月: 2012年1月

  • tknriiiiの気になった記事 2012-01-13

    • [ 09:48 ] <CES>マイクロソフトブース - Windows8の出来映えを大量写真でレポート – Phile-web: 今年が最後のMS、WindowsとKinectでがんばってますね http://t.co/81YnOyw8 #tknriiiiNews #
    • [ 09:17 ] 199円:コンパクトに収納、バッグに常備――「巻き取り式 Dockケーブル 充電ケーブル」 – ITmedia +D PC USER: 安いし良いかも http://t.co/ei0EcUST #tknriiiiNews #
    • [ 23:53 ] ASCII.jp:ジャストシステム、Word互換ワープロソフト「JUST Note」を発表: すっかりコバンザメ商法に・・・ http://t.co/bsLWZNU2 #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools

  • au2012春モデル発表会1/16に行なわれます。

    すでに、ネットではあちこちでリーク情報が出ています。
    また、FCC通過の情報などからもわかります。

    目玉となるのはアレか

    http://gadget-touch.info/2011/11/20/kddi-2012-spring-galaxy-reek/
    目玉となるのはGalaxy SIIか、以前から書いているように、今のauは本当に無節操でなりふり構わず何でも持ってこようとしています。
    しかし、CDMAからLTEへの切り替えを行なおうとしている事から、ユーザー離れを危惧しているのかもしれません。
    個人的には、Galaxyのどこが良いのかがわかりません。
    HTCやMOTOROLAと比べてもそれほどスペックも変わらないので、Galaxyじゃないとだめというところが見られません。
    ここは好みの問題なのか、それとも私がずれてしまっているのかはわかりませんが…。
    Xperia playは存在意義すらよくわかりません。
    完全なキワモノだと思ってるので、買う人もそれなりの覚悟が必要かなと思っています。

    気になる端末としては、iidaか

    デザインプロジェクトとして、かつてはinfobarやNEONなどをだし、最近でもX-RAYやG11、infobar A01などを作っているiidaブランドで新しいスマートフォンが生まれる。
    iidaは独自のUIを搭載しており、慣れるとかなり使い勝手が良いようなので、そこを含めてちょっと期待をしています。
    と言っても、グロスマで十分な私としては即買いに走る様なものではないと思っていますけどね。

    Optimus Q2も気になる

    WiMAX搭載と思われるOptimus Q2、スライド式のキーボードを搭載しており、文字入力もしやすいイメージ。
    WiMAX搭載機を「どかんと出す」といった割に4機種だけだった秋モデルですが、今回も1機種追加と言うことでしょうか。
    どかんと出す以上はもっと出してほしいんですけどね。
    まあ、最近WiMAXも人口が増えたのかどうかわかりませんが夜間帯では著しく遅い事が多いので少々肩すかしな所もありますけれど。
    今回発売のグロスマとしてはOptimusが本命と言うことになるかもしれません。
    もっとも、グロスマはほとんど売れないので、iidaの新しいやつのできによってはそちらが本命と言うことになるかもしれませんね。

    そろそろ「次のステップ」へ行ってほしい

    現在のスマートフォンは機能が豊富になり、ガラスマも多くのモデルが出てくるようになった。

    そうなると、次のステップが必要となってくる。

    今までは「ガラケーから失った機能に目を瞑る」という所だったが、これ以降は「せっかくスマートフォンだから新しい機能を」と言うところに焦点が当たってくるだろうと思う。
    単にアプリを入れればというだけではなく、スマートフォンならではという何かが必要になってくるだろう。
    もっとも、それが本当に必要となるのは今のガラケー人口が大きく減った後になるのかもしれない。
    でも、ガラケーから機種変更するのであれば、どうせならば…というユーザーも多く居るだろう。
    そろそろ、新しい世代のスマートフォンが誕生してほしい。
    そう切に願う。

