PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • AS3830Tハードウェアレビュー 拡張スロット編

    こんにちは、@tknriiiiです。
    性懲りもせずにAS3830Tの事を書いて行きます。
    今回は、拡張スロットの事についてです。
    こいつを買ってからと言うもの、だいたいのことはこなせるので、メインマシンの出番がないのが実情です。
    この辺は、AS1830zとは大きく異なる点かなあ、と思っています。

    さて、何から話そう

    AS3830Tには拡張スロットとして、USB端子3つ、HDMI1つ、VGA1つ、1Gbpsの有線LANが1つついています。
    あと、SDカードやxDピクチャーカードなどが読み込めるマルチカードスロットが1つ、イヤホンとマイク端子。
    構成としては、現在主流のPCについているものはほぼ網羅されています。
    5万円前後のPCにHDMIがついている機種は少ないのですが、acerのPCには、CULVノートだったAS1830zもその前機種AS1410にもついていました。
    実際に使うことはそれほど多くはないでしょうが、今後を考えればついていて損はありません。
    どこから書いて行こうかちょっと迷う構成です。
    特徴があってここだけは書いておこうと思うのはこの中でもUSBに関して、ここだけはちゃんと書いておいた方がいいでしょうね。

    USB3.0とい新規格

    AS3830TにはUSB3.0対応のポートが1ポートついています。
    USBは1、1.1、2.0と発展していき、2008年11月に新たに3.0が制定されました。
    USB2.0は制定されたのが2000年の話なので、実に8年もの間使われてきたことになります。
    USB全体の歴史としては、1996年からとなるので、もう15年にもなるんですね。意外と長い息です。
    背景には、特許料(ライセンス料)がないと言うことで、中小企業などでも仕様を守っていれば対応機器を出すことができたのも大きい要素ではないでしょうか。
    ま、それはさておき…このUSB3.0では今までよりも大容量の電流を流すことが可能となりました。
    USB2.0では500mAが最大でしたが、USB3.0では900mAまで容量が上がっています。
    これによって、接続するUSB機器の安定性が上がることや、充電元として利用する際にも利便性が上がる事が期待されています。
    このUSB3.0のポートは1つしかついていませんが、現状の対応機器を見ればまだまだこれからと言ったところが否めないので、仕方がないことでしょう。
    配置は左右にありますが、USB3.0は向かって左側の手前にあります。
    少しマークが違っているところがそうです。

    usb2
    画像の一番右側にあるのがUSB3.0で、電池のようなマークが一緒についています。
    端子が大きく見えるのは、画像を撮ったときの角度の問題で、大きさに違いはありませんので念のため。

    もう一つの特徴

    もう一つの特徴として、PC本体の電源を落としているときでも充電が可能な、Power-off USBChargingという機能を搭載しています。
    USB機器などを充電するのに本体の電源を入れておく必要がないため、巨大な携帯バッテリーのように使用することが可能であると言うことです。
    現在主流となりつつあるモバイルルーターを利用しているユーザーにとっては、この機能はかなり有益なものでしょう。
    ただし、すべてのポートで有効な訳ではなく、USB3.0のポートでのみ有効となっています。
    電池マークは対応していることを示しているんでしょうね。
    ユーティリティーを利用することで、PC本体のバッテリーが何%まで充電を許すか、AC接続時のみ有効にするなどの設定ができるようになっています。

    usb

    PC本体をでかいバッテリーだと思えば、最大限に利用するのもありだと思います。
    また、日本語が少しおかしいのはご愛敬。
    「バッテリが次のレベルまで充電されたら中止します」
    と書いてありますが、これは本体のバッテリーレベルがこの%まで達したら、充電をやめるという意味合いです。
    ふつう、バッテリーが次のレベルまで「放電」されたら、とか、バッテリーが次のレベルになったら充電を中止します。と言う言い方が正しいんじゃないですかね。
    まあいいですけどね。

