PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ニュース

  • Motorola、ブロック組立スマホ「Project Ara」計画~今冬にもキット公開へ -INTERNET Watch

    Motorola、ブロック組立スマホ「Project Ara」計画~今冬にもキット公開へ -INTERNET Watch.

    この流れが大きくなって、自作PCならぬ自作スマホが作れるようになるとおもしろいんだけどな。そして、数年で飽きられてまた元に戻る。っていうPCと同じ流れをやったらさらに笑ってやるんだけど。

    ま、提携先がMotorolaってのはある意味もう外してる気がするのは気のせいだろうか。

  • オープンなOfficeスイートは企業では衰退傾向? | Forrester Blogs

    Office Productivity Software Is No Closer To Becoming A Commodity | Forrester Blogs.
    155社のクライアントに確認した結果の表が出ています。ネガキャンになるかもしれませんが、2011年に11%のシェアを持っていたOpenOfficeがわずか3%へ、本家からフォークされたLibreOfficeが2%と合わせても5%にしかなっていません。
    代わりに出てきたのがGoogle AppsやOffice365などのクラウド型サービスでもありますが、Open Officeが廃れたのはそれが理由では無いと思っています。もとの2011年が何月ごろの情報なのかは不明ですが、ちょうどその頃にOpen Officeではお家騒動がありLibre OfficeとOpen Officeに分かれた頃でもあります。つまり、先行きの不透明さが浮き彫りになった事からシェアを落としたのでは無いかと考えています。
    いきなり同じソフトが2つ出てきたり、開発が止まったりしてしまうようではビジネス向けとしては使いづらい。それが要因でしょう。もっとも、それだけが要因とは思えませんが、とりあえずここでは原因の一つとしてお家騒動と言うことにしておきたいと思います。

  • HTC Oneはヨーロッパでも4.3へのアップデート開始 | Unwired View

    HTC One now receiving Android 4.3 update with Sense 5.5 in Europe | Unwired View.

    For now, unlocked Nordic handsets are getting the new software, alongside those sold in Russia and parts of Eastern Europe.
    ロックのかかってないロシアや東ヨーロッパの端末では配信が始まっているようですね。日本でも配信される日を待っています。何と無く配信されないような気がしますが…

  • iPad 5とiPad mini 2にナニを期待する?

    What to expect from Apple's iPad 5 and iPad mini 2 event.

    まあ、iPad mini2にはRetinaディスプレイが搭載されるのはほぼ間違い無いでしょうね。チップはA6Xと一世代前かもしれませんが、十分じゃね?とは思ってます。
    対してフルサイズiPadには出来ればRetinaをさらに上回る解像度を期待したいけど、まあ無理でしょうね。スマホサイズではRetinaディスプレイよりも細かいppi(pixel per inch)の製品が出てるんで、価格を度外視すればいけるとは思っていますが、高くなりすぎて市場に受けいられないような気がします。

    ま、私は本体の性能に関してはiPad4で十分満足しているんですが、やっぱり望むのはIME解放。ただそれだけです。絶対やらないと思うけど。

  • 「JUSTインターネットセキュリティ」12月24日でサービス終了 -INTERNET Watch

    「JUSTインターネットセキュリティ」12月24日でサービス終了 -INTERNET Watch.

    かつてはKasperskyの日本代理店をしていたジャストシステム、Kasperskyが日本法人を立てたことによって関係は終了し自社ブランドとして中国系のエンジンを使ったセキュリティーソフトを出したのがこのJUSTインターネットセキュリティ。

    まあ、無料版はうざいくらいに広告が表示され、かといって有料版にしても他社と比べてそれほど高い検知率を誇るわけでもなし、今回の終了は当然と言えば当然で個人的にはよく持ったな。という感じさえある。1年持たないサービスだと思っていたので、2年には満たないが、よく持った。

    親会社がキーエンスになってからという物、長期的な展望がなく、頼みのATOKや一太郎も意味もなく毎年リリースされて価値観を下げ、長期サービスを行うと言ったスタンスがなくなってしまった。

    まあ、キーエンス参加になる前もそういうところはあったが、何となくではあるが緩やかに収束への道を歩んでいるようで悲しい。xfyをやめたときにも思ったけど、なんかものすごく残念な気分になった。