  • tknriiiiの気になった記事 2012-01-12

    • [ 19:17 ] NokiaがLTE対応の「Windows Phone」を発表、AT&Tから投入:ニュース: 日本にも持ってこないのかな http://t.co/6jwzQj8L #tknriiiiNews #
    • [ 18:44 ] ASCII.jp:Gorillaガラス採用Ultrabook「XPS 13」—重量1.36kg&最薄部6mm: 日本円でいくらになるかが見物ですね。 http://t.co/vbJTbQ8x #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools

  • まだ見ぬ君のスマートフォンに愛と勇気を~専門用語はイケてない

    こんにちは、tknriiiiです。
    スマートフォン、今年もさらに普及していきそうですね。
    2011年まではまだまだギークのオモチャだった感のあるスマートフォン、本当に一般層へ広まるのは2012年からかもしれません。
    そんなわけで今回から数回に渡ってこれからスマートフォンにする人の様々な疑問点を解決する。
    題して
    「まだ見ぬ君のスマートフォンに愛と勇気を」をお送りします。
    何のオマージュなのかは、わかる人だけわかってください。

    第一回「専門用語使われても全くわからないわ」

    ありふれた日常、スマートフォンユーザーから聞こえる会話。
    A「iPhoneも良いんだけど、flashが動かないんだよなあ。」
    B「Androidなら見られるから使利だな。」
    C「でもよう、アドビが開発止めたじゃん、将来性はないよ。」
    A「そうさ、ジョブズ大帝は正しかったんだよ。」
    B「でもICSまでは利用できるしな、まだその先は見えてないし、当面は良いんじゃね?」
    C「PC向けのflash止めた訳でも無いもんな。」
    B「それにグロスマのiPhoneじゃやっぱり物足りないんだよ、ワンセグもおサイフケータイも無いし。」
    A「確かにガラスマが増えて来たよな。」
    C「ガラケーユーザーからの乗り替えはこれからだからね。」

     

    すみません、日常の会話じゃありませんね。
    でも、こんな会話を聞いてどう思いますか?
    何を言っているのかわからない、それが正しい反応だと思います。
    では今の会話を例にして、何を言っていたのか説明してみましょう。

    iPhoneも良いんだけど

    iPhoneとは…説明は必要ありませんかね。
    Appleが出したiPodに電話を付けたスマートフォンです。
    世界中で大ムーブメントを行こし、一時はiPhoneでなくばスマートフォンにあらず。といった感じもありました。
    今も多くのファンがおり、入門機としても良いし、スマートフォンを使い倒すユーザーにもあっています。

    flash

    一時期、auがこのflashが動かない端末を小バカにするCMを打っていました。
    flashが動かない端末とはiPhoneのことで、あからさまにiPhoneを小バカにしていたわけです。
    そもそもflashとは、Web上で動くプログラムのひとつです。
    開発を行なっているのはアドビというメーカーで、他にもPhotoshopという画像処理のソフトも開発しています。
    YAHOOのトップにある広告、画面が素早く切り替わったり音声をオンオフしたりできませんか。
    画面上で動くものは大体このflashが使われています。
    簡単に言えば、http://www.au.kddi.com/mirai/ こういう画面の切り替えが動画のように行なわれるサイトに使われているのがflashです。
    スマートフォンでもその技術が使えるというのは良いことなんですが、このflashはいかんせんトラブルが多いのです。
    よくブラウザが固まったり、セキュリティーの問題が起きたり。
    なので、ジョブズ大帝(スティーブ・ジョブズ)はそんなもんいらん、と切り捨てました。
    そのflashですが、スマートフォンでの開発を中止する事が発表されました。
    いきなり完全になくなってしまうわけではありませんが、徐々に消えていくことでしょう。
    なので、ジョブズ大帝は正しかったと言えるのかもしれません。

