PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • @tknriiiiのiOSアプリ紹介 ~はいろう~

    はいろう 1.2(無料)

    カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル
    現在の価格: 無料(サイズ: 0.6 MB)
    販売元: PC Garage – SHIGEYUKI TAKAHASHI
    リリース日: 2011/05/25

    App

    現在のバージョンの評価: (1件の評価)
    全てのバージョンの評価: (2件の評価)

    What’s New
    英語に対応
    デザインを少し変更

    ss1 ss2

    Description
    「はいろう」は複数の商品を比べて
    どれが一番安いのか?を計算するアプリです。

    例えば、
    ¥598、250gのコーヒーと、
    ¥348、150gのコーヒーではどちらが安いでしょうか?

    「はいろう」を使えば、
    価格、数量(容量)、割引率(%)を入力するだけで
    手軽に損得計算をすることができます。

    お買い物のお供に是非。
     

    便利です。
    焼酎買うときに、2リットルがいいのか4リットルがいいのか2.7リットルがいいのか悩むときとか。
    米を5kgかうか2kgかうかとか、どっちの方が安いんだろう、結局は使い切るから安い方を買いたい。そういうときにぴったりのアプリです。
    こっそりとiPhoneなどに仕込んでおくといいでしょう。
    主婦のお供に、おっさんの買い出しに、子供のおやつに(?)

  • AS3830Tハードウェアレビュー 総集編

    image

    こんにちは。@tknriiiiです。
    自分のサイトがなぜかGoogleさんにフィッシング詐欺サイトに認定されてしまっていて、何がなにやらわからないでいます。

    今回は、総集編として載せられるものはみんな載せていこうと思っています。
    もしかしたら、総集編で2回になるかもしれません。

    ACアダプター

    image

    ACアダプターのことを書いていなかった。
    通称ミッキー型と言われる3ピンタイプが使われている。これはかーなーりジャマだ。
    ACアダプター自体はそれほど大きくなく、重量もあまりないためいいのだが、ケーブルがジャマすぎる。

    こんなのを用意するのもいいでしょう。
    私はあまり気にしないタイプなので、どっちでもいいんですけど。
    個人的には取り回しはめんどくさいけど、ミッキー型のしっかりしたケーブル好きなんですよねえ。
    確かに使い勝手はちょっと悪いかもしれませんが。

    スピーカー

    よくあるノートPCの底面、パームレストの近くではなく、キーボードの上側にスピーカーがついています。
    Dolby HomeTheaterの名前がついているように、ソフトウェアイコライザーがついています。
    image
    設定をすべてオフにするととたんに音が軽い感じに鳴ってしまうので、常時使う事にしています。

    image
    この通り、スピーカーは上についているため、布団の上などでも音がこもることはありません。
    所詮はノートパソコンのスピーカーなので、そんなにいいものではありません。AS1830zに比べると場所が上にあるだけで少し音質は上がったように感じられます。
    というよりは、こもらなくなっただけましって事でしょうか。
    まあ、ノートパソコンのスピーカーには期待していないので、十分です。

    プログラムボタン

    スピーカーの横に1つだけついているPのボタン。
    プログラムボタンとなっており、任意のプログラムを割り当てることができる。
    1つだけ、キーボード入力のホームポジションとも大きくハズレて、デリートキーの上。
    意図が見えない。
    とってつけたようなボタンです。
    image

    少なくとも、多用することはなさそうです。
    私は割り当てはしましたが、実際には一度も使ったことがありません。
    いや、動作確認で1回か2回押したかな…はっきり言ってこんなボタンはいりません。
    これならば、無線のOn/Offボタンでもつけてくれた方がよっぽど利用価値が上がります。
    残念な所です。

    プリインストールソフト

    プリインストールされているのは、日本製PCに比べて質素で、その質素さがいいともいえます。
    ウィルス対策としてマカフィー、acerゲームゾーンとして、英語のよくわからんゲーム、これが結構大量に入っていてうざい。
    スカイプ 、windows Live Essential2011など。
    バックアップ作成ソフトやドライバーの自動アップデートユーティリティーなども入っています。
    実用的かどうかはおいといて、無駄にいろいろ入っていない所はいいところです。

    最後に

    acerは世界ではトップクラスのブランドですが、日本では安かろう悪かろうの代表格にあげられています。
    確かに、日本メーカーのPCに比べて作りが荒いところや初期不良の率が高い所などがあげられます。
    万人にお勧めできるわけではありません、特に日本人は見た目を重視するので、キーボードがたわんだり、作りが甘くて隙間があいていたりする事を嫌う事が多いです。
    なので、どちらかというと見た目よりも性能と価格を重視するユーザー向けのPCです。
    特に、そのコストパフォーマンスを重視する人にお薦めします。もちろん、不良やトラブルはつきものなので、そこは諦めるしかありません。
    今回で複数回にわたってお送りしたPCレビューはとりあえず終了となります。
    また気がついたことなどが出てきたらそのときには追記していきたいと思っています。

