれほど風が当たるとは思えませんけど。

    全体として、後ろ側にCPUやファンなど廃熱が大きいものを設置して、手前側…つまりパームレストにはHDDとバッテリーがついています。キーボードの表面は別として、手前のパームレストは温度があまり上がらないような設置になっている事になりますね。これ、実は重要じゃないかなとか思っています。

    1つ前の記事にある様に、現在は液晶ディスプレイを買ったのでほぼ本体に触ることはないんですけど、熱の問題とかは重要なのでいい事だと感じる設計ですね。この辺はメーカー製の強みとも言えると思います。

  • 【OMEN17 17-cb1001TX】電源ケーブルが気に入らないので

    OMENに限らずhpのノートPCは真横鈍っ刺すタイプの電源ケーブルが多いです。なので、左側に少しスペースを大きめに取らないと取り回ししづらい事が結構あります。そして、意外とそれが気になるって言うところもあります。

    ぱっと見ただけでも結構邪魔な感じがわかると思いますが、実際にコレが邪魔なんですよね。
    無理があまり無いところで折り曲げたところ大体8cm程度の横幅が必要になってしまいます。コレがちょっと気になるというか、正直色々と邪魔になります。
    なので、コレを少しどうするかという事を考えていたところ、Amazonで同じ事を考えた人がいるのか、アタッチメントを販売していました。

    まあ、こんなもの本当はメーカーが付けておいてくれれば済むことなんですけどね、しょうがないのでサードパーティー製のこういったものに頼るしかない状態です。こういったものを使うことで取り回しがかなり楽になります。

    こういう感じでL字にする事ができ、8cm必要であったところが約3cmで済みます。5cmってどれくらいかというと一般的な500mlのペットボトルが7cm程度あるのでそこまでのスペースではありません。しかし、実際に机の上に置いていると5cmの隙間って結構大きかったりします。小型のマウスならば置けるくらいのスペースになりますからね。元々、真横にケーブルが出ていると引っかかって端子が曲がってしまうことなども考えられるため、こういった方法が順当かなと思います。

    hpさん、ちょっと考えてもらえないかなあと思っています。

  • 【OMEN17 17-cb1001TX】マクロキーはゲームで使ってないけど

    今回買ったモデルは17.3型液晶を搭載しており、かなり大きめです。まあ、W890も同様に大きかったんですけど、ちょっと違うのはW890は15.6型液晶と同じキーボードを搭載していたと言う事。それに対して、このOMENは17インチモデルと15インチモデルで若干異なります。
    私は15インチモデルは持っていないので、そちらに関しては比較サイトのものを見て貰うとわかると思います。

    簡単に言ってしまうとマクロキーが左端に着いているかどうかの違いです。

    6個のマクロキーがあります。

    この左側にある6個のキー、P1~P6までのキーが特長のひとつです。それぞれ、専用のユーティリティーを利用してキーを割り当てることができます。その割り当ても本来はゲームなどに利用するためのものなんでしょう。キーを押して何ms後に次のキーを押して、どのキーを離すなどということがプログラムできます。それによって、様々な事が可能となります。例えば、昇龍拳コマンドを入れておくとか、FPSなんかだと武器の変更とかでしょうかね。そういうことに利用出来るのが便利なものです。

    さて、そういうわけでこのキーの設定についてですが、コレはOMEN専用のユーティリティーを利用します。

    このユーティリティーによって色んな事が出来るようになっています。この機能の一つを利用してマクロキーを設定します。

    この機種名でもあるOMEN17という所をクリックして、マクロをクリックすると出てくる画面です。今、設定されているマクロ6個の一覧と割り当てているキーの場所が表示されていますね。物の見事に実用的なものばっかりです。コピー(Ctrl+c)とカット(Ctrl+x)、ペースト(Ctrl+v)にすべて選択(Ctrl+a)と拡大縮小はブラウザの表示倍率を変えています。古めのサイトだと幅がかなり狭く取られていて画面の真ん中に小さく表示されることもあるので、それを大きく見たいときに使います。

    このように、ゲームにだけ使うというわけではなくて、実用的なものとしても使えます。更にFnキーと合わせてもう6個作れるので、全部で12個のマクロを利用することができます。
    この機能はゲーミングキーボードとしてhpが売っているものでも利用可能になっていますが、ONEN 17は標準で使えるのがいいところかもしれませんね。私はゲームと言うより実用面で結構役に立っていると思っているのでこの機能はあって損はないと思います。ただ、15インチモデルには搭載されていないので、そこは残念な気もしますね。売れ筋はどう考えても15インチモデルでしょうから。