
パソコン周りの整理に2025(電源編)
ボーナスも出たことだし、パソコン周りの整理をしようと考えて色々買ってみました。
まずは電源周り。と言ってもパソコン本体の電源やらテーブルタップはもう色々と考えているので、そこではなくてパソコンデスクに付いているコンセントとUSBポートの所をなんとかしたいと思ってました。と言うのも、USBはType Aのみ、コンセントは2口となっているため、ポートが微妙に足りないんですよね。
今パソコンデスク上で使っている物としては
- 各種充電用のUSB-Cが1本
- マウスの充電用にMicro USBが1本
- 装飾用LEDライトの電源となるUSB Aポートが2本
- Anker Soundcore3で利用している充電ケーブルUSB Aポート1本
- 仕事パソコンの充電ケーブルUSB-C1本
- 電気スタンドがあるためコンセント1口
と、以外とUSB Aポートを利用していることがわかるかと思います。
で、これらをまかなうUSBハブが少なかったり取り回しの関係でケーブルがごちゃごちゃになったりしていました。なので今回そこら辺を整理しようという話です。
まずはLEDライト
LEDライトはつけたりつけなかったりはしていますが、手元が明るくなっていれば部屋の電気をつけなくても良いとき等に利用しています。当然普段はパリピ状態にはしていません。

白を基調としているので、ただのライトのようにして利用出来てます。で、これがどうしたって話になるんですが、このライトをつける=このPCを立ち上げて利用するということになります。というのを考えてこの二つのLEDライトのUSBを取る場所を考えました。

いま私は2枚の液晶を使っています。1台で2枚使う時もあれば、会社PCに繋ぎながら自宅PCにも繋ぐ感じで普通にパラで動かしていることもあります。むしろその方が多いと思ってます。その中でこちらの液晶は自宅PCにしか繋いでません。ということはさっきのLEDライトは自宅PCと連動刺せた方がいいんじゃ無いかと考えました。が、さすがにPCに繋ぐのはなあ…と思ってました。
で、この液晶の搭載されているポートを再度確認してみました。

こんな感じでUSB Type-Aが2つ付いているのを知りました。と言うか、忘れてました。ちょうど2ポートありますね、ということでここにLEDをポチッと繋ぐ。これでType-Aが大利ない問題はほぼ解決?と思っちゃいましたが、コンセント周りもなんかごちゃついてるので整理しました。
まず短いコンセントを1個、そこにUSBハブを1個追加。これでほぼ終了です。


左のコンセントをつけて右のUSBハブをUSB-Cに増設してます。デスクにもType-Aポートが2ポート付いてるので、そこも使えば十分かなと思ってましたけど。

ポート数はType-Cが2ポートとType-Aが3ポートとなってます。LEDを液晶のUSBハブに移すことで必要となったポートが減ったのもいいところではありますが、これで十分な事になっています。
もう一本Micro USBを1本追加してスマホの無線充電器を追加してもいいかなとは思っていますが、それは机に備え付けのポートでも増設ポートでもいいかなと思ってます。前はかなりゴチャっていましたけど、それが結構スマートな感じになりました。

これをちゃんと設置すればかなり綺麗になりますね。後は適当に置いている物を整理していけばいいかなと思ってます。これでまずは電源周りを整理できたので別の部分でパワーアップしていきたいと思います。
その辺はまた次回にご紹介。