PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • マウスの一番早くダメになる部品は…

    パソコンを使う上でマウスは欠かせないデバイスとなっています。そして、使う人にもよるとは思いますが一番最初にダメになる部品というと、接地面についている足?みたいなところが一番最初にダメになると思っています。ずれたり剥がれてしまったりと言う事でなくなってしまう部品だと思っています。

    マウスソールという部品なんだそうですが、どんなに良いマウスを買ったとしても1年程度でこの部品はダメになります。利用頻度などにもよる物なんでしょうかね。前に使っていたM580もM585もM260もみんなここが1年足らずで剥がれます。2年保証なんで剥がれたら保証に出していい物なのでしょうかね。ただ、この部品がなくなったからと言って、マウスが動かなくなってしまうと言うわけでもないため、それはそれでいいのかもしれないけど、やっぱり動きが悪いのはちょっとなあ。と言う風に感じてしまいます。だから安く手に入るのならば、そのパーツだけ探せばいいじゃないかと言う事で探してみました。

    専用の物もあれば汎用の物もあります。ロジクールはちょっとそのあたりが意地悪なのか機種によってソールの形が結構違います。少なくとも私が使っている上記のマウスやMX Anywhere2はみんなソールの形が違います。
    最悪違っていても、似たような物とか付けちゃえばいいやって事もあってそういった物を購入することにします。ただ、専用の物というかちょっとお高めのマウスでは専用タイプもあるので、それも合わせて買うこととしてみます。

    メインで使ってる3つのマウスですが、左上のMX Anywhere2はまだソールが取れていないんですが、下のM546は4カ所全部取れていて、右上のM590はクリック側の2つが取れてしまっています。それぞれ動きが微妙に異なるので若干使いづらいなとは感じていました。

    そこでこういうのを買いました。M546に合わせて小さめのがいいかなと思ってこれにしたんですが、結構いい感じです。

    こういう感じで貼り付けることで利用します。左右で位置が微妙にずれているのは私が下手くそだからです(笑)
    このマウスでは下のソールが剥がれていないので高さが一定にならない気もしますが、あまりそこは気にならないです。むしろ滑りが悪い方が使いづらいので、十分使えるレベルと言えます。

    そして本命のM546ですね。これはホント滑りが悪い。サブマシンのm-Bookで使っているマウスなんで、そんなに頻繁には使わないものではありますが、やっぱり気になります。

    こんな感じになります。もうちょっと大きいとぴったりのサイズだったんだと思いますが、しかたがないです。ただ、これがあるとないとでは全然滑りが違います。かなり使いやすくなりますね。

    と言うわけで、つい最近これをつけたような書き方をしていますが、実はこの文章の原本は2021年8月に書いていたので1年がかりでの投稿という事になります(笑)

  • 使っているBluetoothキーボードが調子悪い

    ここ数年、毎年のようにELECOMのコンパクトキーボードを買っては壊れるを繰り返しています。ただ、ちょっと重量があっても使いやすいなという感じだったんで続けてきたんだけど、今年もその季節がやってきました。しかも、このモデルはもう古いモデルなので、今は新しいのが出ています。と言っても、最近はBluetoothキーボードもUSキーボードが多く、どちらかというとパソコンとして使うというよりはiPadやスマートフォンなどで使うためのものとして認識されているんだなと感じました。その辺のデバイスの場合にはJISキーボードでは無くてUSキーボードが多くてなんとなく気に入らないんですよね。やっぱり私は長年使ってきているせいもあるのでJISキーボードを使いたいんですよ。

    今使っているのはTK-FBP-100というキーボードで、このシリーズをここ数年は好んで使っています。これは、まともな机がウチにはパソコン机しかなくて、そこで飯も食うしパソコンもいじるし仕事もする。という感じになっているのでできればキーボードは邪魔にならないようなコンパクトが良くて、PCの上にどかしておいたりとかできるようにワイヤレスが良い。そして長年の習慣でJIS配列キーボード、これが私の求めている物です。軽ければRealforceのワイヤレスモデルなんかでも良いんですけど、意外とこの条件を満たす物が少ないのが多いんですよね。前述するようにUSキーボードが増えているのもその理由ですね。

