PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • ついにイーモバイルからLTEサービス開始

    下り最大75Mbps次世代モバイル通信「EMOBILE LTE」を3月に提供開始~LTEとして国内最速クラス~|報道発表資料|イー・アクセス

    3月に提供開始と言いつつもまだ料金体系が正式発表されていないという、何やってんだって感じはありますが、とりあえずLTEサービスの開始です。
    日本ではdocomoに続いて2社目、まだエリアが狭かったりするところはdocomoと対して変わりがありません。

    そもそもLTEってなんだ?

    LTEとは、Long Team Evolutionの略称で、来るべき次の技術への「つなぎの技術」として開発が進められていました。
    現在の3G回線での限界を見越してのことですが、大きな特徴としては通信方式の変更によって大幅な速度の向上が見られるという点が上げられます。
    最大75Mbpsとよく表記されていますが、これは一部の施設内のみ。早い話静止状態で落ち着いたところ通信を行う場合のみこの速度が出ますよって事です。
    屋外では最大ではこの半分、37.5Mbpsが最大速度となっています。
    早くて安定しているが、今の通信方式とは下位互換がないため、設備の入れ替えなどで導入には結構な金額が掛かると言われています。
    ま、儲けすぎてる携帯電話会社だからそれくらいの事はやってもらわないと、とも思いますけどね。

    大きな特徴

    LTEの大きな特徴は前述の速度の大幅な向上ともう一つ、音声通話を行わないという点が上げられます。
    もう一つは音声をすべてVoIP(ボイス オーバー アイピー:音声をパケット通信でやりとりする、IP電話の技術)を利用する点があげられます。
    速度に関してはあくまでも最大速度であること、今の3G回線と同じように多重化していくことで速度の向上を行うことも可能で、実際に横須賀市(YRP野比)でのフィールドテストでは250Mbpsという一般的な光ファイバーサービス以上の速度を出すことも成功しています。
    速い速度と同じく通信では「遅延」が重視されています。
    送った信号がどれくらい遅れてしまうのか、応答にどれだけの時間が掛かるのかなど、様々な事に「遅延」がつきまといます。
    LTEではこの遅延に対策もとられており、今までよりもスムーズな通信が可能になっています。

    端末は3機種

    今回端末を3機種発表しています。
    USBモデムが1機種とモバイルルーターが2機種、イー・モバイルではおなじみのHuawei製ルーターに加えて、AnyDATA製ルーターが加わっています。
    まだスマートフォンなどは用意していないようですが、どうせならArrowsかGalaxyか、Optimusでも持ってくればいいのになあ、なんて妄想の余地を残しています。
    imageimageimage

    スペックシートを見て思ったのが、あれだけもめている900MHzに対応をしていない点が気になります。
    SoftBankが設備を構築していると先に行っている事に反感を持っているのはわかりますが、もし900MHz帯の取得に成功した場合、1.7GHzで展開するよりも遙かに効率がいいのではないかと思っています。
    ただ、端末が対応していませんでしたというのでは本末転倒、どうせならば対応してしまえばいいのにと思ってしまいました。

    でもお高いんでしょう?

    価格や正式な端末販売開始日などは発表されていません。
    端末価格に関してもまだ何も出てきていません。
    ここ最近のイー・モバイルは投げ売り状態の3G端末を提供している事、LTE自身はまだ対応地域が狭いことからやや高額の料金設定となる事が想定されています。
    また、帯域制限に関しても3Gと同等にしてしまうのか否かなど、気になる点が盛りだくさん。
    端末価格も含めて詳細発表が待たれますが、お高くならないようにしてほしいのはユーザーとしての望みですね。

