すでに書いているように、ノートパソコンを買い換えた。 
それまでのCULVから少しスペックの上がったモバイルノートパソコンだ。 
今回は、少し視点を変えてお話しようと思う。
ペースの早い買い換え
2008年の冬にhp dv4a/CTを買ってから、半年に一回のペースでノートを買っている。 
2009年の夏にネットブック、ASUS EeePC S101、翌年1月にはacer AS1410、10月に同じくacer AS1830Z。 
そして今回、TimelineX AS3830Tと、今までに無いペースでノートを買い換えている。 
これには理由がある。 
hpのdv4aは、妹にあげたから別として持ち運び用に買ったネットブック(S101)はスペックが低く、自分が求めるだけの性能を持ち合せていなかった。 
大容量バッテリーを買ってまで利用しようと考えていたが、結果としては短命に終った。 
正直に言うと、2ちゃんを見たり、画像を含まないブログ記事を編集する程度であれば、十分な性能だろう。 
だが、がっつリと使うには少しパワーが足りない。 
そこでCULVノートであるAS1410を買ったが、こちらも少し力不足だ。 
といっても、普段使いのオフィススイートなどは 
もう少しパワーがあるPentiumプロセッサーを搭載したモデルならば、変わるだろうとと思ったがこちらも期待はずれであった。 
結果としては、CULVノートではなく多少は重くてもパフォーマンスの高いPCが欲しくなってしまったわけだ。 
結果として、今回購入したAS3830Tへ落ち着いたと言うことだ。
良いことばかりではない
重量が500グラム増えたことは大きく、常時ペットボトル1本分重くなったわけだ。 
さらに、今までのインナーケースでは入らなくなったので、新しくインナーケースを買ったのだが、
低反発ポリウレタン採用のこれを買っちまったもんで、さらに重量が増した。 
これと本体で2.16kg程度ある。 
毎日2リットルのペットボトルもって歩いてるようなものだ。 
鞄本体の重さが約1kgなので、3kgを超える。我ながらよくやるわと思う。 
毎日持ち歩いてちょこちょことネットを利用したり、文章作成などであれば正直言ってCULVノートで十分だと思う。 
軽量化、小型化とパフォーマンスは両立させるのは難しい。Let’s noteなどは確かに両方を持ち合わせているが、価格がまるで違う。 
AS3830Tが二台買える価格だ。
結果として正解だったのか
現時点では何とも言えないが、正直言って買い換えて良かったんだろうかと考えるところはある。 
それだけCULVノートが使いやすかったとも言える。 
同列に扱うのが間違っているのかもしれない。 
CULVノートはあくまでもモバイル専用ノート、TimelineXは常時持ち運ぶツールではなく、たまに持ち出して、普段は家で使う。そういう用途なんだろうと思う。
今回はなんだか愚痴っぽいだけだったが、TimelineXは良いPCだ。 
AS1830Zも良いPCだった。ただそれだけが言いたいだけだ。

コメントを残す