PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • レーシック、視力回復への道~あれから9ヶ月、その後の状況を語る。

    image
    2011年10月に行ったレーシック。その後の調子はというと…いいんだか悪いんだか微妙なところもあります。
    今回は視野が変わってからの生活スタイルの変化までを書いてみたいと思います。

    確かに遠くは見える様になっている

    レーシック一番の目的は近視矯正にあり、遠くの視野を広くすることなので、遠くが見える様になるのは当たり前で、人によっては大きく視力回復が見込める。
    しかし、個人差があるのも当然の事。
    視力の安定まで時間差が発生するのも仕方ない事だ。
    様々な要因があり、何が起きるか分からないのもこの手のいわゆる『美容整形』にはありがちの事。
    かと言って、20万近い金を払ってやっぱりだめでした。では悲しいものがある。
    私の場合は両目とも0.03+乱視だったのだが、まあそれなりに見えるようにはなった。
    免許の書き換えの時にも「眼鏡など」が消えたのもちょっとうれしいことでもある。
    特に、遠くの視界は良好であり眼鏡をかけていた頃よりもよく見える。
    汗っかきなので夏場に眼鏡が汗でずり落ちることもないし、朝起きたときに眼鏡眼鏡、と探す必要も無い。
    このあたりはよくなった点としてあげられる。

    「レーシック難民」の記事をみて思った

    たまたまこれを書き始めた後に「レーシック難民」の記事が出ていた。
    http://www.narinari.com/Nd/20120718574.html
    レーシック失敗後のことについて色々とあるようだ。
    これについては色々と思うところがある。
    私はそこまでの症状にはなっていないので、後遺症が残った方の苦労や心労に関してわからない。
    だから、大きなことはいえない立場にはある。
    これを読む限り、いろいろな事情があるとはおもうのだが、気になったのはこの部分だった。

    多くの被害者は十分な説明もないままガイドラインに違反した同意書にサインをさせられ、ガイドライン上で6か月とされている経過観察も、半分以下のケースが多いようだ。

    多いようだ、なんで憶測の言い回しなんでしょうか。
    そして、説明を十分に受けていないままでなぜ同意書にサインをするのでしょうか。
    させられたというが、密室で脅迫でもされたのでしょうか。脅迫によるサインであれば無効を主張できるので裁判へ持って行ける可能性が強いのでは無いでしょうか。
    また、一生のことでもあるし目が見えない、見えづらい生活というのは近視の方ならばわかっていることでは無いでしょうか。直る直る、そこだけを見ていったいどういうものなのか、考えられる後遺症などを自分の中で考えてみたことは無いのでしょうか。
    レーザーで屈折率を変えるということは、焼くということです。いいことばかりをいう医師の言うがままにサインしてしまったのであれば、それは自分の落ち度もあるのでは無いでしょうか。
    もっとも、この意見は大きな問題が発生していないからこそいえることかもしれません。

    美容整形という認識が無い

    レーシックを行っている何とかクリニックなどを調べてみればわかることですが、だいたいが美容整形を行っている会社が系列にある。
    ヒアルロン酸をどーとか、豊乳だの包茎手術だの。
    これらはすべて自由診療ですが、一般的に「美容整形」という。
    レーシックに関しても本当はそのレベルのもので、説明を細かくしないところがあるのは事実でしょう。
    そして、有耶無耶なうちにサインをさせられるということも少なくないのはよくわかる。
    だが、そこはちょっと考えてみたい。これらの情報はネットを見ればすぐにわかることだし、実際に店舗(あえてこう言います)でも系列美容整形のパンフレットが置かれている。
    自分の一生の問題になるかもしれない。そう思うからこそ慎重に周りを見て受け入れるところは受け入れ、警戒するところは警戒する。そういった心を持っていないとダマされる。
    そのくらいの気持ちが必要だ。
    私はこのサイトで過去にこういう記事を書いた。
    自分の意思をしっかり持っていないと洗脳されてしまうような「脅迫商法」なんですよと。
    だから説明を受けていない、ならばなぜ説明を求めなかったのか。
    サインさせられた。刃物でもちらつかされたんでしょうか?監禁でもされたんでしょうか?
    極論だとは思っているが、説明をしない医師も悪いが、求めない消費者も悪い。
    裾野の広がりは質の低下ではありませんが、よく事前に調べもせずに自分の体に自分の意思で(自由診療なので自分の意思です)メスを入れる。
    その結果に関してはつらいかもしれないが、受け入れるべきでは無いか。

    レーシック難民が大きくでたのはなぜ?

