PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad Air

  • 【iPad周辺機器】結局キーボードはかつて使っていた物へ

    iPad Airのキーボードをいろいろと探していて、いろいろと買ってみた物の、どれもこれも何となく私の用途にあったものではありませんでした。私がiPad Air用のキーボードとして求めていた物は、キーピッチがそこそこあって、数字のキーが小さくなくて(これは、長音符をよく使うため)変則的なキー配列になっていないこと。というだけのこと。そして何より安いこと。

    ものすごいぜいたくを言っているわけではないと思っているけど、これに見合うだけの物がなかなか無い。どういう事なのか…やっぱり贅沢なことを言っているのかな。そうして、私が求めていたキーボードですが、結果としてみては最初に買った物が一番この条件に近いものでした。

    すでに販売終了しているTK-FBP030こいつが一番使いやすかったという結論に達しました。このキーボードのどこが良かったのか。まず最初にzaqのキーがしたから順番に左上にずれている。これは一般的なキーボードで使われている配置なので使いやすい。欲を言えば数字がさらにずれていれば良かった。

    用途の少ないキーが小さめで、特にCaps lockが小さめなのはいい。iPadだけではなく、windowsにも対応できるキーボードなので、ファンクションキーもちゃんとついている。Fnキーと合わせればショートカットキーとしても利用可能。ここらはなかなかいい。それとは別にホームボタンも付いていて、iPadなどではかなり使いやすい。

    もう一つあげられるのがShiftキーの大きさ。右shiftキーが英語キーボード仕様だとでかくてEnterよりも目立つ。これが実に使いづらい。しかし、このキーボードはshiftキーがEnterキーよりも小さい。英語文化だとEnterキーは改行にしか使わないかもしれないが、日本語では改行と決定の2つの用途がある。特に決定に関しては多用することが多いので、できればEnterキーが大きい方が使いやすい。おまけに言うならば、スペースバーも大きい。変換にスペースを使う日本語ではこれも扱いやすい一つの要素となる。

    あ、まだいいところがあった。このキーボードはチルトスタンドがついている。よくあるキーボードを少したたせるためのスタンドだ。普通のチルトスタンドは立てることができても実はパーツとしてはプラスチックなのでしっかりと固定ができない事が多い。しかし、こいつはチルトスタンドの接地面にもゴムがついている。スタンドで立ててもずれないという地味だけど考えられているところがある。

    逆に使いづらい部分もある。一部のキーを廃してFnキーと合わせるようにしているため、?や・/が出しづらい。{や「もFnキーとの合わせ技が必要となっている。つまり、私のように文章を打つだけならのまだしも、プログラムを書く人にとっては使いづらいキーボードといえるだろう。また、前述した通り、数字がずれていないので、長音符と0を打ち間違えることも多々ある。さすがにこれはもう慣れたが、最初はキーってなることが多かった。

    同様にカーソルキーの左右に日本語と英語の切り替えキーがあるので、カーソルを右に移動したつもりが英語モードへ変わりました、サーセンwwwなんて事が多々ある。特にカーソルキーは少し小さめに作られているためこう言ったミスが発生しやすい。仕方がないんだけどねえ…。

    やや変則な配置のため戸惑うこともあるが、アイソレーション設計でキーが独立しており、キーピッチも17.4mmのため違和感なく打つことができる。日本語をまずはちゃんと打ち込める。これができない商品が多いのが悲しい。日本語はやっぱりおまけ程度なのかなあと感じてしまうこともある。

    このキーボードは前述したとおりすでに販売終了している。しかし、今ならばまだ少し流通在庫もあるようで、Amazonでは後3つ残っている。先ほどまで4つ残っていたのだがどこかのバカが予備にと買ったようだ。

    なお、この配置に近い後継機種TK-FBP052というのもあるのだが、こちらはEnterキーを大きくすることに主眼がおかれたのか、カーソルキーを上下左右一列に並べるという暴挙をしてしまった。そのため、カーソルキーが全く使い物にならないといって良い出来になっている。その他の部分はあまり違いがなかったためものすごく残念だ。なぜそのような設計にしたのかはわからないが、わざわざiPadなどでキーボードを買う層がなにを求めているのか、それを少し考えればカーソルを犠牲にしても良いという結論には至らないのではないか、と思っている。

    また、これは個人的な経験からなのですが、Bluetooth3.0のキーボードって文字の多重入力(1回しかキーを入力していなくても「あああ」などと連続して入力される)事が多いように感じられました。TK-FBM036でも起きた現象ですし、別の安いカバー兼用のiPad Airキーボードも同じ現象が出ました。先日買ったbuffaloのキーボードでは起きていませんが、そもそもそいつはキーピッチが狭くて実用に耐えなかったので放置しています。

    おそらく、日本でもほとんどいないでしょうが、このキーボード、再販されないかなと思っているtknrでした。

  • 【iOS8】ついにサードパーティーIME解禁!