    Bluetoothも3.0になったんだった

    搭載されているBluetoothも規格が3.0になったので、最大速度が上がっています。
    が、少なくとも私の用途ではこれはあまり意味をなさないようです。
    と言うのも、Bluetoothをつかうのは、ケータイから画像の転送を行う用途がほとんどなのですが、ケータイ側が2.0にまでしか対応していないので、転送速度の恩恵を受けることはありません。
    まあ、いいんです。別に期待していませんから。
    それに、AS1830zの時には、Bluetoothすらついていなかったので(WiMAXの通信モジュールが搭載されていた)、ついているだけでありがたいと言うところもあります。

    総評

    現在のPCとしては、標準的な構成になっていますが、低価格でしっかりと基本を押さえているのはいいことです。
    日本メーカー製だと、たまに手を抜くところもありますが、基本性能はしっかりとしてもらえるのは評価できます。
    私が買った個体は、ドット抜け1個のみで作りが荒いところもないのでいいのですが、ハズレ率が高いと言うのも外国メーカーの特徴と言われています。
    それを考えれば、3台買ってハズレなしと言うのも運がいいのかもしれませんね。
    欲を言うと、USB3.0は3ポートとも対応していてほしかった。対応機器がほとんどないのでまだ意味がありませんが、今後は対応機器も増えるでしょう。
    そのときに、もう1ポートあったらなあ…なんて話になるのかも、と言うのが正直なところです。
    まあ、そのときにはまた買い換えればいいのか、1年で買い換えても月に5000円程度の計算、私なら1回のみに行けば使ってしまう金額です。
    2年使えばさらに半分、2500円ならばちょっと豪華なランチでも食べたと思えばいい金額。
    6万以下のPCで大きいところを求めない。それが正しい使い方なのかもしれません。
    と言っても、このCPUパワーなら、2年後でも不都合がなさそうなのが、買い換える理由の阻害要因になるかもしれません。

    次回は最終回?かもしれませんが、バッテリーとスピーカーやソフトウェアについて書いて行きたいと思います。

  • 今日の気になったニュース@8/14

    こんにちは、@tknriiiiです。

    自分のサイトのグーグル八分がまだ解消されなくていじけてます。
    グーグルさん、いい加減にしてくれませんか?って感じです。
    そんなわけで、今日も@_Taichi_のネタをぱくっていきます気になったWEBニュースをお送りします。

    今日のトップでご紹介するのは、私はするわけではないんですけど、コスプレの第一人者でもある牛島えっさい氏のブログです。
    ちょうど今日8月14日はコミックマーケット80の最終日、売り手も買い手も参加者としてマナーとプライドを持った行動をしてほしいものです。

    残りはmoreの後に。

    「TERA」の正式サービスは8月18日10:00スタート! 30日利用券(月額利用料)の通常価格は3000円に
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    NHNJapanは本日,MMORPG「TERATheExiledRealmofArborea」の正式サービスを,8月18日10:00から開始すると発表した。正式サービスにおける30日利用券の通常価格( …
    月に3000円は高すぎるんじゃね?

    [TechTargetジャパン] Appleの「iPhone 5」、初回生産台数は3億台?
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    「iPhone 5の初回生産数は3億台」という情報がもたらされた。情報源、そしてその信ぴょう性は? 情報の真贋はともかく、iPhone 5の登場でスマートフォンの波が押し寄せてくるのは間違いない …
    三億台とは縁起の良い話ですなぁ

    [+D PC USER] ナナオが放つ“3万9800円”のIPS液晶――「FORIS FS2332」を検証する
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    「FORIS FS2332」は、白色LEDバックライト付きのIPSパネルを採用した23型フルHD液晶ディスプレイ。独自の超解像技術を搭載しており、直販で3万9800円の低価格が魅力だ。 …
    ナナオにしては安いなぁ 欲しくなる

