勝ち馬に乗るのがエニックス、そして現在一番勢いのあるのはDS。
なるべくしてなったともいえるでしょう。
そもそも、きれいなグラフィックが売り!というわけでもないドラクエならPS3で出す必要もない。
つーか、次世代機ですらある必要がない。
DSも解像度の問題などはあるがニンテンドー64に近いグラフィックパフォーマンスを持ってるといわれているし、まあいいんじゃない?
しかし12月12日、思い出すのは一昨年のこと…PSPというDSやGBAキラーといわれたハードウェアが鳴り物入りで発売された日。
不具合祭りやいろいろあって、今じゃすっかり蚊帳の外…。
去年の今頃はDSの大ブレイクから、品薄、転売など色々あって未だに品薄なまま今年のクリスマス商戦へと移行した。
据え置きハードがこのまま衰退するのかどうかはわからない。
しかし、いくら勝ち馬に乗ると言ってもナンバリングされたドラクエがDSへくるとは思ってもみなかった。
ドラクエモンスタージョーカーを発売するのも決まっているし、Wiiには聖剣ドラクエ系で出すのが決まっている。
最大かつ最強のサードをとられたソニーはこれからどうするのか楽しみだ。
つーか、ムービーだらけでゲームじゃないゲームばっかりにしたスクエアとソニー(゚⊿゚)イラネが本音だったりするwwww
投稿者: tknr@tknriiii.net
今日のネタはこれでしょう
デュアルディスプレイやめました
深い理由なし。1枚の液晶にしました。
ま、ぶっちゃけて言うとワイド液晶に切り替える前兆かもしれませんww
まだ買わないけど、考えてます。
どうせなら大きいのがほしいなあとか思ったりしてます。
もしくは19インチの液晶で同じ大きさでデュアルディスプレイにしようかなあとか。で、思ったこと…液晶1枚だと机の上が広いけど、デッドスペースが多い気がするw
そんなもんだよね。マウスも買っちゃいました
先日のキーボードに続いて、今回はマウスを買いました。
例によって例のごとくロジクールのマウス。
前もこのメーカーで、今回も同じメーカー。
大きさがちょうどいいのがなかなか無くて探してたらこれに行き着いたって感じです。
パッケージにはノート用とかかれているけど、それが小さめでちょうどいい理由なのかもしれねえです。
いくつかの不満はある。まずは進むボタンと戻るボタンが機能してないこと。
これはIE7では問題ないんだけど、Lunascapeを使っていると動かない。ちなみに前のマウスでは問題なく動いていたんで、
ドライバの問題なんだろうけど…なんだかね。
あと、真ん中のボタンっていうのかな?スクロールボタンが押しづらい。
ゲームとかやってると結構使うボタンなので、それが不満。ただ、動きやホイールのなめらかさなんかはとてもいいんで手放せなくなるかもなあ。
古いのは会社ででも使いますかねwまたまたお買い物w
今まで手を出したことのない物を買ってみました。
1980円で。早い話無線マウス。
トラックポイントでも十分だったんだけど、昨日の夜中メインマシンの復旧中に何度かマウスを間違えて使おうとしてたんで、
やっぱりあった方がいいんだろうと思って買った。
無線だといいねw メインマシンのマウスも汚いしもうちょっと小さいやつにしようかなあと思案中。
体の割に手が小さい私でありました。そうそう、メインマシンの復旧って書いたけど、昨日の夜VistaのRC1を入れてみようとやってたんだけど、
インストール後からSTOPエラーでハングアップして動かなくなっちゃった。
たぶんグラフィックボードのドライバか何かが阻害要因になっていたんだろうけど、夜中の1時過ぎに色々やるのもだるいと思って、
古いバックアップから復旧。
DVD5枚組で、朝までかかってました。
途中何度か仮眠を挟みながら復旧して、何とか朝には使えるように。
別に急ぐ必要はないんだけど、何となくねw つーか、データの一部が消えたのが痛い。
メールできていたIDとかパスワードがなくなってそういったデータの復旧とかもしなければ~とか、
色々あってややお疲れモードでしたw
単四電池2本で動くんですけど、結構重たいですね。ま、サブで使うにはこれで十分wキーボード買っちゃいました。
この前も書いていたキーボードですが、どうにも気になって気になってしかたがないので、ついに買っちゃいました。
キーボードマニアと呼ぶなら呼んでくれ。
否定できないから認めますwwwww。
興味がない人の方が多いだろうから、続きの方で詳細を書いていきます。今日は土曜出勤の日で、帰りにヨドバシに行って買って来ちゃいました。
値段は9450円(税込み)にポイント10%還元となっていた。
直販サイトでも同じ値段で、ポイントがつかないうちの近くにあるピーシーデポでも同じ価格だった。
少し使ってみての感想は、軽いキータッチとクリック感はあるんだけど、メカニカルキーボードほどうるさくもなく、キーストロークが長いが、
実際にはほんの少しだけ押し込むだけで(公式サイトによれば2mmが接点位置)反応がある。そして、柔らかい感触であるため、
疲れにくい気がする。
一般的なメカニカルキーボードって、抵抗があって、打ち込む瞬間に心地良いクリック感があるんだけど、その分力を入れないといけないので、
同じメカニカルキーボードといってもこういうのもあるんだなあと実感した。
大きなスペースバーも特徴の一つで、よく使うキーだけに押しやすい位置にあるのがとても良い感じ。
ローマ字入力をしていると、どうしても変換の際にスペースバーを多く使う。
今売られているキーボードは、どうしてもWindowsキーやメニューキーなどの関係上、スペースバーが小さく収まっている。
それが気に入らないとずーっと思ってるんだけど、このキーボードはその二つのキーがあるにも関わらず、適度な大きさを保っている。
配置は、キーボードの中心に位置している。(これはカーソルやテンキーを除いた配置の意味です。)
そのため、素直にというか、自然とスペースを押すこともできる。
あと、日本語…というか、かなが書かれていないモデルを買ったので、全体的にキーがすっきりした感触が得られる。
これは、単に好みの問題で、どうせかな入力はしないからどちらでも良かった。
見た目がちょっと良い感じかな?と思ってこっちにしただけで、かなが書かれているモデルも売っていた。
無変換と変換キーも変なマークになっているし、半角/全角キーもE/Jと書いてある。使っていて思うのは、軽いタッチで押せると言うことから疲れにくいかなと感じている。
買ってから数時間いろいろとキーを打ってきたけど、特に小指への負担が今までと大きく違う。
というのも、私の指はややおかしくて小指が短い。
普通の人だと5本指をそろえたときに薬指の第1関節より小指が長いのが一般的だと思うが、
私の指は第2関節と第1関節の真ん中あたりまでの長さしかない。
そして、力も入りづらい。これは遺伝なのかどうかはわからないが、昔からこういう手をしている。
そのため、Enterキーを押す場合や左手のシフトキーを使うときも多くの力を使うことが多く、何となく指が痛くなったり疲れたりしていた。
それが無くなったとは言わないが、かなり軽減され、楽にキー入力ができているような感覚に襲われる。
また、マルチメディアキーボードなどと違い、余計なキーがついていないことから、キーピッチも余裕があり、
打ち間違えによるテクノストレスも若干だが、下がっているような気がする。
こういった軽いタッチのキーボードは昔からあり、一部の人には有名なHHKBなんかもこういった感触のキーボードだ。
今もこのブログを書いているのはその新しいキーボードだが、なんだかとても気に入ってしまって、
もう一つ買って会社で使おうかと考えていたりwwww