  • [News]気になったニュース@8月18日版

    こんにちは、性懲りもせず気になったニュースを出していきます。

    AndroidベンダーによるLinuxの配布ができなくなる可能性、無いとは言いきれない
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    insiderman 曰く、 FOSS Patentsブログにて、AndroidベンダーがLinuxを配布する権利を失う可能性についての分析がされている(日本語による分析は「HRS’s Web …
    そうか、そういえばソースコード公開されてないな。

    Firefoxからバージョンナンバーが消えるかも
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    capra 曰く、 MozillaはFirefoxにChromeブラウザと同じ高速リリースサイクルを採用したが、これを更に1歩進めてバージョンナンバー自体無くすことを検討しているそうだ( Ext …
    まあ、頻繁にアップデートを繰り返すのであれば、バージョンナンバーはあまり意味がなくなるかもなあ。

    Bingの検索精度、Googleより勝る
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    あるAnonymous Coward 曰く、 Bingの検索精度がGoogleより勝っているという調査が本家/.で紹介されている。 米国におけるBingの検索成功率は80.04%であり、Go …
    八分を意味不明で食らう俺としてはGoogle一辺倒なのはどうかと思う今日この頃。
    でも、MSも何だかなあとも思う。Yahoo!はgoogleエンジン使ってるから、日本の検索はGoogle独占だし…。


    任天堂、新デザインのWii を年末発売へ。GC互換を廃止
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: ゲーム 任天堂が新デザインの Wii 本体を発売します。英国の Official Nintendo Magazineによれば、新型は英国の年末商戦にソフト2本付属 …
    ゲームキューブの互換性なくすのか、まあ仕方がないかな。

    [ITmedia エンタープライズ] ハッカー集団が警察官の個人情報を暴露、サンフランシスコ鉄道公社への攻撃は続く
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    米サンフランシスコの鉄道公社「BART」の警察官100人以上のものとみられる氏名、住所、パスワードなどの情報がネットに掲載された。 …
    相変わらずやられてるんだなあ

    [ITmedia エンタープライズ] Mozilla、「Firefox 6」の正式版をリリース Android版はタブレットに最適化
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    Firefoxの最新版では10件の脆弱性に対処したほか、ロケーションバー周りのユーザーインタフェースに改善が加えられた。Android版は起動やページ読み込み速度が短縮され、タブレット端末での表示 …
    Firefox最大の特徴は、その豊富なアドオン(プラグイン)であると考えている。
    頻繁なバージョンアップでアドオン側がついてこないと優位性を失うんじゃないかなと思っている。


    [いまどきのストラップ]NO.2646:山菜ソフトストラップ(ザクロ)
    (via ケータイ Watch)

    会社に2個、女性にプレゼントしました(思いっきり嫌がらせです)

    まんべくんの Twitter 中止について考える
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    sillywalk 曰く、 北海道長万部町 (おしゃまんべちょう) は 8 月 16 日、同町公式マスコット「まんべくん 」のツイートをお詫びするとともに、まんべくんのツイートを運用していたエム …
    まあ、仕方がないのかなあ、さすがにアレはダメだろ。
    発信元は広告代理店らしいが、はっきり名前出ちゃって大丈夫か?


    「プレイ中は常時インターネット接続が必要」なゲームの是非
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    eggy 曰く、 今月の頭、Blizzardが年内にリリースが予定されている人気ゲームの新作「Diablo 3」に関して、シングルプレイ時でもインターネットへの常時接続が必要であることを発表し …
    ま、無理して買うこともないな。 別にそこまでしてやりたかない(笑)

    ヤフーフォンが9月下旬に発売へ、Android ベース(日経報道)
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: 携帯電話 日経新聞の報道によれば、ヤフー(Yahoo Japan)が自社ブランドのスマートフォンを投入します。名前はそのまま「ヤフーフォン」。キャリアはもちろんソフトバ …
    内容はともかく、画像がきもいんですが…(笑)

  • 今日の気になった記事

     

    こんにちは。@tknriiiiです。

    暑さ寒さも彼岸までとはよく言いますが、今年も暑さのピークは越えたと思いたい今日この頃です。

    今日最初にお届けするのは、安愚楽牧場のことです。

     

     

    委託牛として古くからやっていた安愚楽牧場が今回ついに倒産しました。

    セシウムのせいで~と言っているが、それ以前に宮崎の口蹄疫の一件でも相当悪質なことをやっていて、かなりのブラック企業であったと言われている。
    今回の負債に関しても、3月末決算ベースで619億8705万円の負債だったのが4330億8300万円へと6.8倍へと膨らんでいる。
    もうなりふり構わずやらかしたって事なんでしょうかねえ…。
    なんか、こういうオーナー制度っていうと、近未来通信なんてのも思い出して、詐欺師のイメージが払拭できないんですよね。アップル本社の新社屋「マザーシップ」完成予想CG集 &ジョブズ市議会プレゼン

    (via Engadget Japanese)