    2011年第1四半期,コンシューマゲーム関連各社の決算を見る
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    本年度(2011年4月以降)の第1四半期決算のうち,コンシューマゲーム関連各社の決算が出揃った。例によって,四半期ごとの推移グラフにしてそれぞれの動向をうかがってみたい。震災の影響や,新プラットフォー …
    よく見るとどこもひどいな

    デル、最長10時間駆動の13.3型ノートPC「Inspiron 13z」
    (via ASCII.jp - トップ)
    デルは、「Inspiron z」シリーズの新モデルとして、13.3型液晶搭載の「Inspiron 13z」、14型液晶搭載の「Inspiron 14z」を発表した。 …
    本当の意味でノートが増えて来たなあ

    Firefox 6 完成、ダウンロード可能に。年内にFirefox 9まで到達予定
    (via Engadget Japanese)
    Firefox 5 の公開から約6週間、Firefox 6の正式版がダウンロードできるようになりました。今回の更新点は、外から目につく部分では Awesome Bar / ロケーションバーでドメ …
    こういうリリースのやり方はあんまり好きじゃあないなあ 対して変わってないのにメジャーリリース扱い

    ホンダ、ASIMOの技術を応用した原発事故処理専用ロボットの開発へ
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    あるAnonymous Coward 曰く、 ホンダは、二足歩行ロボットASIMOの技術を応用した原発事故処理専用ロボットの開発を検討しているとのこと(asahi.comの記事)。 … …
    ASIMOが役に立つのかなあ ぜひガンバって欲しいが

    猛暑も一段落…と行けばいいんですけどね。
    明日8月15日は終戦記念日です。
    様々な人が見るところであまり書くと不快に思われる方もいるかもしれませんが、書かせてもらいます。
    日本のために戦った英霊の方たちの安らかな眠りを祈ります。
    そして、今ある危機に対しては、我々ができることを一つずつがんばっていきます。見ていてください。

  • MEN’sサイダーby伊藤園 飲んでみた。

    こんにちは。
    @tknriiiiです。
    今日はちょっといつもと趣向を変えて、新しく出た刺激的COOL MEN’Sサイダーを飲んでみました。
    伊藤園が出してるんですが、公式サイトにもPDFの一覧にしかのってませんでした…。

    写真 11-08-14 7 59 37

    クエン酸3000mg+塩分補給となってます。

    熱い男をクールダウンさせ、
    次のやる気を生み出す爽快で
    刺激的なサイダーです。

    こんな感じで書いてあります。
    さて、お味のほどは・・・

    酸っぱい

    しょっぱい

    甘くねえ

    クエン酸がたっぷり入っていることで予想できただろう<俺
    塩分補給って書いてあればわかるだろう<俺

    原材料:果糖、塩、クエン酸、クエン酸ナトリウム、香料、リンゴ酸・・・

    酸酸酸・・・さわやか3組かよ!

    元々酸っぱいものが苦手な私、これは無理。
    が、ものは考えよう…このまま飲むのは辛いが、焼酎を割ったり、ウィスキーを割って飲むのならばいいかもしれない。
    もう1回買おうとは思いませんが、お好きな方にはたまらないサイダーでしょう。
    ただ、私は無理です。

  • 今日の気になった記事

    image

    昨日は日中暑かったですね。
    本気で倒れるかと思いました(うちはクーラーなんてもんはありません)
    現在グーグル八分真っ最中でいじけモードの@tknriiiiです。
    もう、グーグルなんて死んじゃえ。

    インテル、Ultrabook の技術革新に3億ドルのファンドを設立
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: ノートPC インテルの投資部門 Intel Capital が、" Ultrabook " に向けたイノベーションを加速するため3億ドルのファンドを設立すると発表し …
    本気なのね。でも、記事にもあるけどちょっと遅いと言うか、最初の出荷は見切り発車なのかな。