    こういった美容整形ではミスや満足のいく結果が出ないことは多くあります。
    今回レーシック難民という記事として大きく取り上げられたのはなぜでしょうか。
    私は分母の大きさが問題となっていると思っている。
    美容整形ではないという認識がないのは論外として、美容整形だと思っていたとしても後遺症が起きるケースは多くある。
    よくネットなどで書き込まれるのが、包茎手術の関係だ。
    オプションを色々つけられたあげくに感度が落ちた、イケなくなった。などという話も出ている。
    また、起たなくなったという一生の問題である現象も一部では出ている。
    これらの事象は少ないのかもしれないが、分母も小さい。特に今回問題となっているレーシックとは比べものにならないほど市場は小さいものだろうが分母の小さい分野でも発生しているのだから、分母の大きいレーシックはさらに大きな問題となる。
    この手の話は尽きることが無い。数多く出てきているし今後も出ることだろう。
    こういったコンプレックス商法は古くからあり、未だに駆逐されないと言うことは儲かる分野でもあり、利用者も多いと言うことだ。
    日本人は近視の人が多いせいなのか、レーシック人気は高い。だからこそ問題となったが、元々こういうことはあり得るものなんだと思って利用しないと泣きを見るといういい事例だろう。

    まだ1年経過していない私はどうなのか

    被害者の会ではどこまでの症状を示しているのかがわからないが、ハロと言われる現象は私も残っている。
    ただ、手術当初よりはかなり収まっている。
    最初のうちは蛍光灯だけではなく、室内にいる人間に光が当たっている状態。つまり、日常状態でも現象が出ており、周りにいる人たちすべてがドラゴンボールの気じゃないが、あんな感じでオーラが出ているように見えていた。
    周りにはネタとして「みんな後光が差しているw」なんて言い方をしていたくらいだ。
    そのうち治るだろう、と気楽に考えていたところ、今では現象はかなり収まっている。
    夜間の照明は未だに現象が残っているが、私は乱視もひどかったので夜間は眼鏡をかけていても信号が4つや5つに見えていたり、まぶしくてよく見えないという事があったので、それを考えれば全く問題ないと言っていい。
    そして、もう一つドライアイが起きるようになった。
    今までドライアイなんてものには無縁で、目が乾くというのがどういうことを言っているのかすらわからない状態だったのだが、レーシック後にこれが俗に言うドライアイか、とわかるほど乾きを感じるようになった。
    なので、今では目薬が手放せない。あくびをしても涙もあまり出なくなったので、これも後遺症と言えば後遺症だろう。
    ドライアイは朝ひどく、目を開けるときに毎朝痛みを感じる位だ。
    顔を洗っちゃえば治ってしまうのだが、最初のうちはフラップ(開いたところ)がぺろーんってはがれてるんじゃ無いか?と思うほど痛みを感じることもあった。
    人間は適応能力があるので、今でも痛みはあるがそこまで気にすることは無くなった。
    この2点に関しては事前のパンフレットにも公式サイトにも書かれていることだ。
    もう一つある現象として、目の前が白くかすむことがある。
    早朝や疲れているときに出やすいのだが、これも最近は何でなのか少しわかってきた。
    今までに比べてなぜか目やにが固形化せずに柔らかいまま残ってしまう。
    そして、その残っている感覚がわからない(感じられない)ために、起きているようだ。
    目の感覚が以前よりも鈍っている感じがするが、目にレーザー当てるんだからあってもおかしくない現象なんだろうなとは思っている。
    一番の問題は、まだ「自分で視点を合わせる」というピント機能に馴れておらず、意識的に見ようとしなければいけない事が多い。
    視力が普通の方ならば当たり前のことかもしれないが、20年以上眼鏡で矯正をしてきたことから、ここがまだ馴れない。
    遠くを見るときには眼鏡、近くを見るときには眼鏡を外す。それで事足りていたが、自分の目でそれを行わなければいけない。
    まだ馴れるのに時間がかかりそうな気がしている。

