PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

月: 2025年2月

  • 微妙に異なる配置のキーボードを攻略せよ

    いま、自宅ではデスクトップ1台、ノートPC2台+会社貸与PC1台の合計4台のPCが動いています。また、それとは別にリモートデスクトップで繋いで使っているのが1台で5台あります。扱う人間は1人しかいないのでそんなにあっても意味が無いだろう、と思われるかもしれませんが、配置としては仕事PCの真横にデスクトップを置いて同じリビング内のテーブルの上にBITE COOLの廉価PC、ベッドの上にm-bookを置いてて、押し入れにOMEN 30Lを置いています。リビングテーブルには他にもタブレットを置いているのと、ベッドサイドにはNest hub maxも置いてあります。

    完全に電磁波に囲まれた生活していますね。

    今回の話題としては、これらPCが微妙に全部配列が異なるキーボードを利用しているという点です。以前はテンキーレスがデフォルトでテンキーつけてるキーボードなんていらねえ(笑)なんて思ってたんですが、やっぱあるとちょっと便利だなとか思うようになっています。と言うのも、持っているノートの会社貸与を除いた2台は比較的大きいサイズなのでテンキー付きのキーボードとなっています。なので、それを使っていたら、テンキーあると良いなとか思うようになったわけです。

    今回ここで問題となるのは異なる配列ではなく、【微妙に】異なる配列の事で、これは各メーカーや機種などによって少し差異があるという程度でその細かい差異がストレスになるというようなお話です。

    まあ結局の所、完全なタッチタイピングをせずに、打ち始める最初だけはキーの位置を確認しておくことでミスは少なくなるんでしょうけど、なんかキーボードを打ち始めてもう35年以上になりますが、よく考えたら色んなキーボードをいじってきたなとは思います。

    昔で言うとESCキーとSTOPキーの間違いや、漢字変換モードにするためにControl+XFERを使っていた横で当時DOS/Vと言われていたAT互換機のキーボードを使っていたりしたなあと思えば、このちょっとした違いなんてたいしたことないんじゃ無いかと思うようにしたいと思います。ただ、その頃は20歳前後の若い頃、今とは適応能力が大きく異なっているのが難点ですね…。

  • お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG の魅力

    「おーいお茶 プレミアムストロング」というお茶に最近はまっています。
    元々、私はメッチャ濃いお茶を飲むんです。家でお茶を入れるときにもお茶っ葉を多めにして熱めのお茶で濃いめに出すのを好んで飲んでいます。そんなお茶の良いところなどをAIに聞いてみたのを記事にしてみようと思います(笑)
    今回はGeminiを利用してみました。なんかGeminiの方が記事っぽく書けるような気がするんで。今後は一部にAIを利用して調べたりする手間を少し省いていこうかと思っています。なお、丸写しではなくて一部編集したり言い回しを変えたりしています。


    【新商品】お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    「お~いお茶」シリーズから、濃さを追求した新商品「お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG」が登場しました。

    ▼商品の特徴

    1. ガレート型カテキンが1.27倍
      • BMIが高めの方の体脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らす機能が報告されている「ガレート型カテキン」が、お~いお茶 濃い茶に比べ1.27倍も含まれています。
      • ガレート型カテキンとは?
        • お茶に含まれるカテキンの一種で、ポリフェノールの一種です。
        • 脂肪の吸収を抑制する効果があり、体脂肪を減らす効果が期待できます。
        • 抗酸化作用もあり、体の健康維持にも役立ちます。
    2. 一番茶ブレンド茶葉を使用
      • コク深い渋みを引き立てる一番茶ブレンド茶葉を贅沢に使用。
    3. ゴールドティードリップ抽出
      • 金色透明の水色と濃く深い渋みを一層引き立てる「ゴールドティードリップ抽出」を採用。