    Acer の超ワイド画面携帯 Iconia Smart 、Gingerbread 採用で9月発売
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: 携帯電話 妙に長い画面を持つスマートフォン Acer Iconia Smart の発売時期が改めて発表されました。Iconia Smart は4.8インチ 1024 …
    acerの携帯電話って今までもあったのかな?少なくとも日本では聞いたことがないけど…。

    iPadを寝転がりながら使えるようにするフロアスタンド
    (via ASCII.jp - トップ)
    iPadとiPad 2を装着可能というフレキシブルタブレットアーム「iPadフロアスタンド」がイケショップにて販売中だ。 …
    横着者にぴったりのアイテムですね!(笑)

    Mangoはリンゴより本当に美味なのか?
    (via ASCII.jp - トップ)
    マイクロソフトが全世界的に重視しているコンシューマ製品の中で、最重点製品に位置付けられるのが「Windows Phone 7」らしい。 …
    。Mangoの開発コードネームは、リンゴ(Apple)よりも糖度が高いということで名付けられた でも、ウルシ科の植物なので、アレルギーも出やすいという罠

    「10.3.183.5」以降への更新を!Flash Playerに脆弱性
    (via ASCII.jp - トップ)
    8月10日、JPCERT/CCはAdobe Flash Player 10.3.181.36以前には複数の脆弱性があると注意喚起を行なった。 …
    こういうのを見ちゃうと、iPhoneにFlashを積まなかったのは正解だったんだろうかと思う。

    Xbox 360の公式Twitterが開設。プラチナコレクションで好きなタイトルを選び,その理由を添えてプレゼントに応募しよう
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    日本マイクロソフトは本日(2011年8月11日),Xbox360の公式Twitterを開始した。また,これを記念したキャンペーンが開催されている。キャンペーンの内容は,8月に100本めの発売を達成した …
    ゲハのクズどもが突撃して来ないといいがな

    F1で活躍する小林可夢偉選手とカートで対決!
    (via ASCII.jp - トップ)
    現役F1ドライバー小林可夢偉選手とカートで対決できるというイベントが開催された。 …
    昔、中嶋悟はセガのスーパーモナコGPで対戦させられてしかも負けた覚えあるが(笑)

    GALAXY Tab、欧州で販売差し止め
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    あるAnonymous Coward 曰く、 ドイツの裁判所は、サムスン電子の「GALAXY Tab 10.1」の販売をオランダを除くEU各国で禁止する仮差し止め命令を下したとのこと( Comp …
    GALAXY Tabはやばいことになるのかな。 日本での動向も気になりますね。

    今日も暑い日になりそうです。
    本当に体調管理には気をつけましょう。
    それではまた明日。

  • AS3830Tハードウェアレビュー 入力デバイス編

    こんにちは。
    @tknriiiiです。
    前回は外形寸法についてさらっと話をしました。
    今回はPCの中で私が一番重視するところ、入力デバイスについて話していきましょう。

    入力デバイスのこだわり

    私は、ここ最近は少し穏やかになってきたが、かつてはキーボードとマウスへのこだわりは尋常ではなかった。
    キーボードに関しては、古くはメカニカルキーボード、Real force、Majestouchなどなど、自分に合うキーボードを探して、25枚はキーボードを買ってる。
    いまでは、コンパクトなタイプを好んでしまい、アイソレーションタイプのキーボードを利用しています。
    マウスはシンプルがいい、と思っていたのは過去の話。
    マイクロソフトのなすびマウスで、スクロールホイールの良さを認識し、同じくマイクロソフトのトラックボール オプティカルでトラックボールに目覚めて、その後はその操作感を得られるマウスやトラックボールに巡り会えないまま現在に至っています。
    今は、Logicoolのマウスを愛用しています。
    高速スクロール可能なスクロールホイールの使いやすさに今は感動しているところです。

