PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • iPod touchとAndroid(PHOTON)良し悪しを考える。 その4

    image
    今回考えるのはそのサイズと使い勝手についてです。
    今回の使い勝手は大きさやボタン配置などに関して考えてみます。
    あくまでもPHOTONとの比較となるため、他のAndroid機では使い勝手が大きく異なることをあらかじめお断りしておきます。

     

    そこそこ大きい液晶サイズのPHOTON 

    PHOTONは4.3インチの液晶を搭載し、本体重量は156グラム。
    対してiPhoneは3.5インチ、本体重量は133~140グラム。(世代によって若干重量が異なる)
    iPhoneは巨大化が進む他社製品に比べると軽量コンパクトに仕上がっています。
    液晶サイズはそのまま本体サイズ、重量に影響を及ぼすためひいき目に見ると、PHOTONも検討しているように見られます。
    本体形状は、iPhone3GSとiPhone4以降では異なります。
    3GSは背面をシリコーンコーティングしたおかげで、手になじんで利用することができる。
    また、背面の形状も丸みを帯びており、全体的に持ちやすい形状となっている。
    このためか、一部のユーザーは形状だけに関して言えば3GS時代が良かったという人もいる。
    iPhone4系では背面がフラットになり、長方形の板といった形状へと変わっている。
    さらにアルミなどの金属を利用しているため、手になじまない形状となった。
    では対してPHOTONはどうなのかというと、背面は面取りされたような形状で、マット仕上げとなっている。これによって、手にフィットする形状となっている。
    マット仕上げも滑り止めとしての効果があるため、酔っ払っているときや寝落ちしそうな時以外にPHOTONを落下させたことは無い。
    持ちやすさで言えばiPhone4よりも上と言っていいだろう。
    サイズは横幅が67mmと大きめで、iPhone3GSから比べても5.9mm、iPhone4、4sからだと8.4mmほど横幅が大きい。
    このサイズは片手で操作できるサイズの限界に近く、手の小さな人では両手操作が基本になるだろう。
    現実に、私はそれほど大きな手をしていないため、片手で操作をする事は難しい。
    メールを打つ程度やブラウザをスクロールさせたり閲覧しているのが限界だ。
    iPod touchを利用していたときは、サイズも大きくなくて持ちやすい形状だった。
    ただ、薄いため落としやすいこともあり、たまに落下事故は起こしていたが(笑)

    ボタンの使い勝手

    iPoやiPhoneは前面にひとつの物理的ボタンがついている。このボタンがホームボタンとなり、ほかには電源スイッチと音量ボタンが2個、計4個の物理的ボタンがついている。
    実際に操作するのはホームボタンがほとんどで、電源スイッチと併せて2個のボタンでほとんどの操作が事足りる。
    音量はおまけのようなものだ。
    物理的ボタンなので、押し込まないと動作しない。
    つまり、タッチパネルと違って誤動作が起きることは少なく、意図せず押されてしまうことは皆無に等しい。
    物理ボタンだからこそ破損の可能性もある。実際にこのホームボタンのトラブルは多い様だ。
    しかし、すべてがタッチパネルとなっているPHOTONはふと触れてしまうことで誤動作を起こすことが多い。
    私は基本的に左手で持ち、操作を右手で行うが電車などでは左手だけで操作を行う事もある。
    特にメールを打つ際には左手のみの操作が多い。
    auのEメールアプリは文章を打った後に完了をタップする必要があるのだが、それが右上についている。
    そのために、左手で扱おうとすると、画面を端から端までまたぐような状態になる。

     
    このように手のひらが画面にかかる。

    すると、左下にあるメニューをタップすることになってしまい、突然メニューが出てきてしまうことが多い。
    これに関しては、物理ボタンを搭載している国産モデルや本体下部ぎりぎりでは無く、少し余裕を持たせてあるAQUOSなどでは発生しづらい。
    htcなどグローバルモデルでは起きやすいかもしれない。
    このあたりは、ちょっと触っただけではわかりづらく実際にしばらく使ってみてわかるようなことだ。
    もう少し何とかならなかったのかなとは思ってしまう部分ではある。

    やはり、ホームボタンはタッチパネルではない方がいい

    PHOTON以外にも全部がタッチパネルとなっている機種はあるが、やはりホームや戻るなど、誤動作が悲劇を生む可能性があるところに関しては物理的なボタンを搭載してほしかったのが正直なところだ。
    その点、一貫しているのはiPhoneであり、いくつもボタンをつけなくても1クリック、長押しなどで操作を使い分ける事ができるのはMacOSでも1ボタンマウスを使用する流れなのかもしれない。
    PHOTONで言うなれば、タッチパネルの感度はなかなか良く普段は操作しやすいのだが、その感度のせいで誤操作してしまうことがあるのが残念でならない。
    全体がタッチパネルなのはスタイリッシュに見えるが、その影響で操作性が失われてしまうのであれば私は操作性をとりたいと思う。
    ちなみに、PHOTONの後に登場したRAZRもhtc jも同様の現象が起きている人もいるようです。
    このサイズ(液晶4インチ以上5インチ未満)のスマホは特に片手操作はつらいのかもしれませんね。
    5インチ超えてしまえば片手操作なんてあきらめがつくから逆にいいでしょう。