    Android

    このサイトでも書いてますが、AndroidとはGoogleが作ったOSです。
    OSはパソコンや電子機器を動かす基本ソフトの事で、パソコンだとWindowsあたりが有名ですね。
    Windowsも95や98、XPやVistaなどたくさんの種類(バージョンという言い方をします)があるように、Androidも2.1や2.2、2.3などがあります。
    2011年11月に発表されたばかりのICS(アイスクリームサンドイッチ)という開発ネームが付けられていたAndroid4.0が最新バージョンです。
    まだ、搭載された機器は1機種しかありませんけどね。

     

    グロスマ・ガラスマ・ガラケー

    以前の記事にもさらっと書きましたが、グロスマはグローバルスマートフォン。
    つまり、海外でも日本でも売られていて日本に特化していないスマートフォン。
    テレビなんてついていませんし、標準ではドコモやauなどのメールアドレス(@docomo.ne.jpなどのメールアドレス)も利用できません。
    ただ、それでは日本で売れないのでメールの送受信できるソフトを入れて販売しています。
    ガラスマは日本特有のサービスが使えるスマートフォン。
    おサイフケータイがついていたり、ワンセグや赤外線通信が行えたりします。
    今までのケータイから乗り換えるのに、わざわざ機能を削りたくないという大多数のユーザーはこのガラスマを選ぶでしょう。
    私のようなワンセグ?1ヶ月に1回も起動しない、おサイフケータイ?使ったことない。
    赤外線?何に使うの?バーコードで良いじゃん。なんていう人には必要が無い商品です。
    防水機能もガラスマの特徴です。外国ではそれほど防水機能を重視することはないようです。
    ガラケーは、今まで使っていたケータイ全般だと思えばいいでしょう。
    まだ日本では7割近い人がこのガラケーを利用しています。
    電話ができて、メールができて、ちょっとネットに繋がれば良いなんて人はわざわざ買い換える必要もありませんしね。
    安いものでもないんですし。

    このように、スマートフォンを使う人は知らない間に専門用語を使っている人が多いのです。
    自分たちの仲間内で話すのならばいいかもしれませんが、その会話を聞いた人が実は引いているかもしれない。
    そういう意識も必要なのではないでしょうか。
    その意識を持つ必要がある人間に私も含まれますけどね(笑)

    今更聞けない用語

    実際にスマートフォンを使っていても、よくわからない用語なども出てきます。
    たとえば「脱獄」や「ルート化」などがその例です。
    脱獄とはiPhone用語の一つで、Appleやキャリアの縛りを超えて使いたいときに行なうソフトウェアの改造です。
    これを行なうことで、App store以外からアプリケーションをインストールさせることができるようになったり、日本のキャリアでは制限が掛かっているテザリングを有効にさせることも可能です。
    ルート化はAndroidでの脱獄と同じ意味合いで、ソフトウェアの改造を行える状態にする事をいいます。
    これによって、様々なソフトを動かしたりアンインストールできないソフトを消すことなども可能になります。
    どちらの行為もメーカーやキャリアからの保証が受けられなくなる行為なので、元に戻す自信が無い人や、そもそも話の意味がわからない人が安易に行なう事は控えましょう。

    まだまだわからないことがたくさんあるはず

    ここで紹介したのはほんの一例です。
    従来型ケータイ電話の延長上と少し異なるスマートフォンですが、まだまだ色々なことがわからないでしょう。
    これからもこのサイトではわかりやすい説明をしていきたいと思います。

  • tknriiiiの気になった記事 2012-01-11

    • [ 23:03 ] 富士フイルム、「X100」の限定ブラックバージョン – デジカメWatch: ブラックの方が落ち着いてて良いなあ http://t.co/NDFerei9 #tknriiiiNews #
    • [ 23:03 ] YouTube 対応電子レンジ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア: 昔、インターネット対応冷蔵庫なんてのもありましたね。 http://t.co/1yPzSyXd #tknriiiiNews #
    • [ 23:03 ] 動画:コーニング「ゴリラガラス2」強度テストデモ — Engadget Japanese: 良い子にしないとEngadgetが来ますよ は良いなwww http://t.co/2PG6LQh3 #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools