PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Android

  • 結局、auスマートパスは1ヶ月で解約しました。

    image

    auスマートパスを利用して約1ヶ月。本体の修理など様々な事がありましたが、結果として継続利用するだけのメリットがないと判断をしました。
    様々なメリットがあると思われるauスマートパス、その多くのサービスは新規ユーザーのものでした。

    ゲームコンテンツの多さ

    まずauスマートパスで目を見張るのはそのゲームコンテンツの豊富さ、約500本あるというアプリケーションのうち280近くがゲームとなっている。

    image カイロソフトのゲーム発展国++の一場面、google playでは230円で販売されている。

    スマートフォンのゲームは単価が安い、グリーなどと提携していないものに関しては、1本100円~300円程度で販売されている。
    auスマートパスに登録しておけばそれらが月額390円で自由に出来る。これは確かに安くみられるだろう。
    しかし、ゲームをしない人にとっては半分以上がゲームアプリケーションであることは残念でならない。
    内容も過去に発売されたものが多く、新規に開発されたアプリケーションはあまり多くない。もちろん準備期間が短かった事など様々な理由はあるだろうが、以前からスマートフォンを利用している人であれば、格安で手に入れたことがあるゲームや、定番過ぎてすでに購入しているというユーザーが多かったのではないだろうか。
    また、ゲームだけに限って言うなれば単価が安いためにそれだけでは毎月390円という課金にメリットを見いだせない人も多いことだろう。
    ここが第一の問題点で、今後もアプリケーションを増やしていかないと意味が無い、そして増えていったとしても宣伝の方法によっては埋もれてしまい、既存ユーザーの退会へと繋がってしまうことだろう。

    ヘビーユーザーには「どこかで見たことあるアプリケーション」

    logo
    当サイト一押しのソフト、7notes with mazec
    手書きで入力するIMEだが、その精度の高さがすばらしく、フリック入力に不慣れなユーザーや古くはZaurusなどのユーザーにはもってこいのアプリケーションだ。

    ゲーム以外の所で売りにしていたのは単価が高いアプリケーションだ。
    たとえば、英和辞典やATOKがあげられる。
    他にも当サイト一押しソフト、7Notes with magecなどがあげられる。
    元々無料配布されていた物をau独自のカスタマイズをすることで目玉商品扱いされているものもある。
    dolphin browserがいい例だろう。しかし、どれをとっても月額390円という価格を考えるといまいち微妙なラインだと言わざるをえない。
    ATOKに関しては、現在ではGoogle IMEがあるためその付加価値を失いつつある。7notesは元々900円とびっくりするほど高いものではない。
    元々が無料のアプリケーションに至っては言うに及ばず、独自のカスタマイズなんて物はほとんど必要が無いものだ。
    そうして考えてみると、スマートパスに入っている意味が薄れてしまう。特に、ヘビーユーザーや今まで使いこなしてきた古参ユーザーは意味の無いサービスと感じてしまうことだろう。
    他にもスマートフォンで画像を編集するアプリケーションなども見ていったが、若者向けのようでデコレーションや美白補正などをするという方向が多い。
    やはり、今まで使ってきたユーザーにとっては「今更何を…」という物が多い様に見られる。
    私はスマートフォンとしては昨年10月(2011年10月)から使い始めているので古参ユーザーではないが、それ以前からiPod touchでPDA用途として利用していたり、Zaurusを何故か6台も買ってしまうような人間なので、実際に使ってみてがっかり感がぬぐえなかった。

    これから買う人、試してみたい人向き

    これからスマートフォンを買う人、そして今までアプリケーションに抵抗があった人たちにとっては毎月390円で色々試すことができるのはいいことかもしれない。
    新規ユーザーおよびアプリケーションに抵抗があったユーザーがターゲットとなっていることは発表会でもうたわれていた。
    しかし、それだけではないだろう。既存ユーザーにとってもいい物があるだろうと思っていたのだが、残念ながらその期待には応えてくれていなかった。
    しかし、あくまでも私の用途に向かなかっただけであって、今まで大量のアプリケーションがあり、何をどう使ったらいいのわからなかったと言う人たちには選択肢は絞られているとはいえどもわかりやすいサービスになっているのではないでしょうか。

