PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • 電子手帳からの進化

    iPhone、MP3プレイヤーから発展し続け、今やスマートフォンと言われる分野で大きなシェアを獲得している。
    PIM(Personal Information Manager)として利用でき、様々なアプリケーションをインストールすることで可能性は無限に広がっていくツールだ。
    PIM機能、データ通信、拡張性、PC連動など、数多くの搭載している。
    しかし、そこにたどり着くまでに数多くの歴史があった。
    電子手帳から発展し、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンと発展していった歴史を自分なりに振り返ってみたい。

    電子手帳は1980年代に多く発表されていた。
    当初は単なる住所録に過ぎなかった物を、多くの付加価値をつけていくことで発展していった。
    この頃の電子手帳は、まだネットワークにつながるとかコンピュータにつなぐなどという発想が無かった時代で、単体での住所録、スケジュール帳といった使い方をしていた。
    そのうちにダイヤラーがつき、公衆電話からかける際に便利になったり、タッチペンを使った入力が可能になった機種も出ていった。
    タッチペンによる日本語入力、それを前面に押し出し、システム手帳に書くかのように使える電子手帳、日本ではシャープから「Zaurus」が発表された。
    手書き入力ボックスに書き込むことで、自動的にその文字を認識し清書する。
    メモや住所録、スケジュールなどすべてその方法で入力が可能だった。
    実はこのZaurus、私は4台買っている。
    PI-3000、4500、7000、そしてMI-10。端末として一番使いやすかったのはPI-6500だったが、手書き文字の清書機能がついたMI-10は会議の議事録を取るときにかなり重宝した。
    が、電池が残念な程持たなかったので、それ以降はZaurusを買うことはなかった。
    今回の記事にはあえていれていないWindowsCEを中心としたハンドヘルドPCへと移って行ったからだ。
    閑話休題
    同じ頃、手書き認識を行えるPDAとしてアップルコンピューターから「メッセージパッド」が発表された。
    通称は「Newton」、こちらの通り名の方が有名だろう。

    800px-Newton-IMG_0320ニュートンの実機(Wikipediaより拝借)
    これだけでは分かりづらいが、大きさはかなりの物で、弁当箱くらいはありそうな感じだ。
    もちろん、ポケットに入れて持ち運ぶなどという事はできないサイズだ。

    PDAは今でこそ一般的に使われているが、その昔アップルコンピューターのジョン・スカリーという人物が発表会で言った言葉だ。
    ジョン・スカリーに関してもいろいろと逸話があるが、ここではとりあえず置いとこう。
    その後、電子手帳は縮小傾向となり、PDAが主流となっていく。また、携帯電話の高機能化に伴ってそもそも住所録メインで利用する場合には携帯電話で十分まかなえるようになってしまっていったのも縮小化していった要因だろう。
    住所録だけでは物足りない、それ以上の用途が必要なユーザーはPDAへと流れていくことになる。
    PDAの主流は、前述のNewtonでは無かった。Zaurusは日本で一定の評価を得ていたが、爆発的な普及などには至らず、PDAの市場を奪っていったのは1996年に発売され、今もスマートフォンメーカーとして残っているPalmだ。
    Palmの特徴は、その入力方法(グラフィティ)、そして軽量コンパクトな本体、駆動時間、価格。一流のPDAとなりえる要素を持っていた。
    さらに、PalmはそのOSをライセンスさせることで、ほかのメーカーからも数多くのPalmが発売されていった。
    また、それまでのPDAとは違い、PCと連動させてデータの共有を行うことや、バックアップを行うことが前提として設計されており、皆が「母艦」と言っていたパソコンと連動させてアプリケーションのインストールなどもできる。
    この連動、HotSyncはPCユーザーにも多く受けいられた。
    この初代Palmは当初Palm pilotと名前がついていた。しかし、パイロットは文房具で有名なパイロットがあるため、訴訟問題に発展しpilotの文字が消えることになった。
    PalmはPDAとして高いシェアを誇っていたが、Windows Mobileの登場や携帯電話の高機能化によって徐々にその居場所を失っていくこととなった。
    日本では、2000年に登場したPalmOSをカスタマイズしたSony製の「CLIE」がシェアを獲得し、採算がとれなくなった他メーカーはこぞって日本から撤退していった。
    その後、2004年にCLIEは生産中止となり、日本のPDA市場は崩壊した。
    最も、その前からPDA市場は崩壊していたと言えるだろう。
    それと前後してスマートフォンがヒットする前兆があった。
    しかし、スマートフォンが大きく発展するための障害があったのも事実だ。
    それは、iモードやスカイメール、EzWebなどの日本独自のメールだ。
    今でこそスマートフォンと差別化をするために「ガラケー」と言われているが、その当時はガラケーこそがスタンダードであった。
    いや、その当時というよりは、iPhoneが来るまでは、という言い方が正しいかもしれない。

