PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

月: 2025年3月

  • 【昔話】そういえば25年前に使っていたのは…

    今年ちょうど50歳となった私ですが、人生の半分くらい前の25年前にどんなだったかなあと思って、昔のWebサイトのデータをちょっと見ていました。そうしたところ、ちょうど25年前の2000年ごろには1998年に発売されて自作PCユーザーは結構な人数がつ買っていたと思われるPCを使っていたようです。

    1998年に登場したIntelのCPUであるCeleron 300Aは、特に自作PCユーザーの間で大きな話題となり、こぞって利用されていました。このCPUは、いくつかの特徴で注目を集めました。

    1. オーバークロック性能: Celeron 300Aは、定格クロックが300MHzでしたが、ベースクロックを66MHzから100MHzに引き上げることで、450MHzで安定動作することが多かったです。この性能は、当時の上位モデルであるPentium IIに匹敵するものでした。
    2. コストパフォーマンス: 高性能ながら価格が手頃で、特に予算を抑えたいユーザーにとって魅力的でした。これは、当時のPentium II450MHzが7万前後していたのに対して、2万以下で購入ができて、性能が上記の通りあまり大差が無い位だったので、とても高いコストパフォーマンスを誇っていました。
    3. デュアルCPU環境: Slot 1からSocket 370への変換アダプタを使用することで、デュアルCPU環境を構築することも可能でした。これにより、さらに高いパフォーマンスを実現できました。
    4. Mendocinoコア: Celeron 300Aは、Mendocinoというコードネームで開発され、128KBの2次キャッシュをCPUダイに統合することで性能を向上させました。その前にあったPentium IIは2次キャッシュをCPUダイではなくコアを載せた別の所に入れてあり、CPUクロックの半分の速度で動く低速のキャッシュを512KB搭載していたので、容量が多くても遅めと言うジレンマの関係もあり、性能差が小さくなっていたというのもあります。

    もうアレから25年も経つんだなあと思いつつ、あの当時ゲームでよく連んでた連中とかは今何をしているんだろうなとかふとした拍子に思い出したりした2025年のとある日でございましたとさ。

    今日の広告

    先日これを買って、バーナーでちょっと炙って食べるとうまいです。

    ちょっと油が多いのでジャーキーの乾いた感じが好きな人には向かないかもしれませんが、炙ることで表面も乾くし脂分もほどよく抜けてとてもいい。そのままでも良いんですけど、炙るうまさを覚えたらもう炙らずにはいられない…。


  • 新しい料理体験!ガスバーナーで変わるキッチンライフ

    最近、我が家のキッチンに新たな仲間が加わりました。その名も、ガスバーナー!この小さな炎の魔術師が、私の日常をどれほど楽しく、美味しく変えてくれたか。今日はその話をお届けします。


    最初のきっかけは、ネットのレシピ動画でした。炎でとろけるチーズが、あまりにも旨そうに見えてしまってこれは買うしかない!瞬く間にその魔力に取りつかれた私は、早速アマゾンを覗いてみることにしました。そして気づいたら、手には新品のガスバーナーが届けられてしまったんです。

    ガスバーナー×チーズトースト=究極の朝食

    まず試したのは、チーズトースト。パンの上にたっぷりのチーズを乗せて、ガスバーナーで軽く炙るだけ。熱で表面がぷくっと膨らんで、ほんのり焦げた部分が香ばしいアクセントを添えます。この瞬間、「これはもうトースターに戻れない」と確信しました。その後で、チーズだけではと思い立ち軽くトーストしたパンにマーガリンを塗り、目玉焼きを載せてベーコンも載せちゃいます。その上でとけるちーずをたっぷりと乗せる。

    こうすることでほぼそれひとつで朝食が完結します。後は牛乳とサラダでも添えれば十分です。

    最近の朝ごはんはこれ、目玉焼きにベーコンを載せて更にチーズをたっぷり。それをバーナーで軽く炙ってとろーりチーズの朝ごはん。


    炙り焼肉で大人の贅沢時間

    ガスバーナーの魅力はそれだけにとどまりません。次なる実験対象は、冷蔵庫で待機していた焼肉用のお肉たち。軽くタレを絡めたお肉を一口大に切り、ガスバーナーでじゅわっと炙る。ジュウジュウという音とともに香りが立ちのぼり、キッチンが居酒屋に早変わり。「おかわり!」の声が聞こえた気がします。


    ガスバーナーの世界は奥深いです。チーズトーストから炙り焼肉まで、用途は無限大。もちろん最初は炎の扱いに少し戸惑いましたが、慣れれば簡単。そして何より、料理がアートになる楽しさを体験できます。

    もしガスバーナーをまだ手にしていないなら、ぜひチャレンジしてみてください。きっと新しい「美味しい!」に出会えるはずです。

    次回は、ガスバーナーで魚料理にも挑戦!その様子もまたお届けしますのでお楽しみに。それでは、火をつけて楽しさを増やしましょう!