発表が続くウルトラブックを見てみる。

1306835941-Asus-UX21-Ultra-Thin-Laptop-1
こんにちは、tknriiiiです。
ウルトラブック、一度ご紹介しましたがIFA(コンシューマ・エレクトロニクス&ホームアプライアンス)2011にて三社から発表がありました。
すでに開発を発表しているhpとASUSを含めてコレで五社から発売されることが決定となります。
acer、ASUS、Lenovo、東芝、hp、ノートPCでは有名どころが集まっているのがおもしろいところです。
IFA2011で紹介された三社を含めもう一度ウルトラブックをおさらいしてみよう。

ウルトラブックって何だっけ

ウルトラブックはIntelが提唱する新しいノートPCの分野で、安くて速くて薄いと言うところを目指しています。
すでにこの三拍子がそろっている所ではMacBook Airが出ていますが、さらに推し進めようって所でしょうか。
Intelが定義しているのは「Core i7を含む高性能プロセッサを備えつつ20mm以下と薄く、高速なレジュームなどタブレットや携帯電話的な使い勝手を備え、かつ1000ドル以下の価格帯を中心とするノート」とハードルがかなり高いものです。
まず、1000ドル以下だとCore i7は無理でしょうね。さらに薄くすると言うことはHDDが搭載できなくなるわけで、必然的にSSDが搭載されます。
容量にもよるでしょうが、これまた1000ドル以下というのが辛くなるでしょう。
このように、言ってることはユーザーとしてはうれしいが、絵に描いた餅といえなくもない、それがウルトラブックです。

今回発表された東芝モデル

Portege Z380

DynaBook R731よりも40%体積を減らし、20%計量しているとか。
当然のことながらゼロスピンドル(回転するドライブが無い)で、R731の2スピンドルとは大きく仕様が異なります。
基本仕様では、SSD128GBと言うこと最大6GBというちょっと変則気味なメモリー、HDMIやVGA、USB3.0に無線LANと一般的な仕様としては上位機種に匹敵するものとなっています。
厚さは15.9mmとまあそこまで薄くする意味があるのかよと言いたくなる厚さです。
重量も1.12kgとかなり軽い。13.3インチ液晶モデルでは最軽量かもしれません。
価格は1000ドルから。最低価格のスペックがどこまでなのかはまだ発表されていませんので、何ともいえないところです。
他社との違いとしては、キーボードバックライトを搭載している事と、水漏れなどに強い設計になっていることでしょうか、
tknriiii的には東芝のノートは買ったことが無く、R1やR2にあこがれつつ、旧Librettoを良いなーと見つつ、J3100すごいなあと思った記憶しか無いため、一台くらい買ってみても良いかもしれないとは思っています。
ま、すべてが価格次第ですけどね。

Lenovoはどうだ

最近NECとの合併会社を作ってみたりと、日本市場に本気モードのLenovo。
そのLenovoはIdea pad Uシリーズとしてリリースされます。
ThinkPadブランドではないところが何ともという所です。
Lenovoはウルトラブック以外にそこまで薄くて軽くないよモデルも一緒に発表しています。
U300sが今回のウルトラブックとしてリリースされるモデルです。
型番の後ろにsを付けると小さくて軽いってのはThinkPadのXシリーズでよく使われる型番の付け方ですね。
でも、Idea padブランドですけど(しつこい)

U300とU300s、もう少し大きいU400そして最大のライバル?MacBook Airとの比較です。
U300sはメモリーが4GBで最大256GBのSSD、後はPortegeとあまり変化がありません。厚さは14.9mmで最薄かもしれません。
1.34kgはCULVノートと同等の重さ、バッテリーも最大8時間持つと言うことです。
価格は1195ドルからとちょっとお高め。

ちなみに、U300(sがつかない方)は最大8GBメモリーでHDD、厚さ18.3mmで1.58kg
こっちも十分ウルトラブックの定義に入っていると思います。
価格も799ドルからとお安くなりますし。
ま、高速なレジュームはHDDではできないので、そこはウルトラブックとはいえないのでしょう。
と言っても十分魅力的なスペックですけど。

じゃあ、世界第3位のシェアacerはどうなんだ。

ASUSとともに台湾の雄としてがんばるacerですが、もちろんウルトラブックを発表しています。
Aspire S3は13mmの厚さとなっています。ホントかよ?

薄い以外はLenovoなどと変わりません。
スペックもほぼ横並び。
価格もLenovoと同じようなものです…と思ったら違いました。
記事をよく見てみると、acerは799ユーロ~なので、今の円相場にしてみると、1ユーロ108円なので約87000円です。
Lenovoはドルだったので、約92000円、あれ?あんまり変わらないですね。

シェア40%イケるか?

Intelはノートパソコンの市場で40%のシェアを目指すと言ってますが、そこまで行けるのでしょうか。
しかし、1000ドル以下でCore i7ならばまだしもi5やi3ならば少し重くても5万円台からで買えるモデルがあるので、無理してウルトラブックを買う必要はない。
また、そもそも持ち運ぶことを想定していない据え置きノート市場も大きい。
それを考えると40%はちょっと吹きすぎじゃないかと考えています。
どちらにしろ、安くて速くて薄いPCが出るようになればそれに越したことはありません。
結局は使う側の問題なんですし。

ちなみに、私はこの夏に買ったTimelineXをとても気に入っています。
ちょっと重いですけどね。スペック的には十分ですし(笑)

フォローする

コメントを残す