    PDA市場が崩壊したのは2003年頃、いや見かたによってはもう少し前かもしれない。
    ハンドヘルドPCやノートPCの低価格化、ケータイ電話の高機能化によってPDAそのものの存在価値が問われることになっていった。
    そして、スマートフォンのさきがけとなったBlackBerryが日本に登場したのは1999年、しかし前述のガラケー機能がないために大きな普及とはいかなかった。
    そして、2005年。携帯電話ではないが、ひとつの転機となるスマートフォンが登場した。
    WILLCOMがだしたW-ZERO3。
    前面に大きな液晶パネルを搭載し、感圧式のタッチパネルとして利用が可能となっている。
    そして、タッチペンを利用し様々な操作を行う。OSはWindows Mobileを搭載、タッチペン以外にも小さいながらもキーボードを搭載している。
    これによって、タッチペンだけでは操作がしづらかった入力をキーボードで補完する。
    画面の解像度もVGA(640×480)あり、MiniSDカードも利用が可能。
    まさに崩壊したPDA市場を補うかのように登場した。
    事実、縮小傾向にあったPHSの市場にあって、発売から半年で約15万台を売ったというのだから大したものだ。
    このW-ZERO3を作ったのはシャープである。
    このW-ZERO3はパフォーマンスもそれなりにあったため、ファミコンのエミュレーターなども利用することが出来ていた。
    こうして、PDAが消えたあとの市場をW-ZERO3が補完する形となった。
    パケット通信の定額もあり、ちょっとしたネットだけであればW-ZERO3で事が足りる。
    PDAだけではできなかった通信を単体で行える事が大きなメリットともなった。
    最も、回線はPHSのため64kbps、ISDNと同等程度である事から、ブロードバンド化によって肥大化した通信量にはついていけないところもあった。

    そして2007年、黒船がやってくる。
    iPhoneだ。
    iPodがヒットし、徐々に機能を増やして言ったことを考えれば携帯電話を搭載したのも必然であるといえるだろう。
    瞬く間にiPhoneは広がり、日本ではスマートフォン=iPhoneと考えられるまで広がった。
    その一方で、Google Androidをベースにしたスマートフォンも徐々に広がっていった。
    ガラケーの機能も搭載されたガラケースマートフォンも発売され、今までのスマートフォンでは不満があったおサイフケータイ機能や携帯メールも利用が可能となり、iPhoneよりも使いやすい日本向けのスマートフォンも各社から発売され、現在に至る。
    電子手帳の時代はメモがわりに過ぎなかったツール、それがPDAとなり、多くのユーザーをつかんだ。
    その機能は携帯電話に吸収され、最終的に携帯電話で完結できるようになった。
    ここにいたるまで色々とあったが、最後に一つ重要なことを上げておこう。

    バッテリーの進化だ。
    ここまで1つの小さいツールでまかなえるようになったのは、バッテリーの技術向上が挙げられる。
    乾電池を使っていた時代から、ニッカドバッテリー、そしてリチウムイオンバッテリーへと進化し、小さくて高出力なバッテリーが増えたこと。
    デジタルガジェットの歴史は、バッテリーの苦悩が多くあったことを考えると、無視できない問題だ。
    現在、色々と限界が来ているバッテリーだが、これから先さらに軽量化、簡略化され高出力が可能なバッテリーが出ることを祈ろう。