    レーシック難民の記事は各所に転載されているため、見た人は少し引くかもしれない。
    ただ、中身をよく読んでみると違和感を感じることもあるのでは無いか。
    私はレーシックを受けて、少しおかしな現象が残っているとはいえ一応の成功だった人間として今回書いてみた。

  • tknriiiiの気になった記事一週間のまとめ 2012-07-21の週

    • 気になるなあ、かといって勝手も用途がないんだよな。
      TimelineXを持ち歩くのやめるなら別だけど
      4コア10型フルHDタブレット ASUS Pad TF700T は5万4800円から、8月上旬発売
      http://t.co/dNTU3494 ->
    • ビニールハウスは40度50度あるからな
      暖房機のメンテで死にそうになった事がある(笑): ビニールハウスで夫婦死亡、熱中症か…下関
      http://t.co/VBLaO3CG ->
    • LASIKについてはこれからも書きたいし今書きたいこともある、「被験者?」として(笑)
      ネット上で恐怖が拡散中 「レーシック難民」の実態 | 【EXドロイド(エックスドロイド)】
      http://t.co/OSjvhdXJ @exdroid_jp #androidjp ->
    • 欲しい:
      「スターソルジャー」や「迷宮組曲」などのゲームミュージックを手掛けた国本剛章氏のCDアルバム「国本剛章WOKRS〜ひつじの丘〜」が8月3日に発売
      http://t.co/mE20jPiZ ->
  • 恒例のpepsiキワモノシリーズ。 Salty Water melon(スイカ)

    ここ数年、pepsiのキワモノシリーズが続いています。
    本当にうまいと思って出しているのか、ネタでやっているのかわからなくなりそうなシリーズが最近は多く出てきています。
    今年の夏は、Salty Water melon。つまり塩スイカ。
    スイカにさらっと塩をかけてかぶりつく、夏をイメージさせる製品ではあります。

    image

    あえてちらっとだけ中身が見える画像です。
    下の方のスイカの果汁に似た色が中身の色です。

    肝心の味は「思ったほど悪くは無かった」

    キワモノといっても、味は・・・まあ過去の製品を見る限り期待できないんですけど。
    まずにおいをかいでみると、うん、これは確かにスイカのにおいだ。
    ちょっと塩かけ過ぎたかな、てへぺろって感じ。
    飲んでみる・・・ん?・・・もう一口・・・うん、ひどくまずくは無い。
    塩スイカのイメージとしては「ちょっと塩をかけすぎたスイカを食べていって、皿に残った果汁」という感じ。
    この表現だと微妙だと思うけど、以前のキワモノシリーズに比べたらマシでした。

    夏の風物詩が出たから

    次のキワモノシリーズはどうなってしまうんでしょうね。
    思えば第一弾は、やっぱり夏の定番だったキューカンバーだったなあと思い出しつつ、次回に期待します。
    いや、本当にまずすきないですよ。
    だから中途なのかも知れませんけどね(笑)

  • 日本メーカーのノートパソコンはいつまでJEITA1.0を使うんだろう

    image

    日本メーカー製ノートパソコンはバッテリー駆動時間を計るためによくJEITAバッテリ動作時間測定法を使っています。
    この規格は平成13年に制定されたもので、11年前の基準になっている。
    今回はこの古い規格であるJEITA1.0について少し考えてみたいと思う。

     