  • 家の外では久々にアナログに近い生活です。

    PHOTONを修理というか、メンテナンスというか、3G回線つかまない病の点検に出してからと言うもの、代替機がhttp://www.au.kddi.com/iida/products/ply/
    これであることも含めて往生してます。
    なにせ、イーモバイルはスーパーライトプランで使うと6980円の高額支払いになるし、もちろんplyにはWiMAXも何もついていません。
    と言うわけで、久々にPCも持ち歩かず(持っててもネット環境がないためにあまり役に立たない)ガラケー1台だけという生活を送っています。
    イーモバイルを最初に契約したのは2年と9ヶ月ほど前、最初はUSBモデムタイプのやつでした。
    って事は最低でも2年半以上はPC+移動体通信を持ち歩いて居たわけで、それらがない生活というのもホント久々に感じます。
    EeePCからAS1410、1830zそして3830TとAcerの安いPCを持ち歩き、その途中でWiMAXを登録したり解約したり、お試しだけ使ってみたり。
    今ではPHOTON1台でまかなえるようにした矢先の点検、やっぱり一台にまとめるのは危険だなあと思いつつ、それでも仕方が無いかなあとも思ったり、ちょっと複雑です。
    スマホもなく、PCもなく使いづらいガラケー1台だけってのはこうも物足りない物だったのかな?と複雑な思いをしています。

    早く修理終わらないかなあ…。

  • tknriiiiの気になった記事 2012-02-22

    • [ 23:28 ] 「EMOBILE LTE」対応データ通信端末3機種を発売~Wi-Fiルーター「Pocket WiFi LTE」2機種、USBスティック1機種~|報道発表資料|イー・アクセス: 正式にイーモバイルか… http://t.co/63zfu9Au #tknriiiiNews #

    Powered by Twitter Tools

  • まだみぬ君のスマートフォンへ~マーケットって何だ?

    market-top

    AndroidもiPhoneもWindows Phoneも独自のオンラインマーケットを持っています。
    このオンラインマーケットはAndroidMarketやApp Store、marketplaceといわれており、OSで利用可能な様々なアプリケーションの配信や販売を行なっています。
    ソフトのダウンロード販売を行っているのですが、そこに掲載されているソフトウェアたちは日曜プログラマー的な人たちが作った秀逸なものも少なくありません。
    業務でプログラムをやりつつ、自宅でスキルを生かして自分の好きなソフトを作成する。そして、役立つものとして配信する。
    楽しむ要素が増えれば増えるほどユーザーも増える。そして、メーカーからしてみれば自社のシェアが増えていくことで利益にも繋がっていく、かみ合えばとてもいい方向へと動いていくことでしょう。

    マーケットの成り立ち

    元々こういったダウンロード販売はスマートフォンに限ったことではありません、windowsやMS-DOSの時代から行われてきていましたが、OSを供給しているメーカーがとりまとめて行うのはApp Storeが初めてかもしれません。
    それまでは、たとえばニフティーサーブ時代にオンラインソフトとして販売を行っていたし、ベクターも以前からダウンロード販売を行っています。
    アップルは、こういったソフトウェア販売を自社で行うことでピンハネもできるし、悪意のあるソフトの排除も行うことでセキュリティー上安全であるといううたい文句をつけることもできる。
    そして、ストア以外でダウンロードできないようにしておけば、何かがあっても安心。
    まさにユーザーにとっても安心でき、メーカーにとっても利益になり、悪意あるソフトや著作権がらみのソフトは排除できる…はず

    価格はピンキリ、もちろんネタっぽいのもある

    App Storeに登録したソフトウェアは一定の検閲の上配信されるので、裏で情報を集めているようなソフトは排除されると言われています。
    また、明らかな違法なソフト。特に著作権の絡むようなものに関しては配信そのものがされません。
    同様にアダルトに関しても大きな規制が掛かっています。
    販売されているソフトウェアは100円程度から1万円程度まで幅広い物となっており、主流なのは数百円単位のソフトウェアが中心のようです。
    中には何でこんな物がこんな値段?という物も少なくありません。ネタでやっているものもあれば、本気のものもあるのでしょう。
    どちらにしろ、数百円ならば試して用途が合わなければ別の物を探す。このような使い方でもいいのでは無いかと思っています。
    100円のソフトウェアであればペットボトルのドリンク1本よりも安いのですから。

