http://www.famitsu.com/game/news/2006/05/25/103,1148558206,53839,0,0.html
何を考えて居るんざんしょ(;´д`)
ま、何も考えて居ないのかもしれませんが…。
どこをどう考えてもあり得ない価格の製品ばっかり。
ブランドを勘違いするとこうなってしまうんでしょうかね。何だかなあ…。
投稿者: tknr@tknriiii.net
SCEはいったい・・・
冷茶三昧
先月から、うちでは冷茶を作るようになりました。
毎日会社に買っていった100円お茶を辞めて沸かすようにした方が経済的というか、無理をしないで済むので便利。
いつも100円のお茶を1本とピルクルか牛乳を1本(500ml)買って持って行っていたんだけど、お茶はいつも最後に一気のみ状態になってた。
紙パックのお茶なので、残したのを持って帰るというわけにも行かないし、流しまで持って行って捨てるのもめんどくさい。(というよりはもったいない(笑))
なので、家から持って行くことにした。
そうすれば、余っても帰り道で飲めるし、朝電車で少しのどが渇いたときなんかもわざわざ買わないで済むし。
ここ半月以上続けてるんだけど、どうもあんばいが悪い。
会社の中で半日以上置いておくと酸っぱくなる。腐ってるというわけでもないと思うんだけど、味が変わっちまう。
やっぱりペットボトルを辞めた方がいいのかな?ちゃんと水筒を買った方がいいのかな?と考える。
ペットボトルだと、洗うのが大変だしめんどくさいからね。さて、きょうは東芝がHD-DVD搭載のノートPCを発表しました。
価格は40万くらいになるということで、ハイエンドなノートよりさらに高く付いてる感じ。
ただし、ライバルともいえるソニーのBlu-rayDiscは再生専用機で約10万円と言われているので、それを考えると安いかもしれない。
仕様を見てもらえばわかるけど、ノートPCなのにディスプレーは17インチの液晶で、なおかつ、アナログ/デジタルのチューナーも搭載。
メモリも標準で1GBを搭載し、HDDも120GBのものが2台搭載されていると言うことだ。
何とも豪華に詰め込んだって感じに見えるが、考え方によっては、次世代DVDってそこまでのスペックを求めてしまうのかなあと思うと、なんだかばかばかしく思う。
というか、次世代DVDなんていらねーんですけど。デジタル放送なんて興味ねーんですけど。
もともとテレビすらろくに見ない人間なので、画質がどーとか言われてもなあ。さようならNIFTY-Serve
2006/03/31で、パソコン通信サービスのすべてを終了。
サービス開始からは19年、私が最初に始めたのは確か19か20くらいのころだった。
当時は、まだテレホーダイも無く、課金も従量課金だったため、毎月数万円単位の金を使っていた。
最初に買ったのはオムロンのスターターキットとかいうやつだったと思う。1000円分くらいの使用権と2400bpsのモデムが付いているものだった。
たしか、1994年の事だ、価格はあまり覚えてないけど、確か9800円くらいだったかな?たぶんだけど(笑)
で、クレジットカードを作って、登録して…CBシミュレータ(早い話チャット)にはまり、毎月数万の課金+電話代を払いつつ過ごし、1995年に登録が開始されたテレホーダイに登録し、さらにNIFTYそのものの課金も下降していった。
課金地獄やみかか地獄、そういう中で3ヶ月で消えていく人も数多くいた。
私は1997年、ニフティーとJustNetでインターネットを始めるようになり、ニフティーからは退会していった。
ニフティーを使っていたのはたぶん2年か3年くらいの話だろうけど、思えば課金もすごかったしそこまで金をかけていろいろしてたなあと、今更ながらしみじみ思う。
すでにCBは昨年2005年に廃止されており、フォーラムなんかは2000年頃には意味をなしていなかった。
私がやっていたころは、当時使っていたPCメーカーであるEPSON系のフォーラムに出入りし、windows95の騒ぎも目の前で見ている。(PC購入記にあるPC-486MVをご参照あれ)
あの頃は、今と違って情報を集めるのがなかなか難しく、PC系フォーラムはとてもいい情報提供の場であり、とてもいい議論の場でもあった。
そういったことを含め、NIFTY時代が私がPCの扱いなど一通りを学んだといっても過言ではない。
秀termを使い通信をし、簡単なマクロを組んだりしたことが後にVisualBASICを使う事へとつながり、フォーラムでPCの改造などに関しても情報を得た。
なにもかもが懐かしい。
そして、明日2006/03/31ひとつの時代がひっそりと幕を閉じる。
誰に見守られるわけでもなく、消えていくサービス。しかし、私は忘れないだろう。
さようならパソコン通信、さようなら NIFTY-Serve。レボキタ――(゚∀゚)――!!
任天堂の次世代据え置きゲーム機、「レボリューション(仮称)」にて、
SEGAのメガドライブソフトがバーチャルコンソール(合法エミュレータ?)でふっかーつ!
ついでに、ハドソンとの連携で、PCエンジン(CD-ROM2含む)のソフトも供給。
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
今回の狙いとしては、PSE法なんてくそったれの法律で昔のゲーム機も買えなくなり、
非合法なエミュレータがまん延するなかで、合法的かつ有償で古いゲームができるようになるという
すばらしい計画。iTuneは、音楽に対しても適正価格であれば非合法のダウンロードではなく、
有償でも金を払うという人間の良心と価格に対する認識を世に示した。
ゲーム業界でも同じ事を示せるかもしれない。そういう試みだろうと思う。
にしても・・・スーパーファミコンとメガドライブ、PCエンジンっていえば一時期は三つどもえの戦いをしていた間柄。
時代の流れとはいえ、それがヒトツのハードウェアでできるというのは何ともうれしい限りだ。外付けACアダプター
冬季オリンピックがおわり、次の話題はワールドカップサッカーでしょうか。
その前に野球かな?
今年はスポーツの話題には事を欠きませんかね。
ちょっとPC系情報サイトを覗いていたら見つけたのが、無音のデスクトップ用360ワットAC電源という物。
普通、デスクトップといえば内蔵電源ですが、AC電源というものも一部ではあります。
PCではないけど、XBOX360なんかも外付けのでっかいAC電源を備え付けてます。
今回、このACアダプターに注目したのは、ファンレスのようできわめて静音性が高いということ。
PCから発せられる音というのは、ほとんどがファンによる風切り音で、後はドライブ類(HDDやCD)から発せられる音になる。
HDDの音というのもかなり大きいものではあるんだけど、それ以上にファンの音というものが大きく、気になる音となる。
それがこの電源によって少し解消される。
省スペースPCなどと違い、チップファンやCPUファンなどの音は消えないが、それでも結構静かになると思う。
いろんな意味でチャレンジャーな人は試してみては?w