  • んでもって結局・・・

    少しの期間はダブるけど、WiMAXへの乗り換えを行いました。
    wm3500r-1

    BIGLOBEのプランでルーターただ、1年契約ならクレードルもあげますよってやつに登録した。

    とりあえずやったことは、SSIDの隠蔽とパスワードの変更。
    パスワードに関しては、光ポータブルは電池蓋の内側に書かれてたけど、WM3500Rは電池蓋がないので、むき出しになってる。
    つまり、やろうと思えばのぞき見で野良無線への接続が可能になってしまう。
    まあ、手元においておこうってひともいないだろうけど。
    あと、いろいろ見てみたが、8時間動くっていうバッテリーはよくあるいい条件を重ねた場合なのかなとも思う。
    まあこのあたりはすぐにわかることだろうけどね。
    無線の出力は抑えなければいけないとか、いろいろ制限がありそう。
    ルーターの設定画面とか見ていろいろ見てみたけど、家でも使える、外でも使える、という意味で言えば光ポータブルに軍配が上がる。
    固定回線の無線LANアクセスポイントとしては利用できないのかな、設定項目が見つからない。
    また、SDカードスロットも搭載されていない。この辺も光ポータブルよりも劣っている。
    この辺は劣っていると言うよりも、固定回線の無線ルーターとしても使える、外でもEMOBILEなどの3G回線として利用させるのが光ポータブルで、WiMAX専用のルーターとして利用するのがWM3500Rと言うところだろうか。

    wm3500r-2
    箱のサイズや中身に関しては光ポータブルとあまり変わらない。
    ただし、クレードルがWM3500Rは入ってないので、ややスペースに余裕がある。
    wm3500r-3
    メインとなるのはこの二つ。ACアダプターと本体。
    設定は付属のCD-ROMを利用するか、手動での設定のようだが、俺は手動で設定した。
    それほど大変でもなかったしね。
    ルーターとしてのフィルタリングもポートはいくつか最初から設定されていたりと設定は光ポータブルより楽かもしれない。
    ただ、前述のフィルタリングなどは必要だろうけどね。
    まだ届いてから1日、電池もホントはどれくらい持つのかなどはこれから追々わかっていくことだろう。
    あまりにもアレだったら解約してやる。

    そんなわけで・・・実際に速度がどれくらい出たのかを書いておこう
    クリップボード01
    PC部屋でルーターとAS1830Zを近くにおいてはかった数値。
    上下幅は結構あったが、おおむね6Mbps以上は出ていた。EMOBILEがいいところ1Mbpsだったことを考えればいい結果だ。
    ただ、内蔵のWiMAXモジュールの方が安定して速度が出ていたような…。
    ここはモバイルルーターと内蔵のWiMAXモジュールの何かの違いなんだろうな。
    USBで有線接続しても結果変わらなかったから、WM3500Rのモジュールの問題なんだろうな。
    MVNOだけど、ISPはちゃんとBIGLOBEになるのね、UQになるのかと思ってた(笑)

  • イーモバイルと決別する決心がついた

    ビッグローブのWiMAXと契約をしました。
    モバイルルーター付いてくるし、年間パスポートにするとクレードルも付いてくる。
    オレの使い方からしたらUSB充電池を買っておかないとダメっぽいけど、そうすれば光ポータブルともお別れできる。
    あとはやっぱりiPod touchあたりでも買っとけばケータイでパケット通信しなくなるだろうから、ケータイ代も下がるかな。
    ケータイの割賦も2月で終わるし。

    当初はIS04みたいなスマートフォンにしようかと思っていたんだけど、よく見てみると、あれってメール定額はきかない。
    auのページにも小さく書いてある

    Eメール無料について
    au携帯電話にて送受信するEZ WINのEメールが対象です。ただし国際ローミングご利用時およびWebメール (au one メールなど) 除く。
    添付できる容量には制限がございます。
    スマートフォンご利用時は、Eメール無料の対象となりません。

    つまり、パケット代を節約しよう、メールと電話は仕方が無いけど、その他は使わないようにしようという俺の意図とは異なる結果となる。
    なんで、スマートフォンは見送り。
    とりあえず、モバイルルーターとなにか小さい端末にする。
    基本的にはノートを使うことが多いから、どんだけ使うのかはわからないけどねー。
    でもまあ、試してみるかね。つーかんじ。