     

    au Cloudは期待したほどではない(現時点では)

    au Cloudは現時点では画像の送受信用にしか利用できず、あまり使う事がないだろう。
    そのうちに進化してテキストファイルを保存しておけたり、ブックマークやバックアップが可能になったときにこそ進化が発揮されると思っている。
    まだ今の段階ではメリットが感じられないサービスであるというところが残念でならない。
    画像のバックアップに関しても基本的にはWi-Fi環境およびWiMAX環境で利用することを想定しており、3G回線で利用するのは現実的ではない。
    au Home SPOTをレンタルできるうちにしておき、その日に撮った画像を夜中勝手にバックアップする。
    すでにアップルではiCloudで行なわれている機能の一部でしかないが、Androidで始めたと言うことに意味があるのかもしれない。
    バックアップが可能になったときにこそ本当の実力を発揮するサービスだろう。可能にならなければあんまり意味が無いので、ここは期待しつつ待ちたい。

    結果として、総じて残念なサービスだった

    恐らく私の用途に合わなかっただけなんだろうが、総じて残念なサービスだと思ってしまった。
    まず、アプリケーションに関してはすでに購入済みのものがいくつもあり、お得感が得られなかったことが大きい。
    Cloudに関しても、2月にDropbox増量祭りがあったのでそれほどメリットを感じられなくなってしまった。
    また近い将来いいサービスに変わったときに入会してみようと思う。

    ちなみに、解約したらその時点でインストールされていたスマートパス対応アプリは自動的に削除されました。
    無料アプリはそのままでしたが、ゲームなどは強制削除、やめるなら月末近くがいいようですね。

     

    追記

    スマートパスの解約でこのページが表示されることが多い様ですが、解約方法はhttp://tknriiii.net/?p=4331こちらに載っています。

  • auのグロスマ系で使うEメールアプリ、余計な画像が表示されて困る人へ

    私が利用しているPHOTONやGalaxy、Xperiaなどに搭載されているEメールアプリ。
    以前に比べて格段に使いやすくなった、というよりもガラケーのEメールに近いインターフェイスで利用できるので、なじみやすい物になっています。
    しかし、デコレーションメールなどを利用する人にとっては、余計な画像が表示されて困っている人も多々いらっしゃるかもしれません。
    今日は、その画像を消す方法を紹介します。

     

    画像を消す方法

    画像を消す方法は、簡単に言えば画像が保管されているディレクトリに「.nomedia」というファイルを作るだけです。
    そうすることで、そのディレクトリ、下層ディレクトリの画像が余計なところに出てこなくなります。
    たとえば、パソコンを利用して使う方法が簡単なのですが、人に寄って様々なので、ここではあえてスマートフォンのみで行なう方法をご紹介します。
    1.アプリのインストール
    簡単な方法でやった方がいいと思うので、まず1つのアプリをインストールしましょう。

    QuickPic

    ビュアーとしても、画像の管理ソフトとしても大変収集なフリーソフトです。
    軽くて使いやすいので利用している方も結構居ると思います。
    このソフトで簡単にできるのでお薦めです。
    使い方は簡単、まずはソフトを起動すると

    imageこんな感じでディレクトリの一覧が表示されます。最初は本体メモリ、外部メモリ(SDカードなど)おディレクトリが一覧表示されるはずです。
    Eメールアプリは一定の大きさ以下のファイルをすべてピクチャに登録してしまうため、 よくある無音カメラ系の画像や、ガラケーに画像を添付する人であれば、縮小した画像もすべて「デコレーション」として見なされてしまいます。
    なので、その対象ディレクトリに.nomediaを置いてしまえばいいのです。
    とはいった物の、windowsでは頭にドットがついたファイルは作成できないし、Android上でも新規にファイルを作るというのも結構めんどくさい。
    で、このQuickPicを使うと便利なわけです。

    指定して、ワンタップでおしまい

    消したいディレクトリをまずは表示させる。
    image
    そしてメニューを出します。
    image
    隠しをタップしておしまい。
    image
    こんな感じで警告が出ます。
    気にせずOKしちゃえばフォルダは消えます。
    消えるといってもデータが消えるわけではなく画像をまとめちゃうようなソフト(PHOTONで言えばギャラリーやEメールアプリ)からはメディアがないよ、と言う風に見えるようになります。
    見られたくない画像があるディレクトリを隠したいときにお薦めです。
    隠しディレクトリを表示させる機能もあるので、隠したい画像を.nomediaを置いたディレクトリに、それ以外は見えるところに置く、ってのも一つの手ですよ。