    ▼商品の魅力

    • 濃いのに、後味すっきり
      • 濃い味わいながらも、後味はすっきり。
      • 食事にもよく合います。
    • 機能性表示食品
      • 体脂肪を減らす機能が報告されている「ガレート型カテキン」が含まれる機能性表示食品。
      • 健康をサポートします。
    • スタイリッシュなパッケージ
      • 濃いお茶の色合いを表現した、スタイリッシュなパッケージ。
      • 持ち運びにも便利です。
      • 少し小さめなのでバッグに入れておいても邪魔になりにくい。

    ▼こんな人におすすめ

    • 濃い緑茶が好き
      • お~いお茶 濃い茶よりも、さらに濃い味わいを求める方。
    • 健康が気になる
      • 体脂肪を減らす効果が期待できるお茶を飲みたい方。
    • 食事のお供に
      • 食事によく合う、後味すっきりとしたお茶を探している方。

    ▼栄養成分表示 (100mlあたり)

    • エネルギー: 0kcal
    • たんぱく質: 0g
    • 脂質: 0g
    • 炭水化物: 2.8g
    • 食塩相当量: 0.2g
    • ガレート型カテキン: 34mg

    ▼まとめ

    「お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG」は、濃さを追求した、機能性表示食品です。 ぜひ一度お試しください。

    [商品情報]

    • 商品名: お~いお茶 濃い茶 PREMIUM STRONG
    • 内容量: 470ml
    • 価格: オープン価格

    [関連情報]


    まあ、この中の濃いお茶が好きな人にという点が私にはピッタリです。ただ、結構高いんですよ。私はアマゾンで箱買いしてますが、普通の濃い茶もスーパーで箱買いしているので、焼酎のお茶割りのときは濃いお茶、ご飯の時はこっちのストロングという使い分けをしています。

    濃い茶の方はスーパーで6本当り1000円ちょっとなのでこのストロングは2.5倍以上の価格になっています。これを高いト見るかどうかは人それぞれでしょうが、私はもう少し安くてもいいんじゃ無いかなとは思っています。せめて24本入りで2400円以下になるくらいで。

    単に理屈っぽく書くつもりはなく、苦いお茶を冷茶で手軽に飲むのにちょうどいいと考えて買っているので、販売中止にならなければいいなと思っています。

  • 【OMEN35L】で、現在の環境なんですが。

    今の自宅はこんな感じです。かなりアバウトに書いてますけど、画像の右下から光ファイバーが入ってきて右下の部屋にONUを設置。そこから10mくらいのLANケーブルを利用して別の部屋に置いてあるWi-Fiルーターへ配線。と言うのも、ONUの部屋にWi-Fiルーターを置いたところ、速度がメッチャ遅くてこれじゃ話にならないというような感じになったので、移動をしたんですけど、配線を当初は床の縁に沿って配線していました。そして、配線を止める小さいケーブルクリップをつけて置きました。

    そして、それが悲劇の元でした。悲劇の現況はルンバです。クリップを剥がしていくんですよね。何カ所か剥がれてて、粘着が弱いのかな?とか思ってたらルンバがバリバリ剥がしている様を見てしまって、これはダメだと、鴨居側に通すようにしました。

    こんな感じに配線をしたんですけど、まあ大変でしたね(笑)

    そもそも、なんで配置にしたのかというと、キッチンから近いところをリビングルームにするのが自然だったと思うし、光の回線が右下の部屋から入ってくるとは思っていなかったんで、こんな事になったのかと言うと、リビングに仕事用のPCも置いていますしそこにWi-fiの電波が強い環境にした方がいいかと思ってこうしました。まあ、しょうがないんだけどなんだかなあとは思います。

    で、今回買ったパソコンはこんな環境で利用しています。LEDは常時光らせてるわけじゃないですけど、こういう状態にもできるってことで。

    ケーブルが結構ゴチャゴチャしてますけど、テーブルタップの位置の関係もありますが、ルンバ対策でできるだけ架空配線しておきたかったんでこうなりました。まあ、その後ちょっと色々と調整をして、少し変えたりしてます。

    デュアルディスプレイで運用してたんですが、私の使い方だとあまり意味が無いな(笑)という事で、1枚は会社PCで利用したりスマホをミラーリングさせてYouTube流したりしておいたりする様にしてます。