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/03/news036.html

    さて、待ちに待ったIMEの開放です。これでやっとまともな日本語入力環境を標準で得られる事になりますね。今まで、おバカちゃんの日本語環境をいかにして共存するか、テキスト連携のアプリを駆使し、ATOK Padを使い、何とかしてきた。その苦労がなくなるというとてもいいことが起きました。

    さらに、ブラウザ上やTwitterなどのアプリでも今まで連携を使っていたりおバカちゃんの変換に苦労しつつ利用していた人も少なくないことでしょう。今年の秋以降はそんな苦労が無くなる、と思っています。

    私がiPhoneを持たない最大の理由がこのIMEの問題でしたので、これでやっとiPhoneを機種変更の対象として考えられるかもしれませんね。

  • genius Barで起きたちょっとだけイラッとした出来事

    先日、iPad Airのサイドキー(ミュートや画面ロックに使うやつ)が調子悪くて切り替えが聞かない事が多々あった。そのため、修理にGenius Barへと行ってきた。本体の温度が上がるとドット抜けをするところも出てきていたのも理由の一つ。

    そこで起きたほんとに些細なこと、ちょっとだけイラッとした事(笑)

    Genius Barは手厚く対応をしてくれる。そして、外国人スタッフもいて色々と対応はいい。どこぞのAndroidの修理とは比べものにならない。不具合の現象が確認出来ればあっさりと本体交換、バックアップを戻せばすぐに使えるようにしてもらえる。

    この対応は正直他社でも見習って欲しいね。なにせ、ぶっ壊して修理終わりましたと戻してくるキャリア(メーカー)もあるんですし

    今回は現場では現象が出なくて、予防交換と言うことで対応も可能だけどどうします?と言われ、また来るのもめんどくさいので可能ならお願いします。と、あっさりと対応してもらった。その交換中の出来事。Genius Barの担当を仮にGとしましょう。

    G「iPad Air便利っすよね」(なぜかため口、まあ最初からため口だったんだけど)

    俺「(何でこいつため口なんだろ)議事録付けたりするにはいいんだけど、何せ漢字変換がおばかちゃんでさw」

    G「あー、漢字変換システムって大変らしいっすからねえ」

    俺「3rdパーティーのを使えるようにすればすべて解決なのにねw」

    G「いや、漢字変換がだめなら英語で議事録つければいいんじゃないっすか」

    俺「(何で日本語環境あるのにwww)いや、俺英語できないしw」

    G「ああ、そうなんすかww」

    とまあ、こんな感じ。英語出来ないのを見下す態度は論外として、日本語がだめなら英語でって、おまえはマリーアントワネットかよwおまえの第一言語はなんだ、英語なのか?w

    こちとら製造業や土建業などの人たちとも仕事してんだよw英語で議事録って舐めてんのか言われるだけだ。と思ったんですけど、温厚な私。そこはぐっと堪えつつ交換を済ませて帰りました。

    この日はちょうどゲリラ豪雨が降ったりしていて気分が良くなかったのもありますが、そんな日もあるでしょうと雨の中傘も差さずに帰宅(単に傘を持ってなかっただけw)

    確かに色々使えるiPadですけど、正直言って手書き以外に使うためにはちょっと不便な点が多すぎます。Androidでもおんなじ事が出来るようになっている昨今、わざわざこれじゃなければ!という点もなくなっています。

    また、少々重いことを我慢すればSurface Pro3がもうすぐリリースされます。あちらはWindows環境をフルに使える端末です。変な制限なんてない。本来は比べる対象がSurfaceRTの方かもしれませんが、価格帯を考えるとProと大差が無いのがiPad。

    日本以外じゃシェアも低迷していく一方で、このまま俺様主義を続けていけるのでしょうかね。

    私も今回のこともあり、次はもう買わない。買うならばAndroidタブかSurfaceだな。と感じるようになりましたわ。

  • 【iPad Air周辺機器】iBUFFALO iPad Air用キーボードカバー

    さて、最近スリーブケースからキーボードを多用するようになってキーボードカバーを利用しています。そして、いつもの病気のこれじゃない病も発病しています(笑)