    決済はクレカがメイン、プリペイドなども一部あり

    ソフトウェアの決済にはクレジットカードが多く使われています。iTunesでは、プリペイドカードの販売も行なわれておりクレジットを持たない人でも購入が可能です。
    Android Marketは日本においてはdocomo、auがキャリアにて決済可能な方式をとっており、クレジットカードがなくてもソフトの購入が可能となっている。
    クレジットカード文化の薄い日本ではプリペイドやキャリア決済が利用できた方が便利、使いすぎを防ぐという意味で言うならばプリペイド決済だけでもいいような気がする。
    どちらにしても、今までのガラケーでアプリを買っていた人にとってはそれほど敷居が高いわけではないので、iモードアプリよりもEzアプリよりも幅広いソフトウェアが買えると思えばいいでしょう。

    セキュリティ問題は絶えずつきまとう

    ソフトウェアには作者しかわからないような仕込みがある場合も少なくない。
    そして、特にAndroid Marketではフィルタリング機能が甘いためユーザーにとって不快になる、もしくはセキュリティ問題となるソフトウェアが今までに何度も登場している。
    App Storeではそういうことが起きない、ちゃんとチェックをしていると言われていたが、ふたを開けてみればAndroid Marketほどではないが問題が出てきている。
    ダウンロード、インストールはユーザーが任意で行う行為として、問題が起きても責任は負わないというスタンスはGoogleもAppleもMicrosoftも変わらない。ここに関してだけは本当にそれでいいのだろうかと思ってしまいますね。
    また、脱獄と言われるOSの改造を行なっているユーザーも、カジュアル脱獄によって個人情報の流出が知らない間に行なわれている可能性があることも忘れてはいけません。
    Androidは特にベースがリナックスという汎用OSのため、ウィルスやマルウェアも作りやすい。
    体験版と称してユーザー情報を送信するようなソフトも少なくない。実際にマーケティングのためにとどんなソフトウェアを使っているかを送信するような、あまり礼儀のよろしくないソフトウェアがある。
    昔から言われている慣用句、「ただより高いものはない」はいつの時代でも同じなのかもしれませんね。

    実際に使いやすいの?

    これらのマーケットはPCからも利用可能だし、スマートフォン端末からも利用は可能ですが、個人的にはPCからの方が使いやすい様な気がします。
    特にAndroid Marketはひどいもので、検索したい単語を入れてもマッチするソフトウェアが出てこないことも多いのでお薦めしません。
    パソコンからソフトを検索することをお薦めします。
    反面、App Storeはスマートフォン端末からでも使いやすい。特にiOS5になってからはPCフリー(不要)のサービスが多くなってきています。
    考えてみればスマートフォン自身がパソコンのような物なので、別段他に用意する必要は無いのは至極もっともなことなのかもしれませんね。
    また、外部のサイトや個人レビュアーなどの手によってよく使われるツールなどが紹介されることも少なくありません。
    ただ、最近はやりの「ステマ」である可能性も否定できないので、玉石混淆の中から玉だけを探すのは骨の折れる作業かもしれません。
    そういう私も一部のソフトを絶賛しています。
    7notesやらFeel on!やら。
    実際に使ってみての感想なので、ご安心を。

    今回はマーケットの概要を書いてみたがいかがだったでしょうか。
    どうも日本ではソフトウェアという形に残らないものにお金を払う習慣が薄いようで、無料アプリばかりが注目されています。
    決済方法もそれほど難しくないので、本当に吟味して使ってみたいものであれば買って見てはいかがでしょうか。
    次回は「あなたにあったスマートフォンの選び方」と称してお送りしてみたいと思います。

  • auスマートバリューが登録できないならショップへ行こう

    先日スマートバリュー手続き完了しましたが、試しにオンラインで申し込み/廃止画面を覗いてみると、やっぱり申し込みも廃止もできません。
    image

    いや、住所が違うって言われても…
    契約情報照会をすると
    image

    ばっちりと入ってるんですけど?
    というわけで、いまいちちゃんとシステムが動いてない可能性が強いので、素直にショップへ行った方が良さそうです。
    au光を利用している場合は平気でしょうが、提携他社の回線を利用している際にはこういった現象が出るような気がします。
    ちなみに、ショップでの手続きの時に同一であることは目視確認してもらってるんで、異なっている事はあり得ないんですけどね…。