  • YRP野比のおかげだなwww

    http://japanese.engadget.com/2010/11/08/lte-xi/

    ドコモのLTEサービス「Xi」は12月24日開始、2年契約で月額4935円

    対応エリアは東京都23区、「神奈川県横須賀市」wwww
    何で横浜川崎すっ飛ばしてど田舎な横須賀なんだよwww
    まあ、YRP野比があるから何だろうけどね。
    後は、常滑市、成田など空港があるところ?
    上限金額が5000円以下ならば、ちょっと考えちゃうなあ。
    ただ、USBモデムがいやで光ポータブル借りて無線にしたのを考えるとどうかと思ってしまう…。

  • 光ポータブルを子機として使ってみる。

    ルーター→無線親機(MZK-W300NAG)→光ポータブル(子機として利用)→ルーター機能→PC無線(子機)
    として接続してみた。
    この接続方法は親機との通信保証ができないので、NTTルーター以外は動作保証外としている接続方法だ。
    とはいえ、Wi-Fi認証通っているならば本来は接続できないといけないと思うんだけど(笑)
    設定はいくつかの方法があるが、今回は「かんたん設定」を利用する。
    早い話、この設定方法はSSIDを自動的に探してきて、パスワードを入れればOKというもの。
    暗号化や認証方式なども自動で出てくるから結構楽。
    で、うちのルーターはプラネックス製のルーターで、NTT製ではない。
    それで通信が可能かやってみた。

    結果としては何にも問題なくつながった。
    実は、この接続方法は取扱説明書には設定方法を載せておらず、でも外に出しているチラシには載っている。何を考えてるのかわからない

    この接続方法は2重ルーターとなるので、NATがうまく働かなかったりuPnPがうまく動かないなどの制限が出ることがある。
    といっても、テストでやっただけなのでずっとこのまま使うかどうかはわからんので気にしてないが(笑)
    というのも、大本の無線はIEEE801.11nに対応しており、最大300Mbps通信が可能な親機だ。
    対して光ポータブルは最大54Mbps対応のIEEE801.11gまでにしか対応していない。
    つまり、通信速度が遅い。
    実際にそれぞれの通信速度を測ってみた。測定したのは昔からあるブロードバンドスピードテストというサイトを使った。
    2カ所のサーバーに対しての速度測定となる。

    光ポータブル
    ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
    http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
    測定時刻 2010/10/17 07:10:00
    回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 7/****
    サービス/ISP:-/J-COM 160Mコース
    サーバ1[N] 8.65Mbps
    サーバ2[S] 9.01Mbps
    下り受信速度: 9.0Mbps(9.01Mbps,1.12MByte/s)
    上り送信速度: 7.3Mbps(7.36Mbps,921kByte/s)

    親ルーターと直接無線通信
    ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
    http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.1
    測定時刻 2010/10/17 07:14:38
    回線種類/線路長/OS:CATV/-/Windows 7/****
    サービス/ISP:-/J-COM 160Mコース
    サーバ1[N] 38.5Mbps
    サーバ2[S] 37.2Mbps
    下り受信速度: 38Mbps(38.5Mbps,4.81MByte/s)
    上り送信速度: 7.5Mbps(7.57Mbps,947kByte/s)

    この通り、速度ははっきりと異なる。
    わざわざ自宅で遅い回線を使う必要はない。
    ただ、無線LANルーターが54Mbpsまで対応だった場合には、中継器としての利用は可能だろう。
    もちろん、推奨はしていない使い方だが…。
    うちではこういった使い方をする必要はないのだが、PC側の設定によるが…

    外で使う→スリープ→家に帰ってスリープ解除→前回の設定があるので光ポータブルにつながる→つなぎ替えるために一旦切断→家の無線につなぎ替える→光ポータブルの情報が残っていて一度ipconfig /renewしないとつながらない→(‘A`)ヴァー

    なんてことが起きる。
    これは何ともしがたいことなので、仕方がないと言えば仕方がないが…。
    まあ、そういうことをわかった上でつきあっていくしかないんだから、あきらめるか。

    結論
    けっこあそべるルーターで、用途は広くていい。
    もちろん、難点もいくつかあるが、借りておいて損はないだろう。
    ただし、家の中で無線ルーターとしてしか使わないのであれば、市販品を別途購入した方がいい。
    無線ルーターだけの性能を見れば月額300円の価値はない。
    あくまでも、外でも使うし家でも使いたいという人向けであることを注意いただきたい。