    今回は、そんな中でもでたばっかりの新品を人柱モードで購入してみた。iBUFFALO(株式会社バッファロー)の製品で、この4月にでたばかりのBSKBB25BKを利用してみた。

    image

    なお、この内容については私の主観に基づくもので、製品の品質や性能、使い勝手を保証するものではないのっであらかじめご理解いただきたい。

    つい最近でたばかりなのに…

    でたばかりの製品なのに、なぜか安売りをしていたECカレントから購入。税込みで5347円+送料540円、標準小売り価格が9800円、量販店では7000円台で売られていることを考えるとかなり格安だ。それもそのはず、たまたまGW特価をやっていたという事だったようだ。値段、間違っていないか?と見直したらすでに完売となっていた。

    さて、そんなわけで思ったより格安で手に入れたアイテム。安いという事は何か問題があるんじゃないかと思うのがひねくれ者の性。翌日には届いてきたので早速試してみることとした。

    以外と磁石が便利

    この手のキーボードに最近増えてきたのはフタをするときにはスマートカバーのようなヒンジがある部分に取り付け、利用するときには立てかけるという使い方だ。この方法はロジクールなども使っており、割と使い勝手が良くなっているのが特徴だ。このやり方だと持ち運びにも便利だ。

    ただ、個体差なのかどうかはわからないが、お世辞にも強力な磁石とはいえず、本体を持ち上げると落ちてしまうことも多い。また、ケースとしての作りは甘く、私の個体ではヒンジがゆがんでいて微妙にずれが発生する。定価ベースとはいえ1万円近い製品としてはこれはどうなんだろう。

    image

    image

    逆に、キーボードに刺した状態。つまりノートパソコンスタイルで利用する際の磁石は意外と強力で、本体を持ち(笑)あげてもキーボードが落ちることはほとんどない。これは地味にうれしいことで、ちょっと場所をずらすといった時に片手で持ち上げて移動することができる。以外と使いやすい特徴の一つだ。

    image

    差し込む場所はプラスチックで作られているため、傷が気になる人にはおすすめ出来ないが、正直言って液晶の下、ベゼルなので傷がついてもだからどうしたって私は思ってしまう。元々ゴリラガラス、プラスチックよりも強度があるので傷がつくことはあまり気にしていない。

    image

    フタを閉じればオートスリープが動作するのもこの手のキーボードカバーでは当然のこと。こちらは不都合無く動作させることが可能だった。

    重さは及第点

    重さは267グラム。その前に買った軽量型のキーボードカバーが約240グラムだったため、重量は増加。本体とあわせた重さも745グラムと増えてしまった。しかし、それでもUltrabookよりは軽いし何よりiPad4とほぼ同等という事になる。(スマートカバーをつけたiPad4と同等)これならば、持ち歩いて使うにも何とかなる重さだ。

    キーボード別持ち+スマートカバー付きiPad Airよりやや軽いところもいいところだろう。総重量が軽ければ軽いほどいい。

    打鍵感はいまいち、それと…

    では、本質のキーボードとしての性能部分について確認してみよう。

    キーピッチは15ミリと狭い。一般的なノートパソコンでは19ミリ、コンパクトキーボードでも17ミリはある。たかが2ミリ、されど2ミリ。この違いはかなり大きいものだ。キーピッチが狭いという事は、キーそのものも小さいという事につながる。決して手が大きいとはいえない私でもちょっと小さいなあと感じてしまうし、実際に指をおいてみてもちょっと微妙な感じはある。

    image

    キーサイズはおおよそ12ミリ程度。とても小さいキーボードだ。前回買ったキーボードはキーサイズ14ミリ、キーピッチ17ミリと一般的な大きさであったため、このサイズの違いには戸惑いそうだ。また、打鍵感はサイズが小さいことであまりよくない。

    image

    キーストロークも2.2ミリと深いため、結構強くキーをたたかなければならない。ただ、パンタグラム方式であり、キー自体はしっかりと作られているのかたわみはほとんどなく、キーが引っかかるような感じもほとんど見られていない。がりがりとキーを打つ人にはあまり問題とならない部分だろう。

    もう一つ打鍵感でいうならば、上下のサイズも小さいためか一番下の列、つまりNやMなどのキーがいまいち打ちづらい。また、Appleのキーボード全般にというか、英語キーボード全般にいえるのだが、何でshiftキーがenterキーよりも大きいんだっつーの。これは仕方がないこと無いことなのだろうが、未だに気に入らない。

    これまた相性の問題なのか、ATOK Padで文字を打っていたら、キーの二重入力が一部で見られた。この現象は以前に買ったキーボード、エレコム製TK-FBM036でも発生していたので、相性なのか単に作り込みの問題なのかはちょっとわからない。これが地味にイラッとする。