    で、今回起きてる現象はF1キーが押されたままになっている現象で、ブラウザ開くとヘルプが大量に出てきちゃいます(笑) さすがにそれでは使い物にならないんですが、キーボードの電源を入れ直したりすると治ったりもするので、正直言うとF1キー使わないので殺しておけないかなとは思ってます。まあ、治ったりもするので良いんですけど…。

  • 【キーボード】コンパクトキーボードの調子が悪いので買い換え

    ここ数年、昔使っていたようなRealforceを止めてあちこちに移動できるように小さいコンパクトでBluetoothかUSBの無線キーボードを使うようになっていった。私は安くて良いんでと言う事でELECOMのコンパクトキーボードを使っていました。なんとなく私の中で使い勝手が良く感じていて使っていたんですけど、1年に1回くらい同じ物を買い換えて使ってました。ただ、同じメーカーばっかりというのもなくなったときにアレだなとか思って別のメーカーを試してみることにしました。

    元々使っているのはこれで、値段の割にしっかりしてて好きでした。ただ、自動スリープするんですけどその時間が短すぎてすぐ電源が落ちるのがちょっと…でした。と言うわけで新しく買ったのはよくわからないメーカーEWINというところのキーボードです。中華っぽいんで好けど、JIS配列だからいっかーって事で買いました。

    3000円近くしてた物と同等のが1700円とかなり安くなった物ですけど、まあ使い勝手はそんなに悪くはないです。なんにせよ、わたしはパソコンの前で飯食ったり酒飲んだりするんでキーボード邪魔だなと思ったときにデスクトップPCの上に待避させたりできるようにしたくて無線キーボードを使ってるんで、普通に打てればかまわないです。そして、このキーボード結構スペースバーが大きめにできているのでなんとなく使いやすいようにも感じられます。

    Enterがやや小さいんですが、その分「」@:などのキーを小さくすることがなくすべてピッチが同じなので、これはどっちが良いのかはしばらく使ってみないとわかりませんね。ELECOMのコンパクトキーボードはその辺の記号キーが小さめになっていてその分Enterがやや大きめに作られていたので。

    あと、BluetoothキーボードってiOSなどで使うことが多くなっているせいなのかもしれませんが、JISキーボードではなくて英語配列キーボードが増えています。でも英語配列キーボードだとEnterキーが横長で使いづらいんですよね。それがイヤで使う気になれない…まあしばらく使っていけば慣れるのかもしれませんが、めんどくさいのでJISキーボードでいいと思ってます(笑)

    あと、このキーボードは何でか知らないけど乾電池の相性問題があるみたいでAmazonの説明にはこんな事が書かれていました。

    Panasonicの電池は確かに良いと聞きますけど、なんでセブンイレブンの電池で相性問題が出るんでしょうね…これがちょっと意味がわからないです。まあ私はどこのメーカーかもわからない100均の電池を使っていますので、そのうち相性がでるかもしれませんけど。

    と言うわけで、この文章も新調したキーボードで打っています。前のELECOMのも使えないわけではないんですけど、いつものごとく、OキーとYキーが調子が悪くて強めに押し込まないと認識しなくなってしまったので、何かの時の緊急時用にしようかなと思います。通常はそう言うのってBluetoothじゃなくてUSBの有線キーボードにすると思いますけど(笑)USB有線キーボードは5年使い込んで3年寝かしてあるRealforceが取っておいてあるので(まだ十分使える)ホントに困ったときにはそれを使うんだろうなと思います。

  • キーボードの打つクセがあるんだろうけど

    今までいくつもの色々な形のキーボードを使ってきていましたが、クセがあるのかわからないんですけどいつもキーボードの「O」からおかしくなっていきます。そして、その次におかしくなるのがスペースバーです。