  • PHOTON修理~その後はどうなった?~

    3/18まで連絡は不要、確実な情報を集めてね。
    という大人の対応をしています。
    単に急いでもどうにもならないだろうと思ったのでそうしています。

    ちなみに、一人で行くわたみんち。朝モーニングをたまに食べるエクセルシオールではau wi-fiが使えるので、まあ何とかなってるから。というのが一番の理由かもしれません(笑)
    電車の待ち合わせ時間などはノートではなくスマホを覗くだけで事が足りますしね。

  • auスマートパスが始まりました。

    3月1日からauスマートパスが開始されました。
    以前も少し書きましたが、定額制で有料アプリを落とすことのできるサービスです。
    会員限定アプリとそうでないもの、会員以外は有料アプリとなるものなどが用意されています。
    実は代替機生活なので、落としていいものかどうかがわからないのでまだあまり使っていませんが、いくつかその中でも注目のものを紹介したいと思います。

    着せ替えがいくつか用意されています

    壁紙や時計などを着せ替えさせるためのアプリと対応テーマが公開されています。
    あらいぐまラスカル、リカちゃん、ちびまる子ちゃん、テヅカ(手塚治虫のキャラ)。
    こえだちゃん(個人的にはこれはなんだか知らないキャラです)、フィリックス(ガムで有名な洋物のらくろみたいなやつ)。
    ゴン太くん、豆しば、鬼太郎、石ノ森(石ノ森章太郎のキャラ)など、結構な数があります。
    これらはホーム着せ替えで動くため、ホームアプリを変更している場合にどのような挙動になるかはわかりません。
    PHOTONが戻ってきたら試してみようと思います。

    悲しいことに買ったことのあるアプリが盛りだくさん

    買ったことのあるアプリが並んでいるとちょっと悲しくなります。
    それが1000円近いものであればさらに悲しくなります(笑)
    筆頭にあげるのは、tknriiii一押しどころか10押し100押しの7notesです。
    これが入っているとは…。そして、多くの人が思うのがATOKおまえもか。というところでしょうか。
    また、一部で紹介されていたが中身は微妙だった「めしカメラ」(99円)などもありました。
    ゲームでは人生ゲームやモバゲーのゲームがなぜか入っています。
    風来のシレンやもじぴったんなど、手軽に遊べてソーシャルではないゲームも落とせるようになっています。

    ゲームの充実は目を見張る

    他にも個人的に好きそうだなと思うのは「シャイニングフォース」、セガの作ったファイアーエムブレムみたいなタクティカルRPG、当時結構なヒットを飛ばしました。
    それ以外にもスペースハリアー、ぷよぷよ、ソニックとセガの主力がそろっているのも着目できます。
    また、ストテラジーが好きな人には「セトラーズ」、シミュレーションの王道コーエーテクモからは「三国志2」もあります。
    そして、androidやiPhoneのゲームファンにはおなじみのカイロソフトから、ゲーム王国++、湯けむり温泉郷、アパレルやGPなどどれも同じエンジンの使い回しと言われつつそれなりのセールスを続けているものが続きます。
    500本以上あると言っているスマートパスの落とせるアプリ、現時点で232本がゲームです。
    ライトユーザーの囲い込みなのかもしれませんが、力を本気で入れているのはゲームというのもちょっとなんだかなあ、という感じはありますね。

    狙いはヘビーユーザーではなく、あくまでもライトユーザーか

    一時期情報送信を行っていると問題になったdolphinbrowserもあります。
    本家とau版で何が違うのかははっきりわかりませんが、以前のような問題を起こさないことを祈ります。
    全体を見てみると、ゲームは別として実用アプリは単体で買った方が安上がりではないかと思うもの、そもそも無料だったものが多く、それほど思い切りがいいとは思えません。
    確かにATOKや7notes、ジーニアス英和辞典など単体で高いものもあるので、スマートパスでお試しするという感覚はありかもしれません。
    元々アプリにお金を落とすヘビーユーザーではなく1つ1つが有料アプリであることに抵抗があるライトユーザー、ゲームをよく買おうと思うが、お試ししてみたいと言うようなユーザーがメインで設定されているのだろう。
    まあ、アプリは気になったら100円なら買ってみよう、300円ならばいいや。というユーザーはあまりこのサービスをりようすることは無いかもしれません。
    といいつつも私はとりあえず登録、いくつかやってみたかったゲームや、手書きメモ、Kingオフィスなんかを使ってみようかと思っています。