    全体的に詰めが甘い。

    キーサイズに関しては、左右のベゼルと言うか、余分な部分が広すぎており、その影響でキーが小さくなったのかなと考えている。というのは、前回買ったキーボードカバーはぎりぎりまでキーがあるせいかキーピッチはなかなかよかったからだ。

    image

    カバーにしたときのズレというか歪みというか、こちらも詰めが甘いというか作り込みが甘いのかなと感じている。磁石が弱いところも取り外しを考えれば仕方がないのかもしれないが、少し残念なところだった。そういうところも含めてもう少しどうにかならなかったのかな?と思わせるところが多い。二重入力しかり、キーストロークしかり。

    まだ買ったばかりでなじんでいないので、しばらく使っているうちになじんでいくんだろうけど、なじむ前にイラッとして別のキーボードを買っちゃわないように気をつけたいと思う。

  • 【iPad airアクセサリ】キーボードカバーに手を出した。

    今まで手を出していなかったキーボードとカバーが一体になったやつ、色々と考えて買うことにした。今回はその辺をちょこっと書いてみたいと思う。
    <!–more–>

    スマートカバーよりやや重い

    購入したのはこれ。怪しげなメーカーの物でした。選んだ理由は2つ、ひとつは長音符が0の隣にあること、これは私の中では必須事項で絶対にはずせない事。0の隣にあるというのはwindowsキーボードでは一般的なので、それに慣れてしまっているから。もう一つは軽さ。240グラム程度なので、キーボードと本体あわせても旧iPadと大差がない。また、本体+キーボード(外付け)+スマートカバーよりも全体の重量も軽くて済む。レザーカバーとキーボードのコンビになっているやつだと全体の重量が増えてしまう。

    後もう一つあるとすれば、キーピッチがそこそことれていて、サイズが均一であること。よくあるのがエンターキーの近くだけキーが小さくなっていたり、カーソルが小さかったり並びがおかしかったりすると使いづらい。この辺だけ押さえていれば問題はない。

    実際に使ってみると…

    高い金を出して買ってみたのだが、実際に使ってみると色々と不都合が起きる。まずはキー、場所によってたわみが大きくて深く押し込むと引っかかる感触がある。また、エンターキーが小さい。これは事前にわかっていたことなので仕方がないんだけど、いざ打ってみるとちょっと小さくて使いづらい。

    また、左シフトキーが無駄にでかいので全体的に右に少しずれた感じになっている。そのため、少し慣れが必要になりそうだ。キーボードの配列はすべて慣れの問題なのでしばらく使えば気にならなくなってくるかな。と思っている。

    もう一つ、この手のタイプでは仕方がないんだろうがiPadの角度を変えることができない点についてはやっぱり微妙な感覚になってしまう。というのも、机の上に置いて使うことを前提とした傾斜であるため、膝の上に置くと角度があわない。また、キーボードを立てる爪がついているが、それを使うとさらにiPadは垂直に近くなるため微妙に使いづらい。ぜいたくを言ったらきりがないし、そこまで言うのであればUltrabookでも買えばいいわけで。

    とは言っても、9000円近いキーボードだけに望むところは多い。他にほぼ同じと思われる製品が3000円以下であふれている。それらとは違うところがあるんだと思わせて欲しいのが事実だ。とはいえ、現実にはそんなことはなく、単に日本へ持ってきて簡単な日本語マニュアルが付くと9000円。

    なんだかなあ。とは感じてしまう。

    あれこれ持たなくても良い

    使っていて思うが、iPad Airの軽さを最大限に生かすためには周辺機器類も減らす必要がある。たとえば、スマートカバーは軽くなって画面保護にも使えるしスタンドとしても使える。しかし、安定性が悪くてソフトウェアキーボードを使わなくてはいけない。別にキーボードを用意すると総重量は重くなってしまう。

    スタンドとしての機能は縦置きと横置きどちらにも対応しているというが、現実的には縦置きは不安定で画面をタップする際には手で押さえなければいけない。これでは意味がない。まあキーボードを使う状況下において縦置きをするかといわれると微妙なところでもあるし。タップして操作をしたい場合にはスタンドを立ててキーボードの上にそのまま置くと少しだけ斜めになるので使えるかもしれない。

    スタンドを別に持つ必要はないため、本体とキーボードだけあればいい。という運用法法が可能になる。これだとキーボードを持って、カバーつけて。でもカバーがなんか緩い作りで(´・ω・`)ショボーンなんて事も無くなるし、滑りがいいのでスリーブケースに入れてもいいだろう。画面の汚れ?たまに拭いてやればいい。画面に傷が付くんじゃ?何のためのゴリラガラスだと思ってるんだ。

    一つだけあるとすれば、スタイラスペンをひとまとめにできるようにしたいと思うくらい。キーボードのたわみもAcerのPCでさんざん経験したことだ。何とかなるだろう。そんなわけで、思っていたよりも相性がよかったキーボードカバー。使ってみるのも良いかもしれません。もっといい商品もでてますし。