    [image: Visualized: the Apple mothership] アップルが計画中の新社屋 Apple Campus 2、通称「マザーシップ」(または「スペースシップ」) の完 …

    社屋完成前に死ぬなよジョブス…。

     

    au、スマホユーザーも3日間で約366MB以上使うと速度制御

    (via ASCII.jp - トップ)

    KDDIは、パケット通信を一定量以上利用したユーザーを対象に、通信速度の制御を10月1日から開始することを発表した。 …

    結構引っかかる人が多そうな気がする。

    1日122MBでしょ。いあ、引っかからないか…(笑)

     

    更新:Google、モトローラ・モビリティを買収へ。総額125億ドル

    (via Engadget Japanese)

    Filed under: 携帯電話 [image: Google acquiring Motorola Mobility] えらいことです。Google が Moto … …

    単に自社ブランドを強くするためなのか、それとも単に特許問題解決のためなのか。
    どちらにしろ、他社はいい顔をしないでしょうね。

     

    新型 PSP E-1000 発表、WiFi を廃止した廉価版

    (via Engadget Japanese)

    Filed under: ゲーム Gamescom のプレスイベントで、ソニーが PSP 本体の新モデル PSP E-1000 を発表しました。いわゆる新型 PSP といえばまったく新しい …

    無線を廃止したと言うことは、日本で売れた要因になったMHPも微妙になるって事かな?
    PSPのゲームを純粋に楽しみたい人が対象なんだろね。

     

    8月16日(火)よりiPhoneアプリ『R25式グルメナビ』(無料)がスタート!

    (via ASCII.jp - トップ)

    16日って昨日か、落としてみるかな。

     

    やっと意味不明なグーグル八分から解消されてほっとしている@tknriiiiでした。

    それではまた。

  • LogicoolのマウスM515は少しおもしろいマウスです。

    AS3830Tで使うのに、タッチパッドだけではちょっと使いづらいので、手軽に使えるマウスを買おうと考えていました。
    ノートで使うマウスで、布団の上で使えることを前提としていたため、選択肢が少なかったのですが、その中でもちょっと気になっていたマウスが、あった。
    Logicool M515です。

    (なぜかダークシルバーだけが200円程度安いです。)

    このマウスは卓上ではなく、布団やソファーなどの毛足の長いところで使うことを想定されており、普通の机の上でははっきり言って使いづらいマウスです。
    特に、「握ってないと電源切っちゃうよセンサー」の関係で、左右の縁を持っていないと(縁に指が触れていないと)センサーが働かずに動きが止まってしまいます。
    これは、マウスを落下させたりする事で勝手にポインターが動くことを防ぐためで、ソファーなどの落ちやすい場所でも使えるという事でしょう。
    もう一つの売りとしては、低価格マウスでありながら、高速ホイールを搭載しているところがあげられます。
    高速ホイールとは、micro gearという名前をつけられており、ロジクールマウスの一部に搭載されている機能です。
    簡単に言うと、ホイールのカリカリ感がなく、すーっと滑るようにスクロールさせることができるわけです。
    この機能も善し悪しな所があり、軽すぎるために少し触れただけですーっとスクロールして言ってしまったり、何かの拍子にずれて勝手にスクロールされる事があるんですが、このマウスは前述の「握ってないと電源切っちゃうよセンサー」がついているため、マウスから手を離せばそういったことが起きないのもいいところです。

    使い勝手はどうなんだ?

    はっきり言います。マウスパッドを敷いていない机では話になりません。
    反応も悪いし動きもぎこちない。
    あくまでも、特殊用途的なマウスであることを念頭に置いて使う必要があります。
    image
    レシーバーは今時よくあるマイクロレシーバーで、小さいやつです。
    image
    裏蓋を外すと単三電池2本を搭載可能。
    おもしろいことに、この電池は1本でも動作可能です。電源回路が独立しているんでしょうね。
    2本だと重くなりますが、1本だと重量バランスがやや崩れるような気もしますんで、善し悪しかなと。

    image
    裏はこの通りフラットな作りとなっています。そのために通常の机では使いづらくなってしまっています。
    ただ、ほこりや糸くずなどが入りづらい設計でもあるため、ソファーでも使いやすいというわけです。

    image
    追加ボタン1個のみのシンプルな構造。
    高速ホイールの切り替えはホイールクリックで行います。
    image
    メインマシンで使っているVX nanoとの比較。
    高さがあり、少し大きく見えるが、これはVX nanoが小さいためだろう。

    普通の机で使うならば

    通常の机で使う事を考えるならば、こちらのマウスではなく、姉妹品に近いこちらの商品をお薦めします。

    ほとんど仕様は一緒です。
    追加ボタンが無いことが唯一の違いといえます。
    また、好みによると思いますけど、高速ホイールのついていないM510というのもあります。

    Unifying対応レシーバーで、3000円以下、普段使いのマウスです。
    個人的には、高速スクロールできるM505かM515がいいかなと思います。
    あくまでも個人的にですけどね。

    それではまた。