    JEITAとは何の組織だろう。

    JEITAとは、一般社団法人電子情報技術産業協会の事である。早い話日本のコンピューター黎明期から協力体制を作り、規格制定などを行っているところである。
    一般的に目にすることはほとんど無いが、かつてはパソコンのメモリなども規格制定を行うために尽力をしており、特にPCカード(PCMCIAカード)の制定には大きく尽力している。
    前身の組織は1958年にあったことから、古くからある組織であり、協会の会員には日立やNEC、東芝、沖電気など日本の黎明期のコンピューターメーカーが名を連ねている。
    そして、そのJEITAが制定したノートパソコンのバッテリー駆動時間を計るための基準。それがJEITAバッテリー駆動時間測定法というもので、バージョン1.0が制定されている。

    条件が軽すぎるJEITAバッテリー駆動時間測定法1.0

    このJEITAバッテリー駆動時間測定法1.0(以下JEIDA1.0)というものは、前述の通り1999年に制定されており、かなり古いものとなっている。
    パソコンの性能も然る事ながらバッテリーの技術も大きく向上しており、今では以前と違って実働時間で4時間、5時間と駆動するノートパソコンが数多く出てきている。
    JEITA1.0での測定は2つの方法を用いる。その平均値を駆動時間として表示して良いこととなっているが、測定方法は古いだけに緩い設定となっており、実用沿ったとは全く言えないもの担っている。
    測定方法は以下の通り。

    • MPEG-1(動画ファイルのフォーマットの1つ、ビデオCDやDVDなどで利用されている)を20cd(カンデラ:光量の単位の一つ)以上の明るさで連続再生をする。 音声に関しては出す、出さないは問わない。
    • 画面を消さなければ最小光度でよく、そのまま放置する。キー入力や操作は一切行わずに画面さえ表示されていればいい。
    • 二つの測定結果の平均値をバッテリー駆動時間として表記する。

    まず20cdというのがどれくらいの明るさか、明るさは言葉では表しにくいのでたとえて言うならば…晴れた日の屋外、夕方になって少し日が落ちてきたなあ、というのが3万cd程度とされています。
    また、自転車の照明は400cd以上無ければいけないという規定があります。
    現在一般的に売られている安価な液晶ディスプレイは最大の明るさが250cd~300cd程度。 
    20cdがどれだけくらいかはわかるでしょうか。そして、もう一つの基準は言うに及ばず。ただ電源入れて最小光度で放置、キー入力も何もしない。そんなのテストでも何でも無い。
    その2つの平均値をひょうひょうと表示させているのが今の日本メーカーです。

    消費者をだますためのバッテリー測定法と海外メーカー

    これら緩い設定でのバッテリー駆動時間は、カタログスペックを少しでもよく見せようとするメーカーの策略以外の何物でも無く、消費者に対して誤解を招くようにすることが正しいと思っているのかもしれない。
    これらのことから、一般的にはカタログに載っているバッテリー駆動時間は当てにならないと切り捨てられています。
    仕方がありませんね、こんなひどい測定法を使っているのであれば…。
    実情に沿った方法でなぜ測定をしないのかは疑問ですが、外国メーカーでは内部にflashなどを組み込んでベンチマークテストを行うMobileMark 2007 battery benchmarkというものがあります。
    こちらの方が現実に沿った測定が出来るようで、外国ではほぼこの測定法が使われています。
    細かい測定方法は有料アプリケーションのため調べられていませんが、少なくとも詐欺まがいのJEITA1.0とは全く違う内容のようです。
    誠実と言われる日本人ですが、今ではいかに消費者をだますか、いかにカタログ上見栄えを良くするのかが重視されてしまっているようです。

    見直すつもりは無いのだろうか

    消費者からかけ離れた駆動時間しか持たないノートパソコンと言われつつも日本メーカーはJEITA1.0での測定を辞めないところが多い。
    そして、実際の駆動時間が長く安価な外国メーカーのパソコンが多く売れるようになってきて日本メーカーとして個人向けパソコンを自社生産しているところはほとんど無いに等しい。
    そして、じり貧となり今ではNECですらLenovoと合併会社を作り、そこでNECブランドのパソコンを販売しているし、パナソニックはレッツノートシリーズのみの生産。東芝もノートパソコンだけを生産しており、デスクトップ型パソコンは富士通とNEC以外は外国メーカーやショップブランドパソコンが多い現状だ。
    ただ、価格だけでは無く少しずつ積み重ねていった信頼を失っていった結果では無いのだろうか。
    そして、実際にはバッテリー駆動はほとんど出来ないにもかかわらず、カタログスペック4時間などと謳うような不信感をあおる商法を行ってきたツケが回ってきているのでは無いだろうか。
    JEITA1.0を更新するつもりは無いのかもしれないが、ならばこの測定法でカタログに載せるのはもうやめにしてほしい。
    ま、止めないんだろうけどね。見かけ上すごいように見えるから。