    その次に「T」がおかしくなると言うのがいつものパターンです。これもどうしてなのかがよくわからないですけど、私の打ち方がおかしいのかもしれません。しかし、なんで「O」なんだろうなとは思いましたが、文章を打つ上で「お」を使う事って結構多いのかなと思いました。

    例えば、上の段落では33回「O」を打っています。約140文字なので約23パーセント程度。漢字変換をすることを考えるとちょっと1割を切るかもしれません母音は5文字なので単純に考えると20パーセントになるはずなので、ちょっと多いのかな?という感じですね。そう考えると特筆して多いわけでもないのにそこから壊れるのもよくわかりません。

    多分なんとなく斜めから押下しているせいなんだろうという気もしますけど、よくわからんです。Realforceですらそれで壊れるんでよっぽど打ち方がおかしいんだろうなと思った日曜日。

  • 長いこと使ってこなかったマウスパッドを買ってみた

    今うちで使っているマウスはデスクトップがMX Anywhere2、ノートPCがM546、会社PCがM590と3つを別々に使っている。ちなみに、MX Anywhere2は3台のマルチペアリング(UnityレシーバとBluetoothが2台)出来ますし、M590もUnityレシーバーとBluetoothで2台のペアリングが可能になっていますが、それぞれ別々にマウスを使っています。特に理由はないんですけど、なんとなくマウスを切り替えて使うのが好きではないというだけの理由です。

    過去にはいくつかのマウスパッドを使ってきたんですが、ここ数年はマウスパッドを使わずに机で直接マウスを操作していました。しかし、今は机にちょっとザラザラのランチョンマットを敷いている関係でマウスの裏についている滑りをよくする物。今回初めて名称を知ったのですが、マウスソールというパーツが削れると言うよりも引っかかって取れてしまうと言う事になってしまいました。

    M546はすべて、M590は前側のマウスソールが剥がれてしまっています。MX Anywhere2は買ったばかりなのでまだ大丈夫です。こんな感じでマウスソールがなくなってしまうと滑りがやや悪くなります。ただ、なくなったからと言っても使えなくなるという訳でもなく、単に滑りが悪くなると言う程度です。ですが、やっぱり引っかかることなどもあるのであまり芳しくはありません。

    で、このマウスソールを買って付けるのと同時に滑りやすいマウスパッドも買ってみようという気になって、買ってみました。マウスパッドもピンキリで色々ありますが、今回はちょっと長く使うだろうという事も考えてどうせならマウスは全部ロジクールで揃えているのでマウスパッドもロジクールにしてみようという事で買いました。

    ハードタイプでスルスル滑りそうだと言う事、大きさも30cmくらいあるので大きめで使いやすいだろうという事でこれを買いました。値段もマウスパッドとしては高めですが、大きめだと思えばこんな物かな?とも感じますし、ウチの机のサイズならば上等かなと思ってます。ウチのデスクトップPCはキーボードが小さめのタイプを使っていることもあって、飯食ったりとか全部パソコンの前で完結出来る机にしてありますから。

    と言うわけで、もう一つ買った物があります。それはマウスソールの購入です。

    白いソールなんでマウス本体がダーク系と合わないというか、色が真逆なんでどうかってのも裏側だから気にしないで使おうと思って買った次第で…。このマウスソールとマウスパッドでいい感じに使える状態です。まあ、マウスパッドがなくてもソールを付け替えるだけでも結構違うんですけどね。

    裏側を見ることなんて滅多に無いから良いんですけど、やっぱり目立ちますね(笑)
    ただ、最近思ったんですが、このでかいノートPCの場合はスライドパッドも大きめで操作もしやすいのではと思って、マウスを繋ぐのはゲームをやるときとかだけにしている状態です。まあ、全然それで問題ないんですけどね(笑)