PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • マウスも買っちゃいました

    先日のキーボードに続いて、今回はマウスを買いました。

    例によって例のごとくロジクールのマウス。
    前もこのメーカーで、今回も同じメーカー。
    大きさがちょうどいいのがなかなか無くて探してたらこれに行き着いたって感じです。
    パッケージにはノート用とかかれているけど、それが小さめでちょうどいい理由なのかもしれねえです。
    いくつかの不満はある。まずは進むボタンと戻るボタンが機能してないこと。
    これはIE7では問題ないんだけど、Lunascapeを使っていると動かない。ちなみに前のマウスでは問題なく動いていたんで、
    ドライバの問題なんだろうけど…なんだかね。
    あと、真ん中のボタンっていうのかな?スクロールボタンが押しづらい。
    ゲームとかやってると結構使うボタンなので、それが不満。ただ、動きやホイールのなめらかさなんかはとてもいいんで手放せなくなるかもなあ。

    古いのは会社ででも使いますかねw

  • またまたお買い物w

    今まで手を出したことのない物を買ってみました。
    1980円で。

      

    早い話無線マウス。
    トラックポイントでも十分だったんだけど、昨日の夜中メインマシンの復旧中に何度かマウスを間違えて使おうとしてたんで、
    やっぱりあった方がいいんだろうと思って買った。
    無線だといいねw メインマシンのマウスも汚いしもうちょっと小さいやつにしようかなあと思案中。
    体の割に手が小さい私でありました。

    そうそう、メインマシンの復旧って書いたけど、昨日の夜VistaのRC1を入れてみようとやってたんだけど、
    インストール後からSTOPエラーでハングアップして動かなくなっちゃった。
    たぶんグラフィックボードのドライバか何かが阻害要因になっていたんだろうけど、夜中の1時過ぎに色々やるのもだるいと思って、
    古いバックアップから復旧。
    DVD5枚組で、朝までかかってました。
    途中何度か仮眠を挟みながら復旧して、何とか朝には使えるように。
    別に急ぐ必要はないんだけど、何となくねw つーか、データの一部が消えたのが痛い。
    メールできていたIDとかパスワードがなくなってそういったデータの復旧とかもしなければ~とか、
    色々あってややお疲れモードでしたw
    単四電池2本で動くんですけど、結構重たいですね。ま、サブで使うにはこれで十分w

  • キーボード買っちゃいました。

    この前も書いていたキーボードですが、どうにも気になって気になってしかたがないので、ついに買っちゃいました。
    キーボードマニアと呼ぶなら呼んでくれ。
    否定できないから認めますwwwww。
    興味がない人の方が多いだろうから、続きの方で詳細を書いていきます。

    今日は土曜出勤の日で、帰りにヨドバシに行って買って来ちゃいました。
    値段は9450円(税込み)にポイント10%還元となっていた。
    直販サイトでも同じ値段で、ポイントがつかないうちの近くにあるピーシーデポでも同じ価格だった。
    少し使ってみての感想は、軽いキータッチとクリック感はあるんだけど、メカニカルキーボードほどうるさくもなく、キーストロークが長いが、
    実際にはほんの少しだけ押し込むだけで(公式サイトによれば2mmが接点位置)反応がある。そして、柔らかい感触であるため、
    疲れにくい気がする。
    一般的なメカニカルキーボードって、抵抗があって、打ち込む瞬間に心地良いクリック感があるんだけど、その分力を入れないといけないので、
    同じメカニカルキーボードといってもこういうのもあるんだなあと実感した。
    大きなスペースバーも特徴の一つで、よく使うキーだけに押しやすい位置にあるのがとても良い感じ。
    ローマ字入力をしていると、どうしても変換の際にスペースバーを多く使う。
    今売られているキーボードは、どうしてもWindowsキーやメニューキーなどの関係上、スペースバーが小さく収まっている。
    それが気に入らないとずーっと思ってるんだけど、このキーボードはその二つのキーがあるにも関わらず、適度な大きさを保っている。

    配置は、キーボードの中心に位置している。(これはカーソルやテンキーを除いた配置の意味です。)
    そのため、素直にというか、自然とスペースを押すこともできる。
    あと、日本語…というか、かなが書かれていないモデルを買ったので、全体的にキーがすっきりした感触が得られる。
    これは、単に好みの問題で、どうせかな入力はしないからどちらでも良かった。
    見た目がちょっと良い感じかな?と思ってこっちにしただけで、かなが書かれているモデルも売っていた。
    無変換と変換キーも変なマークになっているし、半角/全角キーもE/Jと書いてある。

