PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • すき家の新しい朝定食を食ってみた

    すき家にて、玉子かけご飯が定食メニューになりました。
    http://www.sukiya.jp/menu/morning/m_00.html

    私みたいに朝は納豆すら無くてもいいという人にとっては十分なメニューでしょう。
    コンビニでおにぎりとお茶を買うより安上がりですしね。
    で、実際に食べてみました。

    image

    卵かけご飯豚汁250円。
    しらすおろしはしらすが乾いていてロの中に刺さります。
    豚汁はかなり油っぽく、これなら普通の味噌汁にして190円で済ませれば良かったかなあと思ってしまいます。

    期待せずに

    このメニューは本当にただ卵かけご飯が食えればいいという人向けで、過大な期待はしない方がいいですね。
    ご飯も大盛が無料となっていますが、大盛にすると卵が少なくてすすれない感じになります。
    しらすおろしで少しご飯を食べ、卵をかけるのが正しいでしょう。
    また、卵かけ専用の醤油つきとありましたが、卓上の醤油がそれだったので、何が違うのかいまいち不明です。

    横ならびだった料金が

    大体横ならびだった朝食メニューに新しい価格を出して来たのはいいかもしれませんが、やっぱり安いだけなのが少し残念です。
    ただ、これに対抗して他社が何かをするのか否か、そこもまた見ものですね。
    同じ様に安いメニューを出すのか、それとも無視するのか。

    朝食は一日の活力を出すための大切なものだと思っています。
    本当は家でゆっくり食べるのがいいでしょう。
    そうも言ってられないのが今の日本、いや都心の生活スタイルなのかもしれませんね。

  • 金環日食は残念ながらダメそうですね

    image

    残念ながらこの天気ではダメそうですね
    少なくとも横須賀はね

  • 横須賀はなんだかんだとのどかな風景があります。

    JR久里浜駅前。
    横須賀はJRよりも私鉄である京浜急行沿線が栄えているというちょっと他の地域とは違った側面を持っています。
    普通はJRの駅近くが栄えていて、私鉄はその補佐やJRのルートが違うところにある、というところが多いのでは無いかと思っています。
    でも、横須賀はJR横須賀線がありますが繁華街はJRの駅では無くて京急線の近くにある土地柄です。
    元々横須賀線そのものが軍事目的で使われていたため海沿いにあるのに対して、京浜急行は市街地から海へと向かう路線という感じでしょうか。
    もう5月下旬に差し掛かっている今日この頃。
    JR久里浜駅前には花が咲いていました。

    image
    image
    何の花でしょうね。詳しくないのでわかりません(笑)

    image
    赤いスイトピーならぬ青いスイトピーかな?
    こんなのが咲いていました。
    いやー、暑くなるわけだなあ

  • 至福の一口の瞬間

    これだっていう至福のひとくちはありますか?
    例えば、月見そばの黄身だけとそばをひとすすり、出汁の効いた汁で流し込む。
    そんな瞬間です。
    他にも唐揚げの端っこにあるカリカリの所をかじる瞬間。
    ブリトーでチーズが底に貯まってそのチーズたっぷりを食べる時。
    人には理解されないかもと思いつつ、自分だけはこれが美味いと感じるもの。
    誰にでもあると思います。

    普段は固く焼く目玉焼き、たまたま生っぽく焼きました。
    でも、そのまま食べればせっかくの黄身が皿に流れ出てしまう。
    で、ご飯の上に載せ、小さく穴を開けて醤油を一たらし。
    少しの飯とともに一気にかっ込む。
    これだけで、今日は一日頑張れそうな錯覚におちいります(笑)
    眠くてダルイけど何とかなりそうです(笑)

    皆さんはこういう物ってありますか?

  • このサイトの記事を書いていく中で

    このサイトの記事を書いていくときに自宅でデスクトップPCを使ったり、ファミレスや漫画喫茶でドリンクバーを利用したり、移動中にスマホでちょこちょこと編集をしたり。
    そういうことが出来るいいソフトが無いかと探していました。
    Dropboxにテキストファイルをおいて、それを編集するというのもいいんですけど、あまり意識せずに行おうとしたときになかなかウマいこと行きませんでした。

    そして、結果として大して利用していなかったEvernoteへ行き着きました。
    Evernoteの使い方としては様々な情報、再度などを片っ端からクリップしていき、情報を利用するという方法があげられています。
    こういった手法は今までもローカル環境では行われていたので、
    ネタの種2:ホームページのスクラップ・ファイル管理・情報整理・情報管理に使えるスクラップブックソフト
    こんなソフトウェアも発売されていました。
    Cloud環境で使えるというところがEvernoteの最大のメリットでしょうが、他にも似たようなものとしてMicrosoftが提供するwebストレージSkyDriveとOffice Web Appを併用したサービスもあります。
    OneNote Web App の概要 – Office Web Apps – Office.com
    これとAndroid版のクライアントを使うことで似たようなことが可能なんですが、そのAndroidのOne Noteクライアントが使い物になりません。

    OneNote Mobile基本無料、容量追加には450円

    スクリーンショットではマーカーをつけたりボールド(太字)やイタリック(斜体)などを利用できるかのように見えるのですが、Androidではそれらは機能せず、単に表示させるだけのものになっています。
    また、根本的なところとしてもいまいちで[すべてを選択]し、コピーや貼り付けといった動作が行えません。
    全文コピーをして新しいページを作成するなどといったことも出来ません。
    windowsでブラウザ上で使うのであればかなり使い勝手はいいのですが、スマホも絡めるといきなり使い勝手が落ちてしまう。
    このあたりは何ともMicrosoftらしいという気もしますが…。
    結果として、Evernoteで編集して保存、Cloudで他のPCやスマホでも編集表示可能というのが一番の方法となりました。
    無料版のアカウントなので突きに60MB制限があるのでしばらく使ってみてきついようであれば有用アカウントにしてみようかと思います。
    本当は、容量が大きくて転送制限も無いSkyDriveを使った方が良さそうなんですけど、何せOneNote Mobileがクソ過ぎて…。