PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Foods

  • 【飯シリーズ】日替わりランチパスタ500円〜ラ・パウザ

    横浜にいるときに行く確率の高い場所、ラ・パウザ。コロワイドのイタリア料理店。
    なんといってもそのコストパフォーマンスの良さが魅力だ。日替わりパスタ500円、ドリンク付き。
    もうこれだけで十分と言えるコストパフォーマンス。その他、クリームパスタやら色々なのは650円〜。
    ちなみに、ミニサラダ100円、ポテトフライ100円、ガーリックトースト230円というこれまたコストパフォーマンス高い。
    とはいえ、味はと言うと・・・まあ値段相応。
    まずくは無い。たまに辺りがあるが、外れもある。で、普段から行ってるのに今日に限って残すのは、今日は当たりだったから(笑)

    チキンとネギの和風パスタ500円ドリンク(コーヒー・紅茶・アイスかホット、もしくはレモンスカッシュ)
    醤油とだし、それにのりの香り。これはもう当たり。こういうの好きなんです。
    500円で満足できる、十分なランチです。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】かつや〜キャベツのお代り無しのチェーン店

    とんかつ屋のキャベツおかわり自由はいつから始まった文化なのだろう
    諸説あるようだが、おそらくは関西の串カツから来ているのではないかと考えている。
    串カツ屋でキャベツおかわり自由で無い店はありえないという所からではないかな。
    さて、ご飯やキャベツ、みそ汁までもおかわり自由の店が多い中で、このかつやはそういうサービスを行なっていない。
    肉も和幸などのチェーン店に比べるとチープだ。しかし、その分価格を抑えて提供している。


    490円(税込み514円)のカツ丼弁当。とんかつ80グラムに溶き卵、タマネギと三つ葉をそえてある。
    結構これでおなかいっぱいになります。
    和幸などのとんかつって衣が簡単に剥がれる(肉が厚く切ってあるせい)んですが、これはあまりそういうことが起きません。
    端っこの卵とじが届きませんでしたと言うところはカリカリ、卵とじにされたところはしっとり。という良い感じです。
    コストを考えたら十分と言えるでしょう。

    ただ、うちの近くに出来た店舗はあまりにも混んでいて・・・正直見た瞬間帰りたくなるくらいです。
    何せ、駐車場が満車になるくらい人が来ているので(笑)

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】大戸屋の定番~鶏のゆず胡椒炭火焼き定食

    ちょっとお高い大戸屋の飯。他にやよい軒っていうHotto Motto系が経営するチェーンの定食屋があるが、価格帯は似ているけどご飯おかわり自由なだけそちらの方が少し安く感じる。

    また、やよい軒は漬け物が卓上においてあるため自由に食える。漬け物とご飯でもう一杯、なんてことが可能になる。大戸屋はそういうことは無い。ただ、定食でも結構多く野菜がついているので、そのあたりが高い理由なのかなと勝手に解釈している。

    私は肉が好きだが、順序でいうと、鶏>牛>>豚の順序で、鶏肉が大好きだ。なので、こういうところでは鶏肉をメインで食べることが多い。

    image

    と言うわけで、これ。780円。
    葉っぱとトマトとタマネギがトッピング、ゆず胡椒のぴりっとした感じと塩、それと周りの野菜にかけられているドレッシング。バランスはいい。ただ、冷たいトマトが下に敷かれているので冷めるのが早い。

    これが700円か650円ならさらに満足なのだが、野菜高騰のマージンを考えれば仕方が無いのかな。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】トラットリア ピッツェリア アンド バール ロジック 横浜

    http://www.logic-of.com/logic_yokohama/tp_menu.html

    ここ最近は猛暑のためか、食欲減退気味です。
    もうちょいと気温が下がらないと飯がのどを通りにくくて、冷たい酒ばっかり飲んでいます。
    といっても、昼間は酒を飲むわけにも行かず、仕方が無くお茶や炭酸飲料でごまかしています。

    と言うわけで、たまにはがっつり食わないとと思っていったのがここ。
    以前もここへ行ってそのときにはピザを食ったんですが、量が多くてちときつかったので今回は日替わりランチを喰ってみました。

    image

    980円、すね肉のトマトソース煮だったと思う。

    店員さんがヘタリア イタリアの方で日本語があまり通じていませんでした。ここのランチ、白米と五穀米が選べるはずですが、問答無用で五穀米。
    まあ、良い感じ。でも、肉がトマトソースの味しかしなかったのがちょっといけてません。
    単にトマトソースとかケチャップが苦手なだけかもしれませんけどね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】京急のえきめん屋がまたおかしなメニューを出しました。

    京急のえきめん屋、駅のコンコースや改札を出てすぐのところなどにある京急ステーションコマースがやっている、いわゆる立ち食いそば屋だ。
    毎度いうが、ここは店によっていろいろな特徴があり、単に立ち食いそば屋と言ってもちょっと面白いところもある。
    例えば、品川店はあのレディー・ガガが来たというし(七味を真っ赤になるくらいかけて食ってたらしい)、つゆを関東風と関西風で選ぶことができる。つゆを選べるのはここと川崎以外はしらない。また、金沢文庫はうどんがメインで、普通のうどんときしめんがある。つゆは関西風がメインで、関東風と言えば選択が可能と普通の店舗と逆の考え方だ。

    このえきめん屋、いつもおかしな期間限定メニューを出しているのだが、この夏のメニューは二つ。一つは松屋でもやっていた山形だしと納豆かけそば(もしくはうどん)、もう一つがカレーハンバーグそばだ。

    どちらもちょっと頭のおかしいやつが考えたのかな?と疑うようなメニューだ。といっても、それを食うやつも頭がおかしいのかもしれない。

    480円、冷たいそばの上に熱いハンバーグとカレー、三色のピーマン。うまいかまずいかは食べてから判断しないとな、という心意気で試してみました。

    カレーはそば屋のもったりしたカレー、辛さは皆無の味。そしてハンバーグは単なる出来合いのもの、別にうまいとは思わない。柔らかいし食べやすいかもしれないという程度。
    そして、その下にある冷たいそばとの相性はといえば、これはもうすごい。普通のカレーそばの方がいい。熱いのと冷たいのを一緒にしてもうまくはないという結果。残念でならない。もしかしたら、冷たいのがわかっている山形だしと納豆のそばがうまいのかもしれない。機会があれば試してみようかな、とは思っているが多分食べないんだろうな。

    ごちそうさまでした。