  • tknriiiiの気になった記事一週間のまとめ 2012-07-14の週

    • これがほんとならなんかダサい(笑):
      新型プレイステーション3 CECH-4000 の写真公開、トップローディング採用?
      http://t.co/kF4Vl04A ->
    • 計器への影響はないのかね、価格もいいお値段取るし:
      JAL国際線、機内ネット接続サービス開始
      http://t.co/D2RjpC8V ->
    • ちょっと欲しい:
      今度の「大人の科学マガジン」はV型2気筒蒸気エンジン
      http://t.co/IAPQB4B6 ->
    • 全部つなげると壮観ってやつだなwww:
      束になってかかってこい! この『Super Charger Dock』がまとめて充電してやる! – ニュース TABROID
      http://t.co/cp80Vhd4 ->
    • ぐは・・・高熱出したときと一緒じゃん(汗):
      熊谷38度予想、広範囲で高温…熱中症に注意を
      http://t.co/H9DUyItC ->
    • 「未来の考古学者に情報を提供するためのものだという。」連続性が無いことも前提にしてるのね。人間が滅んでも平気なようにってことか。:
      100万年後にもデータの読めるハードディスク?
      http://t.co/DoE5d2Mk ->
    • ちょっと降りすぎ:
      台風7号が発生、17日昼に九州南部は強風域
      http://t.co/6IUyg12B ->
    • トラブルが少ないならばほしいな。でも無理だろうなw
      [+D Mobile] KDDI、クアッドコアCPU搭載の「ARROWS Z ISW13F」を7月20日から順次発売
      http://t.co/WKeUKXxH ->
    • あれだけばらまきやってやっとこ300万契約。まだ赤字ダダ漏れの気がするけどどうなんだろう。
      本日(7/17)エリア拡充情報をアップしました!
      http://t.co/TKWBuok0 ->
    • ラジオライフの終焉が近くなったかな・・・:
      DVDコピー防止機能無効化ソフトが付録の雑誌販売、三才ブックス取締役ら逮捕
      http://t.co/DQT9p4he ->
    • アランケイが思ったダイナブックはiPadで実現したのかなぁ:
      「世界初」のクラムシェル型PC「Grid Compass 1101」発売から30年
      http://t.co/rfB6HxnX ->
    • なぜ今さらしんびあん(笑):
      [みんなのケータイ]4100万画素カメラ搭載のNokia 808 PureView
      http://t.co/Cfer8vDU ->
    • 象が踏んでも壊れない100人乗っても大丈夫、的なやつですな。:
      焼く、凍る、落とす……金属筺体の超頑丈なUSBメモリーが販売中
      http://t.co/gRwseoq0 ->
    • 「20日から22日頃までは30度前後にいったん下がるが」って、下がるって気温じゃねえだろ30度だろww:
      小浜市37・8度…19日も各地で35度以上に
      http://t.co/Hx919Ura ->
    • 正式発表~:
      [ITmedia News] 「Windows 8」の発売は10月26日 「Surface for Windows RT」も同日発売
      http://t.co/2GKKgI2W ->
    • アメリカらしいめんどくさい問題だな…:
      Linuxカーネルに性差別的コード「0xB1600B5」が挿入されていたことが発覚
      http://t.co/hY73OP75 ->
    • 第3に押されというより、増税によって発泡酒のメリットが消えたのが最大の要因じゃ無いのか:
      サントリー、発泡酒から撤退…「第3」に押され
      http://t.co/9KMHgAxE ->