PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 「並盛」値下げで客は増えたが…誤算の吉野家 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

     

    「並盛」値下げで客は増えたが…誤算の吉野家 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デフレ脱却、それが命題とされているアベノミクスだが、国民の収入は増えていない。企業は賃金への反映の前にまずは利益、資本主義のある意味正しいやり方をしている。結果として生活に困窮する者が増える。

    衣食足りて礼節を知る、その言葉を今一度かみしめる必要があるのではないか。確かに発展途上国に比べればこの国は裕福だ。しかし、一度裕福になったからには貧困に耐えられる人は少ない。私もその一人だろう。

    安全と水が無料の国といわれた日本、もうその二つは崩壊しているのかもしれない。

  • 【飯シリーズ】今年は山形だしを流行らせたいのか?〜松屋牛丼山形だしかけ

    山形の郷土料理である【だし】、早い話が野菜の一夜漬けみたいなもんだ。Wikipediaなどによると、夏野菜と香味野菜を細かく刻んで醤油などに和えたもの。とある。和えたといっても、その後数時間から1日程度味を慣らすため、一夜漬けのような位置づけだと見ている。

    その【だし】を牛丼にかけたのが今回の山形だしの牛丼ってやつだ。

     

    奥に見えているのが【だし】だ。キュウリと野沢菜、生姜が少々といった感じだろうか。薄い味付けであるため、味の濃い牛丼とは微妙な感じ。完全に味が負けている。なので、先に肉をよけてだしとご飯だけで食べたあとに、肉多めになった牛丼を食うというのが正しい食べ方である気がする。

    夏らしく清々しい味だが、牛丼にわざわざ載せる必要があるのだろうか、と考えてしまう一品だ。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】番外編 すいか(氷菓)

    かき氷、夏の定番。そんなのを期待して買ったのがこのカップアイス。そのなもずばり「すいか」何のひねりもありません。ちなみに、スイカバーとは全く関係無く、スイカ果汁30%とこれまた微妙な量が入っています。

    image

    イートインコーナーがついていたセブンイレブンで買ってみました。確か100円くらい。

    味は…まあ言うまでも無く安物の味。で、思ったよりもかき氷っぽくなくどちらかというとシャーベットに近い感じ。アイスクリームと違って暑いときに食べるのならば良い感じ。意外におすすめできそう。ただし、どこでも売っているというわけではなさそうで、地元のセブンイレブンやローソンでは見かけない。

    オハヨー乳業なので、まあこの手の扱いはよくわかっているのかもしれない。

  • 寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

     

    寝る前スマホは眠りに悪い?居眠り学生急増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サンプル数の少なさもさることながら、そもそも週に5回以上消灯後にスマホを使うって夜更かししすぎなだけでは無いんだろうか。それに週に1時間以上の居眠りなんてずいぶんと今の人はまじめに勉強をしているんだな、というのが私の印象。

    ほぼ毎日1~2時間は寝てたからね。ひどいときにはほぼ丸一日。ま、単に勉強嫌いのだめ人間だったってだけかもしれないけどさ。

  • どうにもflashのトラブルが直らないのでFirefoxをアンインストール。

    image

    windows7以降にしてからどうにもこうにもFirefoxとflashの相性が悪く、YouTubeの視聴にも問題が発生するようになっていました。これは困る、と言うわけで治る気配も無い事からアンインストールしました。以前は軽いブラウザの代名詞にもなっていたのにいつの間にやらchromeにシェアをとられ、IEの巻き返しにも苦戦し使えないブラウザの代名詞になっちまった。そんなに重いとも思わないんで使ってきたんだけど、何せflash周りがひどすぎる。

    シークバーで早送り→プラグインがビジーです。ブラウザのバックボタン、違う動画を見る→プラグインがビジー(ry 別のウィンドウを開いてブラウザに戻る→プラグインが(ry さすがにこれじゃ使い物になりません。

    他のプラグインをすべて停止してみましたが変わらん。flashの設定(ProtectedMode)を変えてもだめ。アドオンをすべて消してもだめ。もうナニやってもだめなのでFirefox自身をアンインストールしました。結構長いこと使ってきたんだけどなあ、ちょっと残念。