    使っていて思うのは、軽いタッチで押せると言うことから疲れにくいかなと感じている。
    買ってから数時間いろいろとキーを打ってきたけど、特に小指への負担が今までと大きく違う。
    というのも、私の指はややおかしくて小指が短い。
    普通の人だと5本指をそろえたときに薬指の第1関節より小指が長いのが一般的だと思うが、
    私の指は第2関節と第1関節の真ん中あたりまでの長さしかない。
    そして、力も入りづらい。これは遺伝なのかどうかはわからないが、昔からこういう手をしている。
    そのため、Enterキーを押す場合や左手のシフトキーを使うときも多くの力を使うことが多く、何となく指が痛くなったり疲れたりしていた。

    それが無くなったとは言わないが、かなり軽減され、楽にキー入力ができているような感覚に襲われる。
    また、マルチメディアキーボードなどと違い、余計なキーがついていないことから、キーピッチも余裕があり、
    打ち間違えによるテクノストレスも若干だが、下がっているような気がする。
    こういった軽いタッチのキーボードは昔からあり、一部の人には有名なHHKBなんかもこういった感触のキーボードだ。

    今もこのブログを書いているのはその新しいキーボードだが、なんだかとても気に入ってしまって、
    もう一つ買って会社で使おうかと考えていたりwwww

  • キーボード

    キーボードへのこだわりは今までも書いてきているんだけど、未だにこれだ!!って感触のあるキーボードを見つけていない。
    ま、家で使う分にはかまわないんだけど、会社で入力が多くあるときにはやっぱり気になってしまう。
    家で使うときでも気になるんだけどねw
    しかも、こういったものって買ってみて少し使ってみないと自分に合ってるかどうかがわからない。困ったちゃんなデバイスざんす。
    マウスもそうなんだけど、こういうのってお試し版じゃあないけどしばらく貸してから売ってくれればいいのになあと本気で思ったりしてます。

    何でこんなことを書いていたのかというと、ショップで試した感覚では結構良い感じのキーボードをまた見つけてしまいました。
    買おうか買うまいか本気で迷った品なんですが、何とも良い感じのものでした。
    http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1
    ここにあるやつなんですが、タッチした感触は柔らかいが、安物キーボードのようなへなへなな感触は丸でなく、
    あくまでも柔らかいキータッチといえる。
    また、webにはキーストロークと実際に打つために押さなければならないストロークが違っていると言うことで、深く押し込む必要も無いそうだ。

    欲しい!と思ったけど、
    在庫切れアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
    ついていない一日でした。

    ついでに言うと、連休恒例のカレーを今回はあこや貝だっけ?よくある小柱ってやつ。
    アレとエビのカレーにしたんだけど、小柱の貝のにおいがひどくて食えたもんじゃ無い仕上がりになっちまいましたヽ(´ー`)ノ
    何度か出てくる水(冷凍品なのでw)を捨てて作ったんだけどなあ…。

  • PCがとんだ~PCがとんだ~

    金曜日あたりから調子が悪かったPCくんが、ついにへそを曲げました。
    電源が全く入らなくなってしまい、昔の電源をつないでも現象変わらず。
    一瞬電源が入りそうで入らない状態となっちまいました。
    だいたいこういうときはCPUがぶっ飛んだかマザーがぶっ飛んだかどっちか。
    考えるのもめんどくさくなって、両方買っちまいました。

    Athlon64X2 4600+と、A8N-Eっつーのを買いました。
    A8N-Eは前に使ってたマザーより安いやつ。でもSLIを使わない…というかマザーはnvidiaで、
    グラフィックスボードはATIを使ってる変人なんで、SLIは関係ないって思って安いやつにした。
    欲しい機能はRAIDがついてて、あんまり高くなくて…みたいなパターンだったので。
    無職上がりにはきつい出費でしたなあ。でもまあこれでしばらくはもうイラネってなるでしょう。
    詳細はwebの方に書くつもり…。
    とりあえずFFベンチでは7983と8000に届かなかったのが残念(笑)