    総括

    買ったアプリが目玉のようにされていると、ちょっと寂しい気持ちになります。だってもうライセンス買ってるんだもん。
    毎月400円近く払うので、追加されていかないと割高になってしまうときが必ず来るので、定期的な更新が行われないとユーザー離れを起こすと思っているので、auさんがんばってください。というところか。

  • auの発表会は新しいサービスを大プッシュ 新機種および総括

    最後に今回発表された新機種をご紹介します。
    と言っても、リーク情報とほとんど変わらないので何とも言いがたいんですけど。

    新機種は5機種

    image

    今回発表された機種はドコモですでに発売されている、発表されている物がメインで、GalaxySII、OPTIMUS X、Xperia acro HD。
    そして、グローバルモデルとして、MOTOROLAよりRAZR。
    最後にiidaプロジェクトからINFOBARが登場しました。
    GalaxyやOPTIMUSについては以前から噂があり、出るだろうと言われていました。
    Xperiaもドコモ版と同じように出していたのでこれも出るだろうと予想されていました。
    今回注目してみたいのは、テンキーを搭載したINFOBARの新機種です。
    発表会ではNishikigoiカラーが出されていましたが、相変わらずこのカラーリングは良いですね。
    液晶サイズが3.2インチと小さめなのは片手で操作できることを想定しているのではないでしょうか。
    個人的には良さそうに思える一品です。

    主なスペック

    WiMAX付きはGalaxyのみ。
    防水はXperiaのみ。
    ワンセグはGalaxyとRAZRはついていない。
    重さはINFOBARのみ約101グラムと軽いが、後は130~139グラムほどなので、まあそんなものでしょう。という感覚。
    RAZRは個人的に気になったのですが、WiMAX積んでないのがわかった時点でどうでも良くなりました。

    今回の発表会では

    今回は展開するサービスのことがメインで、機種の説明はさらっとたぶん2分か3分程度だったように思えます。
    サービス全般が「スマートフォンを購入しているユーザーへ対してのみ提供」であること、質疑応答でフィーチャーフォンは今回は発表しないの?⇒フィーチャーフォンっぽいINFOBARだしたでしょ。とかわすあたり完全にシフトをする方向であることが見受けられました。
    また、固定回線との融合に関してはまさか他社とも連携するとは思っていなかったので、ちょっとびっくりしたのが印象です。

    最後にまとめ

    スマートバリューはAndroidもしくはWindows phone7.5ユーザーは1480円、iPhoneユーザーは1000円割引(バケットは元々480円安いので)
    ただし、1月末で「IS フラットiPhone スタートキャンペーン」が終わるので、その後はスマートバリューのみ可能性アリ。
    25歳以下割に関しては、プランF(IS)シンプルは未対応。
    iPhoneユーザーは1050円ではなく570円(すでに480円優遇されてるので)
    プランZ+ISフラットはOK。
    スマートバリューと25歳以下割は併用不可、ただし2012年5月までは併用される。
    25歳以下割はあくまでもおまけの様な感じですね。
    ともコミ学割は本人のみならず、ともコミ学割が適用されている回線が家族割に入っていると15ヶ月980円割引が効く。
    こちらはスマートバリューと重畳して利用可能。
    ただし、同一名義でともコミ学割は1回線のみ。
    契約者となれない小学生などの場合は、親の回線になるので、両親ばらばらで契約をして家族割をくんだとして2人までは適用可能って事かな。
    高校生以上は、自分が契約者となる場合に適用。
    image
    image

    つまりこういうことな訳ですね。
    あくまでもスマートバリューがトップで、25歳以下割はおまけ。
    iPhoneユーザーの優遇に関しては、スマートバリューを付けることでなくなる。
    また、固定が引けない未対応地域はWi-Fiルーター契約でイケるようだ。