    ノートPCに求められる入力デバイス

    ノートPCに求められる入力デバイスは、使い勝手の良さもさることながらサイズとバランスが必要となってくる。
    ここで言うバランスとは、位置のことだ。
    左右のバランスが悪いと、たとえばキーボード入力時にタッチパッドを触ってしまう事などがある。
    これが繰り返されているとストレスになるから、配置のバランスはとても重要な要素となる。
    また、大きさももちろん重要だ。
    あまりにも小さいと使いづらいし、無駄に大きくても誤動作を招く原因となってしまう。
    キーボードに関しても同様だ。キーピッチが狭いと入力しづらいし、変なところにキーがあるとご入力が多くなる。
    また、最近よくあるキーでは、一部のキーのみキーピッチを狭くするというものがある。
    具体的に言えば、括弧(「や」)@などを小さくするものが多い。
    快適に入力をする上では、キーピッチは一定がいい。しかし、本体サイズの問題もあることから、どうしても一部のキーを変更しなければならないのもわかる。
    そこは、デザイナーの腕が試されるところだろう。
    また、入力デバイスというわけではないが、付随する部分として、パームレストも重要な要素だ。

    AS3830Tはどうなんだ

    まず、この配置を見てもらおう。
    013
    こういう配置をしたキーボードは実は初めて見た。
    普通だと、全部くっつけてしまうか、一定のピッチを開けるかするもので、少なくとも、一部分だけくっついてるというのは何とも言い難い。
    はっきり言ってしまうと、何を考えてこんな配置にしたんだ。と言いたくなる。
    ただ、その中でも評価できる部分もある。
    カーソルが独立しており、周りにも余裕がある。そのため、小さいキーであっても入力しやすい。
    また、Enterキーも大きめのため、私の短い小指でも押しやすいのも評価できる。
    慣れの問題なんだけど、Enterキーより右側にキーがあるのはどうもなじめない。
    デスクトップでも普段テンキーレスのキーボードを使っている事や、正直、あんまりなくても困らないキーなので、この辺のキーはFn+ほかのキーでも良かったのではないかと思ってしまう。
    もう一つ評価しているのが、スペースバーがそこそこ大きめに作られている事があげられる。
    漢字変換はスペースバーで行うと言うのが、日本の漢字変換、というよりはnecai.sysからの流れだ。もちろん私が愛用しているATOKも同じくスペース変換だ。
    だから、スペースは大きい方がいい。ただ、私の入力の癖もあるんだろうが、スペースは左側によっていた方が使いやすい。
    変換の時には左手の親指でスペースを押す癖がついているからだ。
    この辺もこの機種はいい。

    image
    できればタッチパッドはもう少し右寄りが良かった。左右にへばりついているキーは思ったよりも気にならない。
    キーそのものの入力は悪くなく、ゴミの入りにくいアイソレーションタイプのキーボードも悪くない。
    好みが出そうだが、私はそんなに入力しづらいとは感じなかった。
    と言っても、中央部のたわみはあり、キーを打っているとややゆがんでくるのもわかる。
    これは値段を考えたら仕方がないことなのかもしれない。

    タッチパッドは前に使っていたAS1830zよりも使いやすい。境目がちゃんとわかるので、誤動作も少ない。
    ユーティリティーもしっかりしており、細かく設定が可能だ。
    elan
    マルチタッチはあまり使わない(誤動作するから)が、基本動作もしっかりしているので、それほど悪いものではなさそうだ。
    総じて、5万台で買えるPCではないと感じられる。

    AS3830Tの入力デバイスは、本体価格を考えれば及第点といえるだろう。
    キーのたわみもAS1830zほどひどくなく、Back spaceとHomeキーを押し間違える位で、そんなにひどいものではない。
    正直、Enterより右のキーはなかったことにして使えばいい。最初の1週間は入力ミスばっかりだったが(笑)
    今回はキーボードとタッチパッドについて話した。
    タッチパッドはあまり話していない気もするが、良い言い方をすれば無難、悪く言えば特徴がないと言うことだったと解釈してもらいたい。

    次回は拡張ポート、USBなどについてや周辺機器などについて書いてみようと思う。