PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • iPod touchとAndroid(PHOTON)善し悪しを考える~その2

    今回はiOSとAndroidの対応の違い、サポートなどに関して考えてみたい。

    今iOSはバージョン5になり、今までよりもさらに使いやすくなり、iMessageやiCloudなどを搭載しさらに洗練されたOSとなっている。
    元々、これらの思想は研究開発されている事ではあるが、Appleがいち早く取り入れて商用化させたところに意味がある。
    対応する機種もiPhone3GS以降と2009年に発売したモデルでも対応をしているのが興味深いところだ。
    恐らく次ぎあたりで解像度の問題などから切り捨てられそうな気はするが…(正式発表によれば、iOS6は3GS対応だそうです。ただし機能制限は大きい)
    一部に制限があるとは言え、3年前にリリースされたiPhone3GSをiOS6に対応してくるAppleと、昨年リリースされたモデルでさえアップデートがままならないAndroid。
    オープンプラットホームであるが故にメーカー独自機能が邪魔になり、足並みを揃える事ができないAndroid。
    この辺りは、今までも単一プラットホームで展開しているMacに一日の長があるかもしれない。(ほんの一時期互換機を展開していたが…)
    実際に3GSを購入していたユーザーは大半が4か4sに買い換えているとは思われるが、それでも古い機種でもちゃんとサポートするのは昔のAppleではあり得ないことだったので評価できる。

    オープンプラットホームという足かせ

    AndroidはLinuxベースのOSであり、オープンプラットホームでもある。つまり、独自機能の追加やツールの追加。
    システムファイルの一部変更なども認められている。それであるが故に各メーカーは特徴を出すために様々な工夫を加えている。
    これはAndroidの特徴でもあり、最大の欠点でもある。

    *1(モトブラー:ソーシャルサービスを一括管理できるアプリ。FacebookやTwitterなど様々なソーシャルサービスを一括管理できるが、日本ローカルに近いサービスには対応していない。
    auで提供されているFriend note(旧jibe)のグローバルモデルと言う感じ。

    PHOTONはどちらかというとリファレンスに近い作りになっている。とはいえ、MOTOBLUR*1と同様の機能を持つソフトウェア)のプリインストール、auからはいらないと評判のGREEやjibeがインストールされている。
    日本メーカーではこれに加えてハードウェアの制御が必要となる。おサイフケータイ機能やワンセグなど。そのためにグローバルモデルよりもサポートしづらいものに仕上がってしまっている。
    オープンプラットホームだからこそ、自由に出来る。しかし、その自由にカスタマイズした結果、セキュリティアップデートなどの問題をどこの誰が行うのか、明確にはされていない。
    以前MicrosoftがLinuxブームの時に言っていた無責任さがよく現れている結果となった。

    単一メーカーである強み

    対してAppleはOSからハードウェアまですべて自社で設計を行っている。そのため、アップデートも簡単だしサポートも手厚くすることが出来る。
    今でこそiPhoneも3GS、4,4sと出ている事、3GSは特に液晶の解像度で4に比べてかなり劣ることなどを考えるとこれから先のサポートは難しくなっていくことだろう。
    電子機器類は人によるかもしれないがだいたい2年~3年周期で買い換えることが多い。
    それを考えると、3年前にリリースされた3GSを未だにサポートするのは大変な事では無いだろうか。
    これも、自社でハードウェアとソフトウェアを開発するAppleだから出来ることであって、Androidでは難しい。
    Googleは2011年にモトローラ・モビリティを買収し、自社開発の端末を発表すると言われている。
    他のAndroidスマートフォンを作成するメーカーに対しては自社だけを優遇することはしないとして、ライセンス契約も結んでいる。
    しかし、本当にそうするのであれば、ハードウェア部門であるモトローラ・モビリティを買収した意味が無くなる。
    本末転倒であると言わざるを得ない。
    長く使うかどうかはわからないとしても、新しいOSにアップデートは出来るという姿勢を出している今のAppleの考え方はとても好意的に取れる。

    なぜこんな事を書いたかと言うと…

    auはモトローラのタブレットXOOM、2012年冬モデルRAZR ISM12MはAndroid4へのアップデートを表明しているが、PHOTONに関してはなしのつぶてとなっている。
    モトローラ自身も検討中と表明しているのみで、おそらくアップデートは行われないのでは無いかと思う。
    独自のソフトウェアが邪魔をしているのでは無いかと思っている。(前述のjibeやらGREEやら、MOTOBLURはアメリカも出るにも搭載されている)
    Android4の推奨スペックは
    デュアルコア(1GHz以上)
    メモリ1GB以上
    となっている。
    どちらもPHOTONはクリアしているのだが、相手にされていない。
    これも何かしらソフトウェアかハードウェアの問題があると考えられるが、それにしても2011年に発売されたモデルである。
    しかも推奨スペックもクリアしていながら対象となりそうに無いのはどうしてなんだろう。
    メーカー、キャリア、Googleの3社の事情があり、様々な問題があるのだろうが、Appleのサポートは最悪であると言われていた時代を考えると、日々の修理に関しても、トラブルであればAppleは本体交換をする。Androidは基本本体交換をしない。これはメーカーのせいだとは思うが本体交換では無くあくまでも修理、リファビッシュをするという対応しか行わない。
    ここにも大きなサポートの違いが出てきている。