  • 来年こそは梅干しを作りたい~高塩分の梅干しを作りたい

    毎年母親が作る酸っぱくてしょっぱい梅干を何個かもらっている。
    だが、どうせなら自分で作りたいと数年前から思っているのだが手間と暇の関係で作ることができない日々が続いている。
    市販品の薄味梅干しに塩を足してしばらく寝かせたものをうちでは使っているが、やっぱりちゃんと漬けたものがうまい。
    すでに今年は梅の時期を過ぎているので、無理だが来年は市販品でもいいから梅を買って漬けたいなあと思っている。
    うまい梅干は減塩の薄味では無くて塩の味と一緒に梅の酸味と香りがするものだと思っているので、来年こそは・・・。
    といいつつ来年もできないんだろうなあと、思っている。
    土用干しをするとなると手間がかかりすぎる。梅酢の中にずーっと入っているしっとりした梅が好きなので、土用干しをしないで作ってみたいなあ。

    梅干は日本人でも好みが分かれる食材。今では薄味の減塩梅干、通称調味梅干が主流だけど、少ない量でも焼酎に入れて梅チューハイにできたり、昆布と合わせて梅昆布茶にできる昔ながらの梅干、忘れてはならないと思っている。
    あ、母親からもらいつつ、自分で長期熟成梅干を作るのも悪くないなあ。

  • tknriiiiの気になった記事一週間のまとめ 2012-08-11の週

    • センジュナマコ?w:ツインバード、頭皮の洗浄とケアが一台でできる「モミダッシュ RE(ロイヤルエステ)」
      http://t.co/dekyzMSC ->
    • HDより高い解像度が安いならば買ってみたいなあ。:安価な2,560×1,440ドット液晶が予約開始、39,980円
      http://t.co/zLG0z67C ->
    • なんかいいなぁ: 【夏休み】あの頃を語って飲むイベント「ぼくらのファミコン大同窓会」
      http://t.co/EsgN1Srr ->
    • 格闘ゲームばっかりだな: ネオジオ携帯機「NEOGEO X」発売日決定 ― ジョイステック&HDMI端子も同梱
      http://t.co/p5K4g1ZT ->
    • 何でもデジタルでいいやとは思わない。でも通販もあるしなぁ: 書店ゼロの街が増加
      http://t.co/rEMPv8mq ->
    • いいね、skydriveは旧ユーザーなんで25GB使えるし: [ITmedia News] Microsoft、「SkyDrive」で“モダンデザイン”を採用 Androidアプリも間もなく登場
      http://t.co/6M6VZFoQ ->
    • あれ?へタレた?: 陛下、訪問したがっている…李大統領発言を訂正
      http://t.co/ou2p9uqI ->
  • 第24回東京湾大華火祭、人の波にびっくりした日

    今日、といってもこれを書いているのは日付が変わっているので8月11日の話です。
    第24回東京湾大華火祭へ行ってきました。
    腰痛が先日より悪化しており、どうかなと思っていたんですけど、行きも帰りも時間をずらしたせいか座って移動できたのが幸いです。
    しかし、現地の人の多さはものすごいものでした。
    公式発表では65万人が見に来たと言うことでしたが、本当はそれ以上かもしれません。というのも、会場に入らずに近隣の建物から見ている人も結構な数がいましたからね。

    とりあえず、疲れたというのが第一感想。
    2つめにはいい場所で見ることが出来る機会を作ってくれたM氏に感謝。
    そして、無事に帰ってこれたことに安堵。
    洗濯洗剤が切れていたことを帰りの電車の中で思い出し、かといってスーパーも薬局もやっていない時間なので、仕方なく100円ショップで洗剤を買って帰ってきたらこんな時間になってました。というところでしょうか。
    花火も何枚か写真を撮ったので、それを載せて締めたいと思います。

    image

    image

    image

  • 8月10日までに泉岳寺駅でWiMAXが開通しているようです。

    8月7日の朝の時点では電波が通ってなかった泉岳寺駅~三田駅間。
    8月10日の朝確認してみると、駅間を含めWiMAXが利用できる状況になっています。
    通勤での確認なのでそこより先は未確認ですが、都営浅草線でもWiMAXの整備が進んでいると言うことでしょう。
    大手町方面へ向かう三田線は一足早くほぼ全線で利用可能となっていましたが、スカイツリーの影響でしょうかね。
    駅間でも利用できるというのがメリットで、このまま都営地下鉄全線の駅間で利用できる用になればいいなあと思っています。