もうブログサービスという物が時代遅れとなったんだよね

最近では、文字だけで表現するというのが時代にあっていないと考えるところがあります。と言うのも何でもかんでも動画にできる時代になり、昔のように低画質の動画ではなくてフルHD以上の画質でストレスなく見ることが出来るようになった時代である以上、文字だけでは物足りないと感じる人が増えているんだろうと考えている。

かつて、2003年ごろ(すでに20年ちかく前か…)にはテキストいじり(フォントサイズの変更や色の変更)を使って白髪的に流行っていた「侍魂」など、そういったサイトが流行ったことで文章系サイトが多く現れていった時代もあった。未だに活動をしている呉エイジ氏なども2000年ごろから活動をしている。あの頃はまだ動画というような物がほとんど無く、アニメーションGIFなどを使ったり、Flashプレイヤーを使った表現が多かった。すでにそのFlashもサポートを終え、その役目を終えている。

考えたら、20年とは長い間だ。インターネットが一般的になったのが1995から96年ごろ、ブログに関してはそうしたサイトだけではなくて、単なる個人の日記としての側面としても流行っていった。当然ただの日記を見ても楽しい物でもないので、有益な情報や面白いサイト以外は閑古鳥が鳴いている、または更新が面倒になって止めてしまうといった事が多くなっていった。

かくいう、私もこのサイトを始めてからは10年以上になるが、年々更新頻度は下がっている。特に何があるというわけではない日常なので、書く事が無いというのが一番の理由だ。ガジェットを買ったりした場合には当然の事ながら更新頻度が上がることもあるが、最近あまり買い物をしていないというのもあって書く事が無い。

単に文字だけのサイトもだんだんと減っているし、以前のまとめサイトみたいな物もYouTubeに動画で大量に上がっているのであればそれを見た方が良い。というか、聞き流しみたいな事ができるので見ていると言うより聞いている。今はシングルタスクで何かをするという事が減ってきている人が多いのも文章サイトが衰退した理由もあるのかもしれない。また、サイトの文章を読むならば、今はスマホでマンガも小説も見ることが出来る。そうした物を見ながら動画を音声だけ流す(もしくは音楽を聴くなど)という流れになったのかもしれないなと感じる。

考えたら、あの頃はパソコンで見るかスマホで見るしかなくて、そこに集中する環境で見るという時代だったので、目的がサイトを見ることであって、中心に位置していた。今でははじっこに追いやられてしまった感が否めないのは寂しいようであり、時代の流れであり、しかたがないことなんだろうなと思う。

WordPressの新しい投稿エディターは良さげだけど、慣れない。

Gutenbergというエディターが公開されています。

新しい投稿エディターとして、Gutenbergという物がリリースされます。現在は開発中で、早期リリース版がプラグインで公開されている状況です。このエディターはインターフェイスが大きく変更されており、今までのWYSIWYGエディターとはちょっと違う感じです。

ブロックごとに編集を行うようになっており、画像も1枚だけだったりギャラリーとして複数枚を表示させることも簡単にできるようになっています。

また、見出しもいちいちフォントサイズを変更した行を作らなくても、簡単に見出し行を作れるので編集が楽になっています。これは便利だなあと正直に思いますけど、あんまり見出しを使った見やすいページを作っていないことに気がついたりしました。

癖のある操作方法が慣れない

新しいインターフェイスになれば、最初のうちは慣れないのが普通です。私もまだ全然慣れません。というのも、最近はこうしてちゃんとした記事を書くことが少なくて、Instagramから転載している画像ばっかりになっているからです。

段落事にブロック化されるので、文章の入れ替えなども行うのは簡単なんですけど、それもちょっとまだ慣れていませんし、何しろ今までと大きく変わっている点がちょっとまだなんだかなあって感じです。

横浜のクイーンズ伊勢丹が一時閉店となりました。

横浜駅の南側に位置するクイーンズ伊勢丹。ジョイナスと一緒にこのあたりのショッピングを担っていました。

しかし、このたび改装のためとして一時閉店と相成りました。ここは食料品売り場として、そして様々なテナントがあって比較的使いやすいところだったんですけどね。しばらくは寂しい感じになります。

image

普通のレストラン街としては近くのジョイナス地下2階などがあるのでそれほど困りませんが、ちょっとした食料の買い物など、このあたりで行っていた人は少し不便な期間でしょう。でも、また新しくなって帰ってくるならばそれでいいです。

横浜駅は、日本のサグラダ・ファミリアと化しているとよく言われていますが、確かに私の知る限りではどこかしらでなんかの工事をしていましたね。そして、これからもちょこちょこやるんだろうなあと思います。

そろそろルミネも老朽化し始める頃でしょうし、東口方面もそろそろ再開発が…なんて事をやっていたら確かにあと何年工事が続くのかわかりませんね。

クイーンズ伊勢丹の改装はそんな中でほんの一時の事。新しい装いとなるのを期待して待ちたいと思います。

McAfeeさんによると、食べログは危険なサイトらしいです

自宅のPCはJ:COMで使えるおまけのセキュリティソフトを利用しています。

そのため、今使っているのはMcAfeeです。3台までのPCにインストール出来るので、現在利用しているPCは主に2台である事から面倒なのでこれを利用しています。

このサイトの更新の時に、【飯シリーズ】と名付けて更新している飯ログに対して、おおむねですが食べログのリンクを貼り付けています。どこでもかまわないんですけど、だいたい最初にヒットするのが食べログなので、それを貼り付けているという感じです。

で、ここ最近の話かもしれませんが食べログのサイトが危険なサイトであると表示されるようになっています。これが誤動作なのか何かを裏で収集しているのかがわからないのですが…。

image

理由として挙げられそうなのが、広告の先に怪しげなものがあって、それを表示させないようにしていると言う事も考えられます。まあ、どっちにしろブロックしているならばそのままにしておけば良いんですけど、大手のサイトでこういうのが出てくるとやっぱり不信感がありますよね。

もう12年前くらいの話になりますけど、カカクコムがハッキングを受けてウィルスを配信しちゃった事件がありました。当時は結構な騒ぎになりましたけど、ただでさえ食べログはランキング操作などで信憑性が薄れているサイトです。あげくに何か仕込まれているとなれば更に評判は落ちていくことでしょう。

でもまあ、それも良いかもしれません。単なる広告サイトになった食べログに価値はありませんし、利益供与を受けるレビュアーにも価値はありません。中立な評価とは無縁の存在ですから。