    Android優勢となっていると言うが…

    AndroidがシェアでiOSを逆転したと言われているが、当たり前だ。
    たくさんのメーカーが参入し、様々な選択肢を与えることとなったAndroidが単一機種(色の違いも2色程度)のiPhone・iOSに負けていては何もならない。
    これは、言うなればMicrosoft WindowsがApple Macintoshシリーズにシェアで逆転しました。と言っているようなものだ。
    そんな事を言っていても、今はインターネットで誰でも発言が出来る時代。こんな目に遭った、こんな事があったと言うことを誰でも配信出来る時代になっている。
    シェアが増えたからAndroidの方がいいですよ、というのは自由だがそのときにちょっと調べ物をして、悲惨なめにあっている意見を目にする事もあるだろう。
    そう、私のブログのようにね(笑)
    シェアが増えていけばソフトを供給するものも増えていく、これは昔MS-DOSから培ってきたOSの正しい進化形である。
    しかし、パソコンと大きく違う部分として、個人向けのツールがメインであり、企業でシステムを組んで利用をしても端末に依存するようなサービスが少なくなってしまっている。
    だからこそ、サポートや独自性を打ち出していかないと流れに乗っていけないのでは無いかと思う。
    その点、Androidはどうしても弱いと感じてしまう。
    Androidはまだキャリア依存の体制であるため、AppleStoreで修理を行いキャリア依存をしていないiPhoneの方がメーカーの負担は大きいかもしれないがその分大きな恩恵をユーザーは受けられる。
    ここは絶対に越えられない壁となるだろう。

    キャリアに端末を提供するAndroidと端末メーカーがキャリアを選んでいるiPhone、力関係も異なっている。
    OSのアップデートすらキャリアの意向や端末メーカーの「大人の事情」で取捨選択されるAndroid。
    3年前の端末でもサポートを続けるApple、今のご時世にどちらがマッチしているか、それはユーザーの動向を見ればわかっていくことだろう。

  • 炭酸キーパー使ってみた

    炭酸飲料は、一度開けるとどんどん炭酸が抜けていくのが難点だ。
    抜けていく理由はペットボトル内の圧力が下がってしまうことが一番の理由だろう。

    だったら、圧力をもう一回かければいいじゃないか。
    という発想の元に出たのがこういう商品

    image

    逆止弁とポンプを使って圧力を加える事で炭酸が抜けないようにするという代物だ。
    実際に使用してみて確かに炭酸は抜けないが、加圧するので開けた時の音がものすごい事になる。
    毎回これだとちょっとびっくりするかもしれない。
    使い方は簡単、頭を押すだけ。容量によってはしばらく押さないとだめっぽいけど(笑)

    しゅこしゅこやってるのはちょっと間抜けな気もしますね(笑)

  • tknriiiiの気になった記事一週間のまとめ 2012-06-09の週

    • 色々間違っている気がする:
      女性向け?女性誌「anan」によるマウスが発売に
      http://t.co/BhAPGFde ->
    • 意図的に特需を産もうとするとひずみが出るよ、テレビの時みたいに…:
      夏の節電対策、白熱電球の販売自粛を…政府方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/KdNGDu67 ->
    • ザナルディ、パラリンピック出るのか… http://t.co/qJGrBP8q – premium content http://t.co/77mBjIEI ->
    • できレース、という言葉が浮かんだ:
      公取委が「無罪」審決…JASRAC独禁法違反
      http://t.co/f0pGCVJ8 ->
    • やっと上大岡で使えるのか: 本日(6/12)エリア拡充情報をアップしました!
      http://t.co/7E0hGnqo ->
    • お高いでやんす:
      アップル Mac Pro もアップデート、12コア標準構成で32万8800円
      http://t.co/rLaZdiWx ->
    • 1300万か、すごいな:
      「んふんふ……」なめこ快進撃、1300万ダウンロードで第2弾へ
      http://t.co/mAHLiQQO ->
    • ろくでもない親だな:
      元夫と暮らす小6息子にメール、金盗ませた母親
      http://t.co/tSDEJQjU ->
    • 買うとしたらM5かな:
      エイサーから AspireシリーズのUltrabook 三機種、6万5000円から
      http://t.co/ybNRALMS ->
    • 自作ケースの老舗メーカーがまたひとつ消えた…:
      [+D PC USER] 星野アイエヌジー、廃業
      http://t.co/KXHzZbg9 ->
  • 新しいMac Book Pro Retinaモデルは2880 x 1800ピクセル

    image

    http://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs/

    新しいMac Book Proがリリースされました。
    15インチディスプレイでありながら解像度は2880 x 1800ピクセルとよく言われるフルHD異常の解像度を備え持ちました。
    正直言って、細かすぎやしないかと思ってしまいます。
    私が今使っているAcerのTimelineX AS3830Tは13.3インチの液晶で解像度が1366 x 768なので、単純4倍以上。
    一番安いMac Book Air以外はすべて16:10の液晶であることもいいところです。
    やっぱり、縦の解像度があった方が使いやすいですからね。
    さらに、重量も2.02kgと持ち運びにも耐えられる仕様。

    お高いのが玉に瑕ですが、液晶サイズ、解像度、重量、SSDであること、バッテリー駆動時間最大7時間などと言うことを考えると仕方が無い価格なのかもしれません。

  • 複雑なれど・・・総額2億5千万円分の割引クーポン券を進呈―新生コジマ誕生セール

    家電量販店のコジマは9日から、5月11日に発表したコジマとビックカメラとの資本・業務提携を記念して「新生コジマ誕生セール」を開催した。特別企画として、「コジマお客様カード」会員を対象に、全店合計50万名、総額2億5千万円分の「割引クーポン券」を進呈する。

    9日からなので、現時点ではすでに終わってるかもしれませんが、念のため。

    しかし、コジマとビックカメラがくっつくのは個人的には複雑ですね。
    ソフマップの時にも思ったけど。
    まあ、消えて無くなったL商会やワットマンを